我が家の車、モビリオ君のバックモニターが映らなくなってしまいました。
カメラの異常なのか何なのか・・・?
普通ならナビ(TV)ユニットが正常であれば、カメラの異常と判別出来るのでしょうけど、
我が家のモビリオ君はチョット面倒な取付型をしておりまして・・・。
カメラ自体はト〇タ純正部品なんです。
ムラムラで色塗りしてますが気にしないで・・・。
当時、バックモニターカメラはト〇タ純正が良く映ると言う噂がありまして。
ただ、モビリオ君はHONDAだし、ナビ(TV)自体社外品を付けている状態。
当然そのままでは取付出来ません。
で、当時購入したのがこちら。
便利な物が有るんだな~・・・と思いながら、購入・取付したんです。
なので、カメラ本体の異常の可能性もあれば、上記アダプターの可能性も有る訳で。
なのでゴッソリ交換が一番間違いないでしょう!と言う事で買った新しいカメラ。
早速取付てみます
ところがいきなり試練が訪れます・・・。
今まではト〇タ純正品だったので、配線が細いケーブル4本だったんです。
今回の物はRCAジャックなので、ジャックを通すのにそれなりの穴が必要みたい
う~む・・・、今更後には退けませんので、ガリガリ行っちゃいます
ルーフスポイラーにカメラを内蔵する形状にしている為、スポイラーに穴拡大加工
バッチリ通線出来ました
次はボディ側です
新車なら絶対やりませんが、色々傷だらけなモビリオ君なので思い切りが良くなります
こちらも通線OKです
お次はゲートパネル無いにケーブルを通して、リアウォッシャー液用チューブ配管部を利用して室内側へ線を導きます。
こんな感じで。
ここで各ケーブルのコネクター同士を接続しておきます。
大丈夫だとは思いますが、念の為防水処理をしておきましょう。
自己融解ブチルテープを巻き付けます。
映像用と電源用、それぞれのコネクターを処理しておきます。
これらをゲート内部に収めて、グロメットを元に戻します。
ここから更に室内へ引込みむ訳ですが、バックドアのパッキン(ウェザーストリップ)の間に配線を這わせました。
このまま内張りの中を通して、TVチューナーユニットまで配線です。
ユニットは運転席下に設置してあるので、そこまで引っ張ってきます。
ユニットに繋いで映像部の配線は完了です。
次に電源への接続ですが、これはリバース時のみ起動すればOKなのでバックランプ配線に繋ぐ事にしました。
モビリオ君は内張りの一部を外す事でバルブ交換が出来る様になってます。
そこからバックランプ用の配線に割り込ませることで電源を確保します。
こんな感じでOKです。
では最後にカメラ自体を固定します。
カメラについていた取付金具に、自作のZ型金具を付け足す形で位置決めしました。
この位置での映り具合をチェックすると・・・
まぁ・・・OKかな?
ガイド用のラインが何の意味も成していないのはスルーします
最後に化粧パネルを装着して完成です。
とりあえず映ってくれればOKな割には、それなりにまともに取付出来ました
ちなみに夜の映り具合は・・・
思ってた以上に良く映ってくれます、¥2,000のカメラ
これなら今までの物よりも遥かに夜の映りは良いです
これでしばらくは快適な車庫入れが出来そうです
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます