最前線の子育て論byはやし浩司(2)

子育て最前線で活躍する、お父さん、お母さんのためのBLOG

1/2希望とは

2010-12-31 09:47:59 | 日記





☆☆☆この電子マガジンは、購読を登録した方のみに、配信しています☆☆☆
.  mQQQm            
. Q ⌒ ⌒ Q  ♪♪♪……   
.QQ ∩ ∩ QQ         
. m\ ▽ /m 彡彡ミミ      
.  /~~~\  ⌒ ⌒      
. みなさん、   o o β      
.こんにちは!  (″ ▽ ゛)○  
.        =∞=  // 
□■□□□□□□□□□□□□□■□ ================= 
子育て最前線の育児論byはやし浩司   2011年 1月 21日
□■□□□□□□□□□□□□□■□ =================
★ ★★HTML版★★★
HTML(カラー・写真版)を用意しました。
どうか、お楽しみください。(↓をクリックしてみてください。)
* ***********************

http://bwhayashi2.fc2web.com/page011.html

メルマガ(6万3000誌)の中で、2008年度、メルマガ・オブ・ザ・イヤーに
選ばれました!

【1】(子育てのこと)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

●はやし浩司 2010-12-10

●消えたキジバト

 二羽のキジバトの雛がいた。
数日前、一羽が行方不明になった。
昨日、もう一羽も行方不明になった。
まだじゅうぶん、飛べないはず。

 昨日もワイフが、しばらくあちこちをさがした。
私もさがした。
が、どこにもいなかった。

 『ドラえもん』の中に出てくる、タンポポの種の話を思い出した。

●子どもの巣立ち

 子どもは巣立ったあと、無数の父親に出会い、無数の母親に出会う。子どもはたしかに
あなたから生まれ、あなたによって育てられるが、決してあなたのモノではない。あなた
が育てるのは、あくまでも一人の人間。そしてその人間は、やがてあなたから巣立ち、そ
の子ども自身の人生を始める。



 親としては、うれしくも、どこかもの悲しい瞬間でもある。自分の手で子どもの心をす
くっているはずなのに、その心が、指の間からポタポタともれていく。その切なさ。その
はがゆさ。しかし親としてできることはもうない。ただ黙って、その背中を見送るだけ。



 子どもは、子どもの世界で、それから先、無数の父親に出会い、無数の母親に出会って
いく。私ひとりが、子どもの父親ではない。母親でもない。そう思うのは、それは同時に、
私たちが子離れの、最後の仕あげをするときでもある。「お前の人生は、お前のもの。たっ
た一度しかない人生だから、思う存分、この世界を羽ばたいてみなさい」と。



 が、振りかえると、そこには秋の乾いた風。ヒューヒューと乾いたホコリを巻きあげて、
枯れた木々の間で舞っている。心のどこかで、「こんなはずではなかった」と思う。あるい
は「どうしてこういうことになってしまったのか」とも思う。しかし子どもは、もうそこ
にはいない。



 願わくば、幸せに。願わくば、無事に。願わくば、健康に。



 親孝行? ……そんなくだらないことは考えるな。家の心配? ……そんなくだらない
ことも考えるな。私たちは私たちで、最後の最後まで、幸福に生きるから、お前はお前た
ちで、自分の人生を思いっきり生きなさい。この世界中の人が、お前の父親だ。お前の母
親だ。遠慮することはない。



 精一杯、親としてそう強がってはみるものの、さみしいものはさみしい。しかしそのさ
みしさをぐっとこらえて、また言ってみる。「元気でな。体を大切にするんだよ」と。あの
藤子・F・不二雄の「ドラえもん」の中にも、こんなシーンがある。「タンポポ、空をゆく」
(第一八巻・一七六ページ)というのが、それ。



 タンポポがガラスバチの中で咲く。それをのび太が捨てようとすると、ドラえもんが、「や
っと育った花の命を、……愛する心を失ってはいけない」と、さとす。物語はここから始
まるが、つぎにドラえもんは、のび太に、花の心がわかるグラス(メガネ)を与える。の
び太は、そのグラスを使って、花の心を知る。



 タンポポの心を知ったのび太は、タンポポを日当たりのよい庭に植えかえる。が、しば
らくすると、嵐がやってくる。のび太はタンポポをすくうため、嵐の中で、そのタンポポ
に植木バチをかぶせる。こうした努力があって、タンポポはやがてきれいな花を咲かせる。
のび太が「きれいに咲いたね」と声をかけると、タンポポは、「のび太さんのおかげよ」と、
礼を言う。「こんないい場所へ植えかえていただいて、嵐から守ってもらって。のび太さん
は、ほんとうにやさしくて、たのもしい男の子だわ」と。



 そのタンポポの種が、空を飛び始めるとき、のび太は、こう言う。「いよいよだね」と。
小さなコマだが、のび太が手をうしろに組み、誇らしげに空を見ているシーンが、すばら
しい(一八六ページ)。そのあと、のび太はこうつづける。

 「子どもたちが、ひとりだちして、広い世界へ飛び出していって……、きれいな花を咲
かすんだね」と。 

 一人(一本)だけ、母親のタンポポから離れていくのをいやがる種がいる。「いやだあ、
いつまでもママといるんだあ」と。それを見てのび太が、またこうつぶやく。「いくじなし
が、一人残っている……」と。



 タンポポの母親「勇気を出さなきゃ、だめ! みんなにできることが、どうしてできな
いの」

 子どもの種「やだあ、やだあ」

 のび太「一生懸命、言い聞かせているらしい。タンポポのお母さんも、たいへんだなあ」

 タンポポの母親「そうよ、ママも風にのって、飛んできたのよ」

 子どもの種「どこから? ママのママって、どこに生えていたの?」

 タンポポの母親「遠い、遠い、山奥の駅のそば……。ある晴れた日、おおぜいの兄弟た
ちと、一緒に飛びたったの」

 子どもの種「こわくなかった?」



 タンポポの母親「ううん、ちっとも。はじめて見る広い世界が、楽しみだったわ。疲れ
ると。列車の屋根におりて、ゴトゴト揺られながら、昼寝をしたの。夜になると、ちょっ
ぴりさびしくなって、泣いたけど、お月さまがなぐさめてくれたっけ。高くのぼって、海
を見たこともあるわ。青くて、とってもきれいだったわよ。やがてこの町について……。
のび太さんの、お部屋に飛び込んだの」

 子どもの種「ママ、旅をして、よかったと思う?」

 タンポポの母親「もちろんよ。おかげできれいな花を咲かせ、ぼうやたちも生まれたん
ですもの」



 子どもの種「眠くなっちゃった」

 タンポポの母親「じゃあね。歌を歌ってあげますからね。ねんねしなさい」



 子どもの種が旅立つ日。のび太はその種を、タケコプターで追いかける。



 のび太「おおい、だいじょうぶか」

 子どもの種「うん。思ったほど、こわくない」

 のび太「どこへ行くつもり?」

 子どもの種「わかんないけど……。だけどきっと、どこかできれいな花を咲かせるよ。
ママに心配しないでと伝えて」

 のび太「がんばれよ」



 この物語は、全体として、美しい響きに包まれている。何度読み返しても、読後感がさ
わやかである。それだけではない。巣立っていく子どもを見送る親の切なさが、ジーンと
胸に伝わってくる。子どもの種はこう言う。「ママに心配しないでと伝えて」と。タンポポ
の親子にしてみれば、それは永遠の別れを意味する。それを知ってか知らずか、のび太は
こう言ってタンポポの種を見送る。「がんばれよ」と。私はこの一言に、藤子・F氏の親と
しての姿勢のすべてが集約されているように感ずる。



 あなたの子育てもいつか、子どもの巣立ちという形で終わる。しかしその巣立ちは決し
て美しいものばかりではない。たがいにののしりあいながら、別れる親子も多い。しかし
それでも巣立ちは巣立ち。子どもたちは、その先で、無数の父親や母親たちを求めながら、
あなたから巣立っていく。あなたはそういう親たちの一人に過ぎない。あなたがせいぜい
できることといえば、そういう親たちに、あなたの子どもを託すことでしかない。またそ
うすることで、あなたは子どもの巣立ちを、一人の人間として見送ることができる。



 さあて、あなたはいったい、どんな形で、子どもの巣立ちを見送ることになるだろうか。
それを心のどこかで考えるのも、子育てのひとつかもしれない。

(はやし浩司 家庭教育 育児 育児評論 教育評論 幼児教育 子育て はやし浩司 
子供の巣立ち 巣立ち論 子どもの巣立ち 藤子・F たんぽぽ はやし浩司 家庭教育 
育児 教育評論 幼児教育 子育て Hiroshi Hayashi 林浩司 BW はやし浩司 ドラ
えもん タンポポ 巣立ち)


●キジバト

 断言するが、うちのハナ(ポインター種、猟犬)は、けっして雛を襲わない。
枝から雛が落ちてくると、ワンワンとほえて私たちに知らせるが、襲うことはない。
(子犬のときは。雛と戯れて、雛を殺してしまったことはあるが……。)
ハナは、人相はよくないが、心のやさしい犬である。
今では、キジバトのほうでもそれをよく知っていて、数メートル先でも平気で、エサを
食べている。

 しかし、どこへ行ってしまったのか?

 で、残るは、猫ということになる。
このあたりでも、猫を放し飼いにしている家は多い。
無責任極まりない飼い方ということになる。
猫だって、犬と同じように家の中で飼うべき。
外では、ひもをつけて飼うべき。
欧米の人たちは、みな、そうしている。

 ハナの目を盗んでは、私の家の庭にやってくる。
猫に見つかったら、雛は逃げようがない。
どこかの猫に殺されたのかもしれない。
巣立ちとは言うが、あまりにも過酷な巣立ち。

 窓の外の空にになった巣には、今朝も冬の白い光がさしこんでいる。
静かな朝だ。
色を変え始めた栗の葉が、小刻みに揺れている。


みなさん、おはようございます。
 

【2】(特集)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

2010年3月11日木曜日
*What is Wisdom for Man

++++++++++++++++

この原稿が、グーグルの「知恵」サイトに
正式に紹介されるようになりました。
それを記念して、ここに再掲載します。

++++++++++++++++

●知恵

++++++++++++++++++++++

布施、持戒、忍辱、精進、善定、知恵を、6つの徳目を、
「六波羅密(ハラミツ)」という。
このうちの「布施、持戒、忍辱、精進、善定」については、
たびたび書いてきた。
が、「知恵」については、あまりにも当たり前のことと
思い、書いたことがない。

++++++++++++++++++++++

●知恵の重要性

 教育の世界では、「無知は罪」と考えてよい。
親の無知が、子どもの心をゆがめるというケースは少なくない。
相手がいないばあいなら、無知であることも許される。
しかし相手がいて、その相手に影響を及ぼすなら、「無知は罪」となる。
しかもその相手というのが、無抵抗な子どもというのなら、なおさらである。
そういう意味では、総じて言えば、愚鈍は恥ずべきことであって、けっして誇るべきこと
ではない。

 で、六波羅密においては、「知恵」を6番目の徳目としてあげた。
もちろんこれは私の勝手な解釈によるもので、仏教学者の人たちなら、顔を真っ赤にして
怒るかもしれない。
六波羅密は、大乗仏教(北伝仏教)の修行法の根幹をなすものである。
「はやし(=私)ごときに、何がわかるか!」と。

●善と悪

 そこで私の善悪論の根幹をなす考え方について。
私はいつもこう書いている。

「悪いことをしないからといって、善人というわけではない」
「よいことをするから、善人というわけでもない」
「人は、悪と積極的に戦ってこそ、善人である」※と。

 「悪と戦う」というのは、(外部の悪)はもちろんのこと、(自分自身の内部に潜む悪)
もいう。
このことも、子どもの世界を観察してみると、よくわかる。

 何もしないで、静かにおとなしくしている子どもを、よい子どもとは言わない。
あいさつをきちんとし、先生の言うことをハイハイと、従順に従う子どもを、よい子ども
とは言わない。
身近でだれかが悪いことをしたとき、それを制したり、戒める子どもを、よい子どもとい
う。

 実際、よいこともしなければ、悪いこともしないという人は、少なくない。
万事、ことなかれ主義。
小さな世界で、丸く、こじんまりと生きる。
しかしそういう人を、善人とは言わない。
「つまらない人」という。
ハイデッガー風に言えば、「ただの人(das Mann)」。

 で、私たちは、積極的に悪と戦っていく。
そのとき最大の武器となるのが、「知恵」ということになる。
知恵なくして、人は、悪と戦うことはできない。
「悪」のもつ愚鈍性を見抜いたとき、善は悪に打ち勝ったことになる。
これには、(外部の悪)、(内部の悪)もない。

●知恵を磨く

 愚鈍の反対側にあるものが、「知恵」ということになる。
そう考えると、知恵が何であるかが、わかる。
言い替えると、「考える力」、その結果として得られるのが、「知恵」ということになる。

 誤解してはいけないのは、知識イコール、知恵ではないということ。
いくら知識があっても、それを反芻し、消化しなければ、知恵にはならない。
その「反芻し、消化する力」が、「考える力」ということになる。

 このことは反対に、老人の世界を観察してみると、よくわかる。
認知症か何かになって、考える力そのものを喪失したような老人である。
口にすることと言えば、過去の愚痴ばかり。
そういう老人には、ここでいう「悪と戦う力」は、もうない。
もちろん善人ではない。
善人とは、言いがたい。

 が、だからといって、善人になるのは、難しいことではない。
自分で考えて、おかしいと思うことについては、「おかしい」と声をあげるだけでよい。
たったそれだけのことだが、その人をして、善人にする。

+++++++++++++++++

(注※)3年前に書いた原稿を添付します。
日付は、2007年9月26日(水)と
なっていますが、この原稿自体、
さらにその6、7年前の2000年ごろ
書いたものです。

+++++++++++++++++

●善と悪

●神の右手と左手
 
 昔から、だれが言い出したのかは知らないが、善と悪は、神の右手と左手であるという。
善があるから悪がある。悪があるから善がある。どちらか一方だけでは、存在しえないと
いうことらしい。

 そこで善と悪について調べてみると、これまた昔から、多くの人がそれについて書いて
いるのがわかる。よく知られているのが、ニーチェの、つぎの言葉である。

 『善とは、意思を高揚するすべてのもの。悪とは、弱さから生ずるすべてのもの』(「反
キリスト」)

 要するに、自分を高めようとするものすべてが、善であり、自分の弱さから生ずるもの
すべてが、悪であるというわけである。

●悪と戦う

 私などは、もともと精神的にボロボロの人間だから、いつ悪人になってもおかしくない。
それを必死でこらえ、自分自身を抑えこんでいる。

トルストイが、「善をなすには、努力が必要。しかし悪を抑制するには、さらにいっそうの
努力が必要」(『読書の輪』)と書いた理由が、よくわかる。もっと言えば、善人のフリをす
るのは簡単だが、しかし悪人であることをやめようとするのは、至難のワザということに
なる。もともと善と悪は、対等ではない。しかしこのことは、子どもの道徳を考える上で、
たいへん重要な意味をもつ。

 子どもに、「~~しなさい」と、よい行いを教えるのは簡単だ。「道路のゴミを拾いなさ
い」「クツを並べなさい」「あいさつをしなさい」と。しかしそれは本来の道徳ではない。
人が見ているとか、見ていないとかということには関係なく、その人個人が、いかにして
自分の中の邪悪さと戦うか。その「力」となる自己規範を、道徳という。

 たとえばどこか会館の通路に、1000円札が落ちていたとする。そのとき、まわりに
はだれもいない。拾って、自分のものにしてしまおうと思えば、それもできる。そういう
とき、自分の中の邪悪さと、どうやって戦うか。それが問題なのだ。またその戦う力こそ
が道徳ということになる。

●近づかない、相手にしない、無視する

 が、私には、その力がない。ないことはないが、弱い。だから私のばあい、つぎのよう
に自分の行動パターンを決めている。

たとえば日常的なささいなことについては、「考えるだけムダ」とか、「時間のムダ」と思
い、できるだけ神経を使わないようにしている。社会には、無数のルールがある。そうい
ったルールには、ほとんど神経を使わない。すなおにそれに従う。

駐車場では、駐車場所に車をとめる。駐車場所があいてないときは、あくまで待つ。交差
点へきたら、信号を守る。黄色になったら、止まり、青になったら、動き出す。何でもな
いことかもしれないが、そういうとき、いちいち、あれこれ神経を使わない。もともと考
えなければならないような問題ではない。

