
( 写真は昔のものです )
米と米にかき回されています。
( かもめ : 後ろの米はどこかの国か )
米の値上がりが続いています。
中間業者が備蓄米を安く仕入れて安く出さなければならないと決まっているのかな?
( かもめ : 安う仕入れて高こううる、それが商売や、やなかろか )
小売りは仕入れ値に対していくら と決まっているのかな? もし自分が中間業者だったら高くなっている時期、儲かるチャンスになんで安うせんといけんのや と思うかな。
ガソリンにしても元売り業者に補助してそれを消費者に反映させなければならないとかあるのかな?
何だか本当に困っているところまで手当されていない気がするけど。
また、最近転売も流行っていますが、売り惜しみで流通を押さえて価格が上がていると言う事は無いのかな、このあたり検証されているのかな?
何かあると必ずどこかで利権の絡む時代、疑いの眼は大きくなるのでした。
( かもめ : 目がバッキバキよ )
____________________________
さて明日は5月、つい先日正月だったと思えばもうカレンダーも5枚無くなりました、表紙が1枚ありますので。
寒い冬が無かったように猛暑の季節です。
暑いより寒い時期の方がゆっくり眠れますね、日本の家屋は夏を基本として設計するが昔からの定石、寒さは火とか着るもので何とかなると言う事でしょう。
夏は深い庇で雨の日でも解放して過ごせ風を通す。
今 通風、換気も室温も電気に頼っています。
オール電化の住宅も多くなっています。
もし何かで電気が止まったらどうしますか?
タワーマンションでエレベーターが止まり、水が止まったらどうしますか?
デジタルに頼る時代、電気が止まったらどうしますか?
普段感じていませんが、電気に頼る時代は脆弱だと思います。
電卓が出てきた頃、暗算が出来なくなるなどと思いましたが今はちょっとした計算でも電卓に頼ります。
ワープロが出来た頃、字が書けなくなるなと思いましたが感じが読めても書けなくなりました。
AIに頼って考える能力も無くなるでしょう。
原発も事故があったらお手上げ、文明の発達とともに弱点がどんどん増えます。

今朝は洗濯、シャワー、通常作業の日、晴れて良かったです。
ニャンさんは母の部屋のベッドで寝ていましたので作業開始、洗濯物は外に干し、植物たちに水をあげてひと段落。
朝食は昨夕炊いたご飯で作ったシャケのおにぎりと味噌汁。
味噌汁は豆腐、玉ねぎ、わかめを入れました。
食べ終わった頃ニャンさんが来ましたのでチュールをあげました。
寝る前に入れて置いたマグロのパウチは半分ほど、母の部屋に置いているペット煮干しは新しく入れた分を全て食べていました。
煮干しが切れて、定期お特便が7日なので割高でしたが昨日買って良かった。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます