
昨日作っていた安全弁座の中子は大失敗
アダチ安全弁を付けるための1ミリネジを切ろうとしたらタップを折り込んでしまった
塩水法で折り込んだタップを溶かしても、次に使うタップが無い!
参ったが仕方が無いので6ミリ丸棒から中子を作り直した
今度はネジが切れていない宮沢安全弁を使うことにしたので丸穴でOK
ボイラから留めるネジ穴も1.4ミリにしたので穴間隔も余裕が出来た
外皮と組み合わせて仮留めし、安全弁と汽笛を差し込んでハンダを回してやっと出来上がった

そして上回り最後と思われた炭庫背面の縁取りに0.2x0.5帯板を貼った

↑標識灯掛けには洗浄した水が残っていた
ふう やっと出来た と思ったら、天窓の足がポロっと外れてしまった
以前から危ないと思って納得していなかった部分だが、やはり作り直しと言うか別の方法を考えるべきなのだろう
それと屋根の吊り輪も忘れていたことに気が付いた
まだまだ上回りは終わらない
未だ床板以下が手付かずだが、今日までのところこんな感じ


だいぶアメBらしく見えるようになった、とアバタもエクボなり
アダチ安全弁を付けるための1ミリネジを切ろうとしたらタップを折り込んでしまった
塩水法で折り込んだタップを溶かしても、次に使うタップが無い!
参ったが仕方が無いので6ミリ丸棒から中子を作り直した
今度はネジが切れていない宮沢安全弁を使うことにしたので丸穴でOK
ボイラから留めるネジ穴も1.4ミリにしたので穴間隔も余裕が出来た
外皮と組み合わせて仮留めし、安全弁と汽笛を差し込んでハンダを回してやっと出来上がった

そして上回り最後と思われた炭庫背面の縁取りに0.2x0.5帯板を貼った

↑標識灯掛けには洗浄した水が残っていた
ふう やっと出来た と思ったら、天窓の足がポロっと外れてしまった
以前から危ないと思って納得していなかった部分だが、やはり作り直しと言うか別の方法を考えるべきなのだろう
それと屋根の吊り輪も忘れていたことに気が付いた
まだまだ上回りは終わらない
未だ床板以下が手付かずだが、今日までのところこんな感じ


だいぶアメBらしく見えるようになった、とアバタもエクボなり