 あるいは、身の回りに潜む、邪悪さについては、近づかない。相手にしない。無視する。
ときとして、こちらが望まなくても、相手がからんでくるときがある。そういうときでも、
結局は、近づかない。相手にしない。無視するという方法で、対処する。

それは自分の時間を大切にするという意味で、重要なことである。考えるエネルギーにし
ても、決して無限にあるわけではない。かぎりがある。そこでどうせそのエネルギーを使
うなら、もっと前向きなことで使いたい。だから、近づかない。相手にしない。無視する。

 こうした方法をとるからといって、しかし、私が「(自分の)意思を高揚させた」(ニー
チェ)ことにはならない。これはいわば、「逃げ」の手法。つまり私は自分の弱さを知り、
それから逃げているだけにすぎない。本来の弱点が克服されたのでも、また自分が強くな
ったのでもない。そこで改めて考えてみる。はたして私には、邪悪と戦う「力」はあるの
か。あるいはまたその「力」を得るには、どうすればよいのか。子どもたちの世界に、そ
の謎(なぞ)を解くカギがあるように思う。

●子どもの世界

 子どもによって、自己規範がしっかりしている子どもと、そうでない子どもがいる。こ
こに書いたが、よいことをするからよい子ども(善人)というわけではない。たとえば子
どものばあい、悪への誘惑を、におわしてみると、それがわかる。印象に残っている女の
子(小3)に、こんな子どもがいた。

 ある日、バス停でバスを待っていると、その子どもがいた。私の教え子である。そこで
私が、「缶ジュースを買ってあげようか」と声をかけると、その子どもはこう言った。「い
いです。私、これから家に帰って夕食を食べますから」と。「ジュースを飲んだら、夕食が
食べられない」とも言った。

 この女の子のばあい、何が、その子どもの自己規範となったかである。生まれつきのも
のだろうか。ノー! 教育だろうか。ノー! しつけだろうか。ノー! それとも頭がか
たいからだろうか。ノー! では、何か?

●考える力

 そこで登場するのが、「自ら考える力」である。その女の子は、私が「缶ジュースを買っ
てあげようか」と声をかけたとき、自分であれこれ考えた。考えて、それらを総合的に判
断して、「飲んではだめ」という結論を出した。それは「意思の力」と考えるかもしれない
が、こうしたケースでは、意思の力だけでは、説明がつかない。「飲みたい」という意思な
らわかるが、「飲みたくない」とか、「飲んだらだめ」という意思は、そのときはなかった
はずである。あるとすれば、自分の判断に従って行動しようとする意思ということになる。

 となると、邪悪と戦う「力」というのは、「自ら考える力」ということになる。この「自
ら考える力」こそが、人間を善なる方向に導く力ということになる。釈迦も『精進』とい
う言葉を使って、それを説明した。言いかえると、自ら考える力のな人は、そもそも善人
にはなりえない。よく誤解されるが、よいことをするから善人というわけではない。悪い
ことをしないから善人というわけでもない。人は、自分の中に潜む邪悪と戦ってこそはじ
めて、善人になれる。

 が、ここで「考える力」といっても、2つに分かれることがわかる。

1つは、「考え」そのものを、だれかに注入してもらう方法。それが宗教であり、倫理とい
うことになる。子どものばあい、しつけも、それに含まれる。

もう1つは、自分で考えるという方法。前者は、いわば、手っ取り早く、考える人間にな
る方法。一方、後者は、それなりにいつも苦痛がともなう方法、ということになる。どち
らを選ぶかは、その人自身の問題ということになるが、実は、ここに「生きる」という問
題がからんでくる。それについては、また別のところで書くとして、こうして考えていく
と、人間が人間であるのは、その「考える力」があるからということになる。

 とくに私のように、もともとボロボロの人間は、いつも考えるしかない。それで正しく
行動できるというわけではないが、もし考えなかったら、無軌道のまま暴走し、自分でも
収拾できなくなってしまうだろう。もっと言えば、私がたまたま悪人にならなかったのは、
その考える力、あるいは考えるという習慣があったからにほかならない。つまり「考える
力」こそが、善と悪を分ける、「神の力」ということになる。

(はやし浩司 家庭教育 育児 教育評論 幼児教育 子育て Hiroshi Hayashi 林浩司
 BW はやし浩司 善と悪 善人と悪人 考える力 知恵 智慧 知性 知識)


コメントを投稿