
2020年、オートキャンプ2回目(トータル7回目)。
先週末に伊豆にキャンプに行ったばかりなのに・・・また行って来ました。
今度は群馬県みどり市にある、『ファミリーオートキャンプ場そうり』。
伊豆のだるま山高原オートキャンプ場での焚火の癒され感が忘れられず、1週間経ってないのにまた行きたくなってしまって!
とは言え、予約してないし・・・。
祝日絡みの連休だったので、予約はどこもイッパイな状態。
そんな中、奥様が調べている中で『良さそうじゃない?』と提案されたのが今回お世話になった『ファミリーオートキャンプ場そうり』。
ダメ元で2日前の21日に電話で聞いてみたら・・・『え~っと・・・あ、大丈夫ですよ~』って。
マジですか!!
そのまま予約を入れて貰いました。
意外と穴場なのかもしれません、ここ。
さて当日、天気はまたしても雨模様。
相変わらず梅雨も明けてませんしね・・・。
でも天気予報では夕方から翌日の昼頃までは雨が止むと。
最近の天気予報は全然当たらないので微妙ですが、今日に限っては信じたい所です。
移動に関しては、当然我が家は下道です。
と言っても、前回の伊豆に比べれば距離も近いし全然楽な道のり。
前泊はせずに、普通に当日の朝、10時過ぎに出発。
我家から群馬のみどり市へ向かうには、ひたすら国道122号線なんですね。
埼玉県(東部)民にとって、122号線と言うと東北自動車道の脇を走る真っ直ぐな道とか、川口市から都内に抜けてく道ってイメージですが。
群馬に入ってキャンプ場に近付くにつれ、同じ国道とは思えぬ光景になります。
そんな山道化してる122号線から分岐して県道に。

ザザーっと下って行くと、

キャンプ場への入口が見えて参ります。
看板に従い道を進むと、

キャンプ場の管理棟に到着です。
ここで受け付けを済ませ、サイトを案内してもらいチェックインです。
ちなみにこのキャンプ場、ゴミは処理してもらえます。


燃えるゴミ(生ごみ・プラスチックゴミ含む)と缶、ビンを分別して、ゴミ置き場に置く形で処理をお願い出来ます。
しかもゴミ袋も管理棟で頂けるし・・・素敵

さて、今回のサイトは29番。

このキャンプ場も電源付で、上記のサイト番号の書かれた所にコンセントがあります。
あっ、ハンドル付の扉は管理用だと思いますが、コンセントじゃないです。
鍵が掛かって開きませんので間違う事は無いと思いますが・・・(←ワタクシは間違えた)

サイトは1区画辺り10㎡らしく、非常に広々としてます。
駐車スペースは砂利ですが、テントスペースは土(芝生?)でペグも入り易いです。

サクッと、いつものスタイルで設営完了。
我家のスタイルでは、サイトスペースにはまだまだ余裕がありますね。
気が付けば、辺りは雨が上がってました。
天気予報、当たりか!?
近くには炊事場が2箇所。

面白い形をしてます。

片面に蛇口が3個ずつ。
洗剤やタワシ等は無かった気がします。
それからトイレはこちら。

綺麗に保たれております。

”大”の方は利用しなかったので詳細はわかりませんが、洋式な気がします。
さて今回のキャンプでは、薪を2種類用意しました。

上の細身の物はキャンプ場の管理棟で売ってる焚き付けに最適な薪。(@700)
恐らく・・・杉か何かの針葉樹だと思いますが、よく乾燥していて火付きは抜群!!
下の束は途中のジョイフル本田で買って来た広葉樹(ナラ・ブナ)の薪。(@690位)
火付きはイマイチですが、持続性は抜群でした。
まずはキャンプ場で買った薪に火をつけて・・・

ホントすぐに火が着いてくれます。
その上にジョイフル本田の広葉樹の薪を投入。
火が安定して来た所で、今回はダッチオーブンで薪料理。

初めて作るので上手く行くかは賭けでしたが・・・

無水カレー!!
野菜(主にトマト)の水分のみで作るカレーです。
先に玉ネギと肉を炒め、ジャガイモ、トマトを投入して蓋をして放置。
しばらくして様子を見ると、『こんなに!?』と言う程の水分が。
そこですかさずカレールーを投入!!
・・・すれば良かったんでしょうね~。
もう少し煮込めばジャガイモもトロトロになるんじゃない??とか言いながら、更に蓋を閉めて煮込んでしまった結果、水分が無くなってしまいました。
急遽、水を足してからカレーのルーを投入

・・・無水カレーじゃなくなってるじゃん
とか言いつつも、濃厚でトロ~っっとした美味しいカレーが出来あがりました



いや~、キャンプカレーは格別ですな!
小学生の頃の林間学校行事で作ったカレーの様な、特別な味わいがありますね。

そして今回も真空保冷アイテムは大活躍です。
それからキャンプ場に向かう道中に立ち寄ったスーパーで買って来たハマグリを焼いて。

娘殿が好きなんです、ハマグリ。
ついつい見付けると買ってしまうのは・・・親バカってヤツなんでしょうか。
ま、普段の食卓では出て来ない食材ですからね。
こういう時は特別です。
そんな感じで夕食を楽しんでいると、何やら場内アナウンスが。
ここのキャンプ場、色々とイベントを催している様で、今夜はパフォーマーによる大道芸の披露が有るとのアナウンス。
管理棟辺りから楽しげな声が聞こえて来たので、娘殿と2人で偵察しに行きました。
奥様は一人、焚火ビールでマッタリお留守番で。


おぉ~!何かスゴイ事してるぞ!!
時間にして30分位だったかな?
色々なパフォーマンスを披露してて、会場は子供を中心に大盛り上がりでした。
この様なイベントのあるキャンプ場は初めてだったのですが、子供はとても喜びますね。
那須に『キャンプ場のディズニーランド』と呼ばれる様な所が有るみたいですが、もっとスゴイんだろうね~。
さて、イベントを観てマイサイトに帰って来てからは、消灯時間の22時まで焚火を囲んでマッタリタイムです。

ジョイフル本田の広葉樹の薪、良いですね~。
1束で7~8kgかな?と言う重量感ですが、持続性が良いので一晩で1束使い切りませんでした。
3分の1位余ったかな?
これは今後もリピートしそうです

さて今夜は雨の心配も無さそうだし、風もほぼ無風状態なので、タープテント内でコットを展開して寝る事にしました。

ワタクシと娘殿はネットで買った1個2,000円しない怪しい格安の組立コット。
奥様はコストコで買って来たコールマンの折り畳み式コット。
どちらも寝心地が良いんですよね。
車中泊で車内で寝ると腰が痛くなる時が有りますが、コットだと非常に快適に眠れるんです。
安物でも侮れませんね。
さて、明日の朝まで快適に眠れます様に・・・

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます