July 4thですね
全然関係ない、和食器ネタです
大阪のdieciさんで開催された、鹿児島睦さんの個展。
私は抽選に外れてしまったのですが、抽選に当たった身内に代打で
買いに行ってもらいまして…(過去記事)
経緯などは上記過去記事をご覧頂くとして…
代打者さんのフィーリングで買って来てもらったうちの1枚がこちら。

既に持っているお皿2枚(過去記事)と同じ大きさです。
私、これまで新宿伊勢丹の乙女雑貨展でも、doinelさんでの個展でも、
Feveさんの個展でも、青い器はわざと避けて来たような部分があるのですが、
Feveさんの個展で買った『鹿児島睦と陶』という本を読んで、
青い器について、以下のように書かれていたんです。
「Blue Pottery 青い器 伝統と好き
酸化コバルトを主成分とする呉須という顔料が
焼くことで、釉薬と溶け合い美しい青色を呈す。
中国では青花、日本では染付と呼ばれている1000年以上の歴史を持つ絵付け法である。
呉須で描くと、重なったところが色濃く仕上がるが、もっとフラットな、
はんこで押したような仕上がりにしたくて、蝋抜きという技法をとっているそう。
臈纈染めと同じ仕組みだ。
染付は個人的にも好きです。器の世界でも伝統色でしょう。
青い器をつくっているときって、伝統的なことに携わっていると思える瞬間なんですよ。」
この一節を読んで、今度個展に行く時は、青い器に出会えるといいな。と
ぼんやり考えていたので、このお皿を目にした時は、もう大興奮

↓写真がぼやけちゃいましたが…早速使ってます


そして、もう1枚は、掻き落としのクマさん柄の深皿。

ダリアのような?菊のような?お花の細かさに、ため息しか出ません

Feveさんの個展でも、一度は掻き落としのお皿を手にしたのですが…
結局、手放してしまいました
掻き落としのお皿は、動物柄が欲しかったので…Feveさんで手にしたのはお花柄でした。
クマちゃんも、お花も、本当にかわいい

もーーー大満足

嬉しくて、Instagramでは茶色バージョンで色集めごっこしちゃいました

↓そしてクマちゃんの掻き落とし、早速晩ご飯に使ってます。
深さがあるので、汁物も余裕
鶏肉団子と大根の煮物とか。

↓肉じゃがとか

代打者さん、どうもありがとう

もーーー大ホームランです

↓応援ポチ宜しくお願いします
人気ブログランキングへ
インテリア・雑貨 ブログランキングへ


全然関係ない、和食器ネタです

大阪のdieciさんで開催された、鹿児島睦さんの個展。
私は抽選に外れてしまったのですが、抽選に当たった身内に代打で
買いに行ってもらいまして…(過去記事)
経緯などは上記過去記事をご覧頂くとして…
代打者さんのフィーリングで買って来てもらったうちの1枚がこちら。

既に持っているお皿2枚(過去記事)と同じ大きさです。
私、これまで新宿伊勢丹の乙女雑貨展でも、doinelさんでの個展でも、
Feveさんの個展でも、青い器はわざと避けて来たような部分があるのですが、
Feveさんの個展で買った『鹿児島睦と陶』という本を読んで、
青い器について、以下のように書かれていたんです。
「Blue Pottery 青い器 伝統と好き
酸化コバルトを主成分とする呉須という顔料が
焼くことで、釉薬と溶け合い美しい青色を呈す。
中国では青花、日本では染付と呼ばれている1000年以上の歴史を持つ絵付け法である。
呉須で描くと、重なったところが色濃く仕上がるが、もっとフラットな、
はんこで押したような仕上がりにしたくて、蝋抜きという技法をとっているそう。
臈纈染めと同じ仕組みだ。
染付は個人的にも好きです。器の世界でも伝統色でしょう。
青い器をつくっているときって、伝統的なことに携わっていると思える瞬間なんですよ。」
この一節を読んで、今度個展に行く時は、青い器に出会えるといいな。と
ぼんやり考えていたので、このお皿を目にした時は、もう大興奮


↓写真がぼやけちゃいましたが…早速使ってます



そして、もう1枚は、掻き落としのクマさん柄の深皿。

ダリアのような?菊のような?お花の細かさに、ため息しか出ません


Feveさんの個展でも、一度は掻き落としのお皿を手にしたのですが…
結局、手放してしまいました

掻き落としのお皿は、動物柄が欲しかったので…Feveさんで手にしたのはお花柄でした。
クマちゃんも、お花も、本当にかわいい


もーーー大満足


嬉しくて、Instagramでは茶色バージョンで色集めごっこしちゃいました


↓そしてクマちゃんの掻き落とし、早速晩ご飯に使ってます。
深さがあるので、汁物も余裕


↓肉じゃがとか


代打者さん、どうもありがとう


もーーー大ホームランです


↓応援ポチ宜しくお願いします




好みだわ~。
食器に凝るってすてきです。
私も、この青のお皿、大のお気に入りになりました
kikilalaさんのお好みだなんて、嬉しいです。
夫には、「あまり器に凝らないでくれ」とストップかけられてます~