
一昨日届いたWALTHERSのSW1
早速開けてみるとキャブ寄りの台車はやはりシリコンチューブで伝導しています。
トップ画像↑
前評判通りに脱線するかと思って、楽しみに走らせたら・・・
何故か脱線しません。
脱線どころか600Rを4本互い違いに繋いだSカーブをスルスルと走り抜けてしまいます。
450Rのポイントが1個だけ有ったので600Rの中間に繋いでみましたが、それでもスムーズさは変わりません。
次にエンドレスで列車を牽かせてみると、時折パチパチという連続音が鳴ります。
「まさかギアが割れてる?」と思い、良く聴いてみるとモーター軸がスラスト方向に遊ぶ音のようでした。
シリコンチューブで繋いでいるので伸縮が出来ず、台車の首振りに合わせてモーター軸が引っ張られてしまうのです。
モーター軸は磁力でフライホイルの方に押されているのですが、引っ張られては戻り、を繰り返してパチパチ音が出ていたようです。
たいした音ではなかったのですが、手に入れる前からこれをやって見たかったので改造してみました。
シリコンチューブをアサーンのスイッチャー用ジョイントに置き換えました。

これでパチパチ音は無くなりましたが・・・おもいっきり出来の悪いアサーンの音になってしまいました orz
ジョイントの支障してそうな部分を削ったりしてだいぶマシになりましたが・・・
シリコンチューブとどちらが良いか? ちょっと悩みます。
*本文に間違いがあったので書き直しました*
早速開けてみるとキャブ寄りの台車はやはりシリコンチューブで伝導しています。
トップ画像↑
前評判通りに脱線するかと思って、楽しみに走らせたら・・・
何故か脱線しません。
脱線どころか600Rを4本互い違いに繋いだSカーブをスルスルと走り抜けてしまいます。
450Rのポイントが1個だけ有ったので600Rの中間に繋いでみましたが、それでもスムーズさは変わりません。
次にエンドレスで列車を牽かせてみると、時折パチパチという連続音が鳴ります。
「まさかギアが割れてる?」と思い、良く聴いてみるとモーター軸がスラスト方向に遊ぶ音のようでした。
シリコンチューブで繋いでいるので伸縮が出来ず、台車の首振りに合わせてモーター軸が引っ張られてしまうのです。
モーター軸は磁力でフライホイルの方に押されているのですが、引っ張られては戻り、を繰り返してパチパチ音が出ていたようです。
たいした音ではなかったのですが、手に入れる前からこれをやって見たかったので改造してみました。
シリコンチューブをアサーンのスイッチャー用ジョイントに置き換えました。

これでパチパチ音は無くなりましたが・・・おもいっきり出来の悪いアサーンの音になってしまいました orz
ジョイントの支障してそうな部分を削ったりしてだいぶマシになりましたが・・・
シリコンチューブとどちらが良いか? ちょっと悩みます。
*本文に間違いがあったので書き直しました*
