≪掲示板≫

近況報告 since 2012(H24.6.16)

しんがり【殿軍】

2016年03月20日 22時07分58秒 | 写真

武田鉄矢 今朝の三枚おろし、テーマ『しんがりの思想』'16.3.14放送

2016/03/13 に公開

今週のテーマ本『しんがりの思想 反リーダーシップ論 

しんがり. 【意味】 しんがりとは、退却する軍隊の最後尾にあって、追撃する敵を防ぐ役。 列や順番などの一番あと。最後尾。 【しんがりの語源・由来】. 最後尾で行動する意味の「 しりがり(後駆)」が変化した語。 「殿」の漢字表記は、「臀」の原字に通じる文字で「尻」 ...

<ウイキより>

兵法における「殿」[編集]

本隊の後退行動の際に敵に本隊の背後を暴露せざるをえないという戦術的に劣勢な状況において、殿は敵の追撃を阻止し、本隊の後退を掩護することが目的である。そのため本隊から支援や援軍を受けることもできず、限られた戦力で敵の追撃を食い止めなければならない最も危険な任務であった。このため古来より武芸・人格に優れた武将が務める大役とされてきた。

例としては、1570年に越前の朝倉義景を攻めた織田信長が義弟である近江の浅井長政の離反によって敵中に孤立した際に、木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)が殿を引き受けて信長を逃がし、自らは奮戦の末に命からがら戦場を脱出した件がある(金ヶ崎の戦い)。これはそれまで織田家中で知恵者としては知られていても武勇の士とは見られていなかった藤吉郎の家中での評価を変え、織田家の重臣としての地位を築くきっかけとなったといわれる。しかし、最近の資料調査によると金ヶ崎では池田勝正が殿軍を率いて朝倉軍の追撃を撃退し、木下藤吉郎は殿軍の一武将として功をあげ織田信長から褒美を得たことがわかっている。

織田武将を表現した、「木綿藤吉(秀吉)、米五郎左(丹羽長秀)、掛かれ柴田(勝家)に退き佐久間(信盛)」という言葉があり、佐久間信盛は殿を巧くこなせる人物であったという。

 


焼き鳥(とり皮、砂肝、ナンコツ)

2016年03月20日 20時26分00秒 | 写真

 94団(西堀)

   http://94dan.com/ 


94団「がっかり保証制度」

94団ではお客様に、より一層満足していただける商品・接客をご提供させていただくために「がっかり保証制度」があります。
もしも・・・
商品で「がっかり」させてしまったら、新しい商品とお取り換えさせて頂きます。
接客で「がっかり」させてしまったら、スタッフの再教育を徹底します。
お客様の「がっかり」を教えて下さい。
お客様から「がっかり」を頂き、より良い94団になる事を保証致します。