中央区南10条西9丁目にある「旧鎌田志ちや」さんに行って来ました
初めての訪問です^^
建物自体は以前から気になっていたのですが、ネットを見ていて「カフェ」をやっていることを知った
駐車場もあるし、これは行って見ようと訪問。
木造、下見板張り、蔵付きの建物は大正13年建築のもの
志ちやさんから現在は建築設計の会社さんが活用しており
カフェもやっている ということです
中央区の住宅街で細い小路を入った場所にあり、利用は無いが
志ちやさんってこういう場所だったよなぁと
手前に塀がありとてもいい感じ
看板と以前の店舗側玄関と思われるところはそのままに
駐車場は建物横に縦列で3台分
これは2台にしないと奥の車が出れなくなるね
それでは入店
玄関壁にはタイル、模様付ガラスが素敵で、上がり框には昔は石炭を入れた跡がありました
入ってそこがカウンター4席
他に別室がありますが庭の見えるカウンターがいいですね
壁紙を剥しただけの壁がなんとも言えず素敵だ
中庭の2本の木は「こぶし」と「かえで」
春の花、秋の紅葉が綺麗らしい
通常オーナーは別室で本業の仕事をしているので「こんにちは~」と声をかけるのが手っ取り早い
オーナー登場でカウンター上のメニューを拝見
ここは他の古民家カフェのように食事やスィーツはありません
飲物だけです
なので訪れる人もおのずと、他にはいらない人と思われる(笑)
土足で入店してください
先客はなくオーナーから好きな音楽のジャンルを聞かれ
昔かじったプログレッシブロックのキングクリムゾンをかけてくれた
久しぶりのアンプ、スピーカーの音はやっぱりいい
イスはカンディハウス 座り心地が良い
オーダーは先頭に書いてある「フレンチコーヒー」400円を
私的には飲みやすいフレンチコーヒー 苦味が食後にちょうど良かった
さて、こちらは「貸ギャラリー」もやっており拝見させていただく
なんと旧質店の蔵がギャラリーだった
しかもレンガ造りは珍しい
イギリス積み、鉄窓など素敵すぎる
オーナーは基本オーダー品を出したらまた別室で仕事をしているが
古民家好きと洋楽好きの私が話すものだから少しお付き合いしてもらった
いわゆる古民家カフェだと、リノベーションに凝ったり古道具を用意したりとかよくあるが
ここは最低限の補修くらいで気取ったところは無い
そして何よりの特色は食事やスィーツが無い
なので複数女性客やインスタ映えなどが目当てのお客さんは少ないだろう
どっちかというとおぢさん達の午後の一息で静かに過ごしたい、
1人がいい そんな人にぴったりじゃないかな
私はもちろんまた行きますよ
ごっつあんでした♪
営業時間 12:00~19:00 月曜定休
新ブログ更新しました
暇でしたら見に来てね~😉