goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶたころの愉快コレクション

近くの国営昭和記念公園の近況、アウトドア活動を中心に愉快を探していきたいと思います。

便利、簡単は正しいのか?( & 老人とニャン )の巻

2022年01月17日 05時05分00秒 | 日記
( 写真は昔のものです )

手持ちの仕事を整理したらこの時期普通でも少ない時期なのですけど何年か前ややこしい東京ゼロエミの補助金が付いているもの以外は確認の検査員が一緒にやることになっているので残っているのはそんなに多くないことが分かります。
年度末までの発注分を受けるとしてもおそらく数件になることでしょう。


_________________________________


バイクの保険を更新しました。
今回は3年契約にし、残った分は解約返金になる予定。
令和6年の3月に運転免許の期限が来るので後2年、バイクの寿命からしてもちょうど良いのかなと思います。

車の免許は学生時代、バイクは35歳の時に取ったのでまあ、ガソリン時代、マニュアル時代で楽しかったと言えます。

これからの人はきっと化石燃料で走る車と言えば、我々が薪で走るバスがあったなどと言う感覚になるのでしょうね。
ギアを選んで自分で入れ替えながら走ったなど伝説ですね。

ネットで昔の車を若い女性が見て エアバックもシートベルトも無い!などと驚いていましたがまさに我々が楽しんだ車は歴史上の車。

三角窓、キャブレター、フェンダーミラー もうこういう車は骨董品のレベル。

その時代で良かったなと思うものにフィルムカメラもあります。

我々の時代の 機械 道具 には愛着が持てた、使いこなす楽しみがあった。

初めて一眼レフを買う時、色んなメーカーのカタログを集めてどれにしようかワクワクしたのを思い出します。

それは今の人たち、これからの人たちも生きた時代で あの頃は と思うものが次々に出るのでしょうけど なんか 大事なもの の大事さが軽くなっているように思います。

大事も使い捨て。

何でも便利、簡単が必ずしも良いとはどうしても思えない今日この頃なのであります。




ライカレンズのルミックス、液晶保護の強化ガラスシートも貼ったしストラップも幾つかの中から合いそうなものをつけてカメラケースもOK。

未だにライカに惹かれるのは歳のせいです。

いつも買う時は そうだ!これを常用カメラにしよう! と思うのですけどいざ使おうとすると 今日はポケットに入るコンパクトなのが良いな とか今日はミラーレスにしよう あるいは やはり一眼レフだろう などと新しいものは
後回し勝ちになるのです。

これは着るものなどにも当てはまり新しい皮ジャンを買ったので今年はこれを使い倒そう 新しいレイバンを買ったからこれを常用にしよう と思うのですけどそうなるには数か月、数年かかります。

新しく気に入ったものはしまって普段使いを使い続けると言うのありません?




最近ガスレンジを使う事があまりありません、よってガス代が安い。

浴槽にお湯を貯めないでシャワーになっていますし、料理も室内アウトドアで固形燃料を使ったりアルコールストーブでやることが多いのです。

山ではガスストーブを使いますけどそれなら都市ガスでも同じだし、固形燃料やアルコールストーブのほうがより室内アウトドアとして面白いのです。

_________________________________


( 追記 )

今日は夕方歯科の定期健診に行くだけです。
明日は午後一番で1件基礎検査。

リタイアしたら徹底的に片づけるぞ!(大事にしている趣味の物を除く)と思っているのですけど、きっと完全リタイアしたら手が付けられないのだろうと思います。
暇になったらあれをやるぞ、これをやるぞと思ってもいざそうなると出来ないのと同じです。
今のうちから少しずつ習慣化しなければ。

昨夜寝て体は布団をかけているので良いのですけど気温がどんどん下がっているのか丸刈りの頭がどんどん冷えていくのが分かりました。
ニットキャップをかぶって上がったら良かったなと思いましたが面倒なのでそのまま寝ました。

今朝降りたらニャンさんは台所の椅子にいましたが何かの残骸が!
幸いカーペットはほとんど汚れていなかったので助かりました。
おやつをあげて今はテーブルの上のクッションで寝ています。

今朝は豆腐、竹輪、大根、ゆで卵のミニ鍋と冷凍してあった鳥ご飯。

トイレ、給水して可燃ごみを出しました。

まとめ買いした訳ありきゅうり、ペーパータオルに巻いて保存していたのですが、少し痛み始めていたのですべて廃棄、先日焼いて8割ほど残っていたパン、見ると少しカビが発生していたので廃棄、すっかり思い可燃ごみになりました。

少量の野菜を売っていたコンビニは店員の態度が悪くて行かないことにしたし、近所に八百屋が無いので不便。
少量をスーパーに買いに行きレジに並ぶのは面倒なのでもう数年行っていません。
老人がちょっと立ち寄って少量買う事の出来る以前利用していた感じが悪くて使わなくなったコンビニのような店があると良いのですけど。

高齢者向けのそういう店、これから流行るかも。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルミックス、ライカレンズのデジカメ( & 老人とニャン )の巻

2022年01月16日 05時05分00秒 | 日記
( 写真は昔のものです )

リタイアの記念に久しぶりにコンパクトデジカメでも買おうかなと検索、せっかくだからライカでもと思って、出てくるのはパナソニックのルミックス。
見るとレンズがライカ、Lマークもそれとなく。

全くのライカブランドよりずっと安価でレンズがライカならそれも良いなと思って買いました。

デジカメの画質も良くなり、コンパクトデジカメなどの売れ行きは落ちていると思います。
デジカメは一眼レフ、ミラーレス、コンパクトデジカメと何台持っているか分かりませんがたまに新しいものを使いたいなと思うのです。

ライカの、コンパクトデジカメも持っていますが、結局ルミックスベースだし、キャップ式なので面倒ですから今回買ったものを散歩用にすることにしました。

軍艦島(端島)の写真集を見て、日常が自分の少年時代で懐かしさを感じます。
考えてみると日常を記録することはあまりありません。

自分の少年時代の周辺の空気感を感じる写真無いかも。

日常の記録は時間がたつとその周辺も思い出すことが出来て貴重だなと思うのでした。




リタイアして社会的にも必要なくなり、後は老いて介護が必要になるだけとしたら親族にとっても余計な人ですね。

自分で動けるうちは良いのですけど親族には迷惑をかけたくないと思います。

うまく脳梗塞とか心筋梗塞とか倒れたら独居ですからそのままの可能性は高い。
そういう潔い逝き方ができれば良いのですけど。

不要の人? やっかいもの?

夫が無くなり、夫の親の介護は出来ないと離婚?する人が増えているとか。
少子社会で自分の親でさえ介護は大変あるいはしない時代にパートナーの親の面倒なんか見られないと言うのは解ります。
他人ですもんね。

親の介護をしている動物は聞いたことが無い虫なんか生まれた時に親はいませんもんね。
一人で生まれて一人で死んでいく これが自然かもな~ と思うのでした。




今朝、4時にラジオのスイッチが入ったら津波のニュース。

大平洋側すべての様子を伝えているのでどこが原因?と思って聴いていましたが海岸沿いの潮位の変化ばかりでどこが?何が原因なのかさっぱり分かりません。
そのうち、噴火によるものと言っていましたが、どこでの噴火?

これから詳細が伝わってくるのでしょうけど、まるでゴジラでも接近しているみたいな不可解な不安。


_________________________________


ニャンさんは椅子にいました。

暖房をつけておやつをあげて今は落ち着いてブタンケットをかけて寝ています。
これから洗濯、シャワーの1セットを行おうと思います。

_________________________________


終わって暗いうちに干しました。

まだ津波のニュースをやっていますが何が原因か、どこが原因なのかまだはっきりしないみたい。

津波のあった地域の人たちは不安だろうなと思います。
でもまだ前の経験が生きているみたい、くれぐれも油断なきように。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書のすすめ( & 老人とニャン )の巻

2022年01月15日 05時05分00秒 | 日記
( 写真は昔のものです )

本は写真や絵が入っているものもありますけど基本的に文字だけの情報。

漫画は視覚的な情報で想像の一部を固定していると思うのですが文字の本は文字を読みそれを頭の中で咀嚼して想像力を働かせると言う作業がいるので情報としてはそれぞれの想像を鍛えると思います。
それぞれの想像力はそれぞれの経験の多さにより深みが変わってきます。

例えば山岳小説を読んでいるとして登山経験があると無いとではたとえ細かく描写していても装備の重さ、岩の手触りや高度感、道具の使い方、雪山では雪の歩きにくさや感触、気温などの想像力には差があります。

色んな経験をして沢山本を読むことは想像力を豊かにするうえで非常に重要なことだなと思うのです。

子供が3歳になるくらいまで沢山本を読んであげることをすすめます。
子供のまっさらな想像力に基礎となる種を蒔くことになるからです。

私はその頃買ってもらってぼろぼろになるまで読んだ本で機関車の絵本を今でも覚えています。




所詮 下請けは下請け。

元受けの為を思って頑張っていても、いざとなったら下請けなんかいくらでもいると言う事です。

_________________________________


( 追記 )

まだ4時になっていたいときにトイレに行きたくなり、ついでに台所の暖房を入れたらニャンさんは椅子にいました。

ブランケットをかけてあげて まだ寝るよ と二階に上がり4時台の深夜便を聴いて降りました。
部屋は温まっていてニャンさんにおやつをあげて今は寝ています。

感染者数は予想通り増えています。

ワクチンを接種していたら重症化しない をすごく強調しますね。
打っている人が油断して感染し、未接種者に広げているんでないの?

ワクチン接種で少なくても亡くなる人や重篤な副反応になる人もいるんでないの。
そのうち割烹着た国防婦人会とか町内の張り切った年寄りが 接種しないのは国賊だ! と来るんでないの?

親族や自分が接種で死んでも お国に為 良くやった ばんざいばんざいか?

非常時冷静に物事を考える事が大事だと思います。

今、世界がパニックになっています。
ワクチンは油断を誘う一面もあるので個人個人でしっかり感染対策をするのが大事かなと思います。




今日は星が出ていますが洗濯からの一式は面倒なので後でトイレの時に給水作業のみ。

朝食はメスティンに豆腐と大根、ゆで卵を入れておでん風のミニ鍋。
ご飯は炊飯器で2合炊きました。


_________________________________


アランドロンとリノバンチュラの主演だった 冒険者たち の最後の舞台、フランスの大西洋に浮かぶ要塞の島の位置が分かりました。
さすがにテレビ局が持っているらしく中にはカメラが入っていませんが海から眺めた景色はありました。
小判型の人口島なるほど、ここをホテルにしてと言う設定でしたが面白い島です。

フォール・ボワヤール、オレロン島と イル=デ島の間にあります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅性能評価の20年( & 老人とニャン )の巻

2022年01月14日 05時05分00秒 | 日記
( 写真は昔のものです )

街の設計事務所の時代ではなくなると読んで性能評価の評価員だけに絞ってもう20年になるでしょうか。
この制度が出来てまだ仕事は出ない時から手探りで始まりました。

その頃、まだ今のようには住宅メーカーのシステム化が進んでいなかったので細かい部分で指摘や指導をけっこうしました。
それに比べると今のメーカー住宅はそうとう進んでいます。
それに効果のあった仕事だったのかなと思います。

工場で生産するところは一定の禀質で出来ていますが、何しろ住宅は立地条件や家族構成、居住形態などそれぞれ違います。

よって現場での作業が大事です。

私が見ていてやはり基礎の工事。
相手が土地です、そして職人さんの経験値も違います。
下請けの取り組む姿勢もそれぞれ。

私も基礎工事には重きを置いていて鉄筋には神経を使いました。
目が慣れるとスッと見渡しただけで あそこおかしい! と分るようになります。

組み方を是正してもらったり、どうしてそう入れるのか指導したり初期の頃はずいぶんしたものです。
住んでいる人は全く気にしていないでしょうけど。

出来ればほどほど見栄えは同じようなものかもしれませんが仕事に誇りを持っている職人さんの基礎は気持ちが良い、数千件の検査をしてこの組が一番と言う職人さんがいます。
きれいな組み方をするし型枠にノロ(コンクリートの汚れ)一つついていない、毎回きれいにして油を塗って、エンジンの中を見ているようで、工事現場の整理整頓も良く、土の養生も完璧、この組の基礎には言う事なしでした。
お客さんがいたら、この人たちは丁寧な人たちですよ と言ってもお客さんは他を見ていないので分からないのが残念と思ったものです。

もう一組の基礎も丁寧できれいでした。

その他はそれなり。

この二組の人には失われている 職人気質 を感じるんですね。

品質とは直接関係ない精神的なものです。

建築現場も徒弟制度は無くなり、サラリーマン化して職人ではなく組み立て技術者と言うところになっていますが、この傾向はもう戻らない、すなわち精神的なものは失われていくと言う事ですね。

性能評価の20年でメーカー住宅の性能は昔とは比べ物にならないほど高くなりました。
住宅も車を買うように、どのメーカーのどのタイプにするかと言う選び方になったと言う事です。

昔の住宅は町内の棟梁に頼んで、家族構成や住み方の変化で増改築し、住み手と一緒に成長していったものですが、今は合わなくなったら買い替えの時代です。

性能評価で劣化の最高等級は3代は持つと言うものですけど、建物は持っても設備はどんどん変化していくのでそれに対応できる間取り、そして歳をとった時に使いやすい間取りを心がける事が大事だと思っています。

若い頃の興味から段差を多くしたり、家事の動線を無視するとあとで後悔することになります。

吹き抜けは見慣れないからとやると冷暖房効果は悪いし、また外観に凝るのも私はあまり好きではありません。
住んでみるとすぐ飽きますから。

普段住む住宅は普通が一番使いやすいし飽きないと言う事です。




昨日は3キロの徒歩検をしましたが、なんとか膝の痛みがひどくならないで歩けました。

帰りはコンビニで少し重いだけ買い物をしてぶら下げて帰りましたがこれも支障なし。

どういう具合なのでしょう、このまま少しづつ良くなると良いのですけど。

10キロは平気で歩けないと低山部も難しい。

_________________________________


( 追記 )

昨夜寝る前ニャンさんが少しの外出の後帰って何だかおびえている様子、部屋の入り口をじっと見たり、いつもは飛び乗る自分の椅子に上がらす、警戒してうろうろ。

何? 何かいるの?

と言う感じです。

椅子にクッションを置いてやって上がりましたのでブランケットをかけて、
寝るよ~、また明日ね と2階に上がりました。

布団乾燥機が運転を終えた直後、暑いかなと思いましたがちょうどお風呂で温まる感じでぬくぬくと寝ました。

今朝降りたらニャンさんは椅子の上にいましたのでおやつをあげて今はブランケットをかけて寝ています。

昨夜寝る前に給水したので今日は後ほど。

精米したお米が無くなったので朝一で精米、メスティンで1合の鳥ご飯を炊いています。

今日はバイクの保険屋さんが昼頃来る予定、古くからの知り合いの息子で建築科を出ているので軍艦島(端島)のペーパークラフトをあげようかと思っています。


人生苦労して苦労した人は晩年幸せにならなければならないと思っていますがそうでもないですね。
この世は地獄、苦労が当たり前でちょっとした幸せのスパイスがあったら良いほうと言う事かも知れません。

自分では頑張ったと思ってもそれは自己満足でしかないことは多いなと思います。

そうだったら苦労して苦労して矢を全身に受けて立ち往生と言うのもかっこいいのかも。

人生見たり!

そう叫ぼうかな。

リタイアしたら、住宅の事、人生の事書こうかな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに徒歩検( & 老人とニャン )の巻

2022年01月13日 05時05分00秒 | 日記
( 写真は昔のものです )

私の部屋の北窓から幹線の向こうにあるセレモニーホールが良く見えます。

葬儀のある日は提灯が二つ掲げてあることが多いです。

やや小規模でない家族葬のホールです。

夜寝るときブラインドを閉めるとき、朝起きて開けるとき提灯が出ていると、今日も葬儀なんだ と思います。 セレモニーホールなので当たり前ですけど。

今日は徒歩片道1.5キロの現場の検査、早く帰りに膝が痛くならなければ良いのですが。

仕事仲間で私より2つばかり年上の仲間、毎日国分寺崖線の100段階段を上り下りしてすっかり膝が良くなったとの事。
太ももの筋肉をつけて体重を落とすが基本なのですけど、私ダイエットすると体重が増える体質なのでなかなか・・・・・。

リタイアを宣言し、4月以降になる場合も良いので受け持った仕事を終わらせてフェイドアウトする旨を宣言しました。

3月いっぱいなどあっという間なのでその後に残る現場もそんなに多くは無いでしょう。
残ったとしても夏にはすっかりさっぱりでしょう。

今日は父の誕生日、父も自宅で母に介護され、最後の1日だけ我が家の近くの病院でした。
父も母も病院で不自然な最後を迎えなかったのは良かったと思います。

今日が父の誕生日と言う事は私も1歳歳をとる1か月前と言う事です。

6回目の年男なんですね。




( 追記 )

今朝も冷え込んでいます。
今、道路の掃除とゴミ出しをしたら凍えました。

向かいの一番後に越してきた人全く道路のごみを掃除しないな~、宅配ボックスは磨いていたのに、家の前を掃除するのを見たことない。
ま、その並びも同じですけど。

以前向かい側はまめに掃除する人がいたけど、いなくなったので誰もしなくなりました。

今朝降りたらニャンさんは椅子にいました。
暖房をつけておやつカリカリと今朝はチュールを2本あげました。
今はブランケットをかけて椅子で寝ています。

今朝は後で給水とトイレ。

今朝下に降りたら腰が急に痛くなりました。
冷えたのかな、今日は10時頃歩いて仕事に行くのでそれまでに治さねばとジッポーのハンディウォーマーを2個をミズノの腰サポーターに挟んでいます。

昨日受託先の係から電話があり、この人下請けの代わりはいくらでもいると言う態度で腹が立つのですけど段取りを決めました。
年度一杯新規発注でそこで止める。
となると夏には終わる予定。

年度で辞めると言っても私の仕事だと担当物件がちょうど終わると言う訳ではないのでこれが一番すっきりなのかなと思います。

思えばこの制度が出来てまだ動き出す前から参加して最古参なんですが、会社の人間は入れ替わっているので当初の苦労は知らないし、出向が多いので委託評価員の努力など考えてもみないのでしょう。

歯科の定期健診の予約は月曜日の夕方になりました。
数年前前歯が折れて歯科に行くまで歯科には行かなかったのですけど、その後やや奥の歯と、また前歯で箸をかんで追ってと立て続けに歯のトラブル、差し歯にするのに時間がかかりましたがそれ以降歯は大事だと思って半年ごとの定期検診は受けるようにしています。

母は歯が丈夫でほとんど残っていましたが私も生きている間歯は大事にしようと思っています。

今、差し歯が3本ありますが抜けた歯はありません。

_________________________________


午前中3キロの徒歩検をしましたが何とかですけど大丈夫でした。

いつもは帰りの踏切あたりでは膝が痛くてしかたないのに歩きとおせました。

帰ったらニャンさんは外の日向ぼっこ用のスノコで外を眺めていました。

入るよ と言ったら玄関から入りました。




軍艦島(端島)のペーパークラフト7個目が昨日終わりました。
岩礁部分の丘、出来上がると気にならないのですけど何個作っても難しい。
中にティッシュペーパーを詰めたり、紙粘土を詰めたり色々工夫するのですけど ” 完璧! ” とはならないのです。

細かい中級者向きの物なので何個も作るのは大変なのですけど1個終わるとまたやろうかなと思ってしまうのでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする