goo blog サービス終了のお知らせ 

記憶整理の部屋

50代サラリーマンの日常生活での出来事、思った事の記憶整理場所

嫁さん号のリア・ディレイラー交換

2016年08月14日 23時13分06秒 | 自転車
随分前にサイクリーで買って来ておいたリア・ディレイラー。

やっと交換しました・・・。

間も無く2ヶ月が経とうとしてたんですね。

時の流れは早いもので・・・

交換作業自体、たいして時間の掛かるものでは無いんですけど、タイミングが合わなかったと言うか。

チェーンもミッシングリンクなので面倒な事は無いし。

強いて言えば・・・ワイヤーを外すので、その調整位かな?

と、いきなりですが交換完了。



見た感じか爽やかになりました

本来このディレイラーは9速用ですが、嫁さん号のコンポは8速。

自己責任となりますが、実際のところ調整さえ出来れば使えてしまうのでOKです。

これでクランク〜リア・ディレイラーが統一されました。



キャップレスデザインのクランクとの2ショット。

今時な見た目になりました。

全体のバランスは、



マズマズ、かな?

多分性能差が出てくる事は無さそうですが、とりあえず見た目も重要って事で。

と言う訳で、こちらが外したリア・ディレイラー。



見た目はボロボロですけど、特に目立った不具合も無く動いてくれてました。

さすがシマノ・・・と言う事にしておきましょう

今回のディレイラー交換で走行性能が上がったか?と言われると、多分変わらない・・・と言うか、体感出来ないでしょうね。

でも、見た目がキレイになったかな?と。

見た目も大事ですからね

やっとホイール交換を実施(ついでにタイヤ交換も)

2016年08月11日 22時59分59秒 | 自転車

初めての海外通販も無事届きました。

しかも入院生活中に・・・

退院後、早々に開封して動作チェックをしてみましたが、縦・横共に目視の範囲では振れは無し。

新品だから当たり前・・・とは行かないらしいのです。

特に海外通販の場合は要注意だそうで

でも今回の物は問題無し

唯一思っていたのと違ったのは・・・フリーの音がほぼ『無音』に近い程の静かさ。

カンパやフルクラムと言えば『ジーッ!!』と言う、独特の音がありますが、音が大きくなれば『ジーッ!!』になるんだろうな・・・的な動作音は僅かながらしてる程度。

今は静かなのが流行りだとか言う話も聞いたけど、そういう物なんですかね。

グリスを減らせば音が大きくなるらしいのですが、カンパ(フルクラムも)系はフリーの密閉性がウィークポイントらしく、水の侵入から腐食、フリーラチェットバネの破損→自走不可と言うケースも過去にはあったようなので、グリス抜きはやめた方が良いそうです。

まぁ・・・音は今は良いか。

さて、今まで頑張ってくれてた日本が誇るシマノの鉄下駄、WH-R501-30と並べて比較。



とりあえずフロント・・・あまり変わりは無いかな?

厳密に言えばリムハイトが5mm高くなってるんですが、パッと見ではわからないと言う話も。

あとはスポーク数が減ったのと、リムの文字が『ファミコンちっくな字体』から脱した感じ??

ちなみに自転車blogらしく、重量比較もしてみました。

・・・と言っても、ホイール単体での比較ではなく、タイヤやクイック等が付いた実走行時の状態での比較です。



こちらはWH-R501-30のフロントで1.310kg。

かたやシロッコ35mmは、



1.225kgと、その差0.085kg=85gの軽量化という事に。

タイヤの銘柄も違うので、何が軽量化の原因か?は不明ですが。

さてお次はリア。



こちらはG3組のスポークのお陰で、見た目の違いが明らかです。

こちらも重量比較を。



WH-R501-30は1.575kg。



シロッコ35mmは1.425kg。

その差、0.150kg=150gの軽量化。

・・・多分体感出来る軽量化では無いでしょうね〜。

ちなみなクイック自体の重さは、




共に0.060kgと同じでした。

今回のホイール交換に伴い、タイヤも新しい物に交換となります。

これまで履いていたタイヤは3,246.5km走行しました。

まだ使えそうですが、ヒビ割れが至る所に!

精神衛生的にもよろしく無いので、これを機会にお役御免となります。

ではスプロケを移植していきますね。



シロッコ35mmのフリーは11速用なのに対して、ワタクシのコンポは10速なので、付属のスペーサーを忘れずに装着。

それと・・・



スプロケ自体に付属していたスペーサーもセット。

これは・・・合っているのかはわかりませんが、一旦付けずに組んでみた時にローギアに入らなかったんです。

で、試しに取り付けてみたらローギアに入ったので、一応付けてみました。

間違ってたらツッコミ入れて下さい



と、スプロケの移植完了。

ついでなので、スプロケを磨いてみました。



少しは綺麗になったかな?

後は車体に取り付けてホイール交換完成です

交換前と交換後を比較してみましょう。

まずはビフォー(シマノ・WH-R501-30)



そしてアフター(カンパニョーロ・シロッコ35mm)



いかがでしょう?

やっぱりカンパのデザインってのは華やかさを感じますね。

たった5mmの違いのリムハイトも、ホイール単体比較の時よりも違いを感じる様な。

思っていたよりも見た目の印象が良くなった気がします。

ただワタクシのFELT君、一応チームレプリカだったりします。

なのでスポンサーロゴが入ってたりするんですが、当時のチーム(ガーミン・チポレ)のメインコンポはシマノ。

故に、フレームにはドーン!と『SHIMANO』と入ってる訳で。

そんなフレームにカンパニョーロのホイール。



ホンダの車にnismoとかSTIのホイール履いている様な物か!?

ま、誰も気にして見てないだろうし、いっか

最後に・・・フリーの音について。

YouTubeでグリス抜きせずに音量を少し上げる方法ってのがありましたので真似してみました。

その方法とは・・・、



高速回転でひたすら回す!!との事。

遠心力の作用でフリー内のグリスが動き、ラチェット音が出る様になるんだとか。

実際やってみましたが、確かに音量が上がったぞ・・・。

でも過度の期待はしないで下さい。

元々無音状態だったのが、カンパらしい音を発する様になった、と言うレベルです。

フリーの音をベル代わりに使える程の音量にはなりません。

とは言え、やっぱり多少は音がして欲しいかな・・・と思ってたので、結構これでも満足出来たりして。

ちなみに乗ってみた感想は・・・と行きたい所ですが、乗ってません

それは次回乗車時のお楽しみという事で。

多分・・・『違いがわからん!!』とかになりそうですけど・・・

 

 

~以下備忘録~

タイヤ交換時積算走行距離

今 回:9,014.92km(使用距離:3,247.22km)・Panaracer Category S2(23C)

前 回:5,767.70km(使用距離:3,104.91km)・Panaracer ElitePlus(23C)

前々回:2,662.79km(ロードバイクに乗り始め)・Vittria Zaffiro(23C)


海外通販が到着!〜カンパニョーロ・シロッコ〜

2016年08月02日 23時02分08秒 | 自転車
ムンプスウィルスからの髄膜炎で入院している間に届いていた海外通販商品。

wiggleで頼んでおいた自転車のホイールセットが到着しました。



箱、デカイです!

嫁さんが言うには、郵便局の配達員の方が『箱大きいけど軽いから大丈夫!ホント軽いから!』って言いながら配達に来たらしい。

まぁ・・・確かに梱包状態で3kg台ですからね

品物はスペインから送られて来たようです。



遠路遥々ようこそ・・・と言う感じです

外箱には色々な書類が貼り付けてありました。



主に国内で掛かる税金絡みの書類ですね。



消費税として800円。

こちらは国際郵便物課税通知書



この合計金額が、なぜ800円になるのか・・・??の仕組みがイマイチわかりませんが、とりあえず課税額が800円となってました。

それと、



通関料として200円。

これらの合計で1,000円だった様です。

予想では1,800円位だっただけに・・・まぁ安い分には良いか

それと、



不服申し立ては御座いません・・・。

さて箱を開けてみたいと思います



おっ、ホイールが顔を出しております!

では、箱から出してあげて・・・



じゃーん

海を越えて無事埼玉までやって来ました。

写真で見るよりもリムハイトの高さを感じます。

こちらはフロント。



これと言った特徴はありませんが、カンパニョーロならではのリムデザインは良い感じです。

特徴的なのはリア。



やはりこのG3組が最大の特徴でしょうね。

カンパといえばG3ですしね。

自転車を知らない人には、このスポークの組み方のホイールは高そうに見えるとか・・・。

ハッタリも効きそうです

そしてフリーボディはもちろんシマノ用です。



『11SPEED』と印刷がありますので、11速対応です。

ワタクシのコンポは10速なので、付属のスペーサーを使う事で対応出来ます。

気になるフリーのラチェット音ですが・・・静かですね。

手に伝わる感触や音質的には、カンパ系のジージー音で間違いは有りませんが、音が吸音されている音質です。

恐らく・・・グリスが多目に充填されているんでしょう。

これはいずれ・・・ね



リムテープは最初から装着されてます。

今履いてるシマノのR501に比べ、リムテープの幅がピッタリみたいで装着感を感じません。

付属品はこちらの袋。



この袋を見ると、ニップル回しやブレーキシューまで入ってるの!?なんて思いましたが、



実際はクイックリリースと10速用スペーサー、説明書・保証書になります。

そうだよね・・・、よくよく見れば袋の絵にチェック入ってないじゃない

カーボンホイールとかだとブレーキシューも入ってたりするのかもしれませんね。



こちらが10速用スペーサー。

さて、タイヤを組み込んでみましょうか!



タイヤはサイクルショップ・ホダカ西川口店の閉店セールでお安くゲットして来た物。

色が紫ですが・・・まぁ、仕方ない。

病み上がりの身体に鞭打って頑張る事5分程。



とりあえず完成〜

ん〜、まぁまぁかな?

見た目は悪く無いと個人的には満足しております。

今回使ったチューブのバルブ長は48mmの物でしたが、



むむ!!

アブナイ・・・、ギリギリだ

余裕を見るなら60mmの方が良いかもですね。

でも48mmの物、買い溜めしちゃってるから・・・これで行きます。

今までのWH-R501もリムハイトは30mmありましたが、たった5mm増えただけでバルブがこんなにギリギリになるとは!!

今回のシロッコは35mmなのでWH-R501と比較した感じでは余裕ありそうだったんだけどな・・・。

ホイールのリムの構造によってもバルブの出る長さは変わりそうですので、一概にリムハイトだけで判断するのは危険だという事を学びました。

さて、いつFELT君に取り付けてあげようかな〜



初めての海外通販にチェレンジ!(Wiggle)

2016年07月19日 22時45分13秒 | 自転車

前からズゥ~・・・っと気にはなっていたけど、何となく縁がなかった”海外通販”。

数年前の1ドル100円を大きく下回る円高時代なら海外通販のメリットは大きかったのでしょうけど、最近の経済政策の影響で120円代になってからはメリットをあまり感じられなく・・・。

ところが最近100円代になってきてて、少しメリットが出て来たかな~・・・なんて思ってた所、海外通販では有名な”Wiggle”で一部の品物でセール価格になってる事を発見。

少し様子を見ておりましたが、ここに来て更に下げ幅が増えて、一層お買い得価格に!!

これは・・・、行ってみますか・・・

初めての海外通販で不安と期待でゴチャゴチャな気持ちですが、チャレンジ!

とりあえず”Wiggle”でアカウント登録(会員登録)をしました。

こちらは無料で登録出来ます。

海外通販とは言え、Wiggleは日本語対応なのでAmazonとかと感覚としては変わらない感じなんですね。

で、初回登録のオマケとして、クーポン(Wiggle的にはバウチャー)コードが発行されました。

これを注文時に適応させることで、¥1,200割引きになると言う素敵なオマケつき

そうそう、海外通販では各種税金も考慮しなければなりません。

よく言われている購入価格の60%に消費税8%とか関税がフリーだとか掛かるとか・・・、ザックリと計算して¥1,200程何かしら課税されると思えば、初回限定クーポン(バウチャー)分で相殺出来ると言う感じでしょうか。

さて、今回ポチッとしてみたのはこちら。

自転車用のホイールですね。

カンパニューロ社の『シロッコ35mm』と言う代物。

”カンパの鉄下駄”として有名な一品ですが・・・良いんです、鉄下駄でも。

レースに出る訳でも無いし、ヒルクライムでタイムを削るのに夢中になってるタイプでも無いし、平地を快適にクルージング出来れば十分なんです。

今履いているシマノの『WH-R501-30』も有名な鉄下駄ホイールですから。

でも・・・シロッコ35mmに変えるメリットは何なのか?

一番は”見た目”、これに尽きるでしょう!

今のWH-R501-30との違いは何か?

・リムハイトが30mm→35mmになり、よりリムの厚みの重圧感が!(見た目)

・リアホイールのスポークの組み方が、カンパ独自のG3組!(これも見た目)

・ホイール全体の見た感じ、ルックスの向上!(これまた見た目)

・実はWH-R501-30に比べて、少し重量が軽くなる!(一応性能)

・安い!!(お父さんのお財布事情)

・今回、海外通販で手配!(やってみたかった)

・・・とまぁ、こんな感じの軟派な理由だったりします。

実際の所、クロスバイクのルイガノ君のホイールが寿命の限界を迎えてて、買い換えるならFELT号のホイールを新しくしてWH-R501をお下がりに・・・と言うのが、買い物のキッカケ。

さて、割引率が戻ってしまう前に手配してしましましょう!

フリーの種類を選択して、商品をバスケットに入れます。

送料は無料との事で、有り難いですね。(金額によります)

商品の配送先情報の入力と支払方法を選択。

配送先はローマ字表記ではなく、漢字入力でOKだそうです。

また、支払は安全性を考慮してPayPal経由にて。

初回登録クーポン(バウチャー)のコード番号を忘れずに入力。

合計金額から¥1,200引かれた額が表示された事を確認して、『今すぐ支払う』をクリック。

すると、PayPalのサイトに飛びます。

ここでカード情報を入力して支払手続きを行います。

カードは通常のクレジットカードとデビットカードが使えます。

クレジットカードの種類にJCBが有る辺り、日本をマーケティング視野に入れている事が伺えますね。

一通り必要情報を入力・確認し、”同意して支払う”をクリック。

無事、注文手続きが完了できました

感覚としては、ホント国内のネット通販と同じ感じですね。

日本語化されているのが大きい要因かと思います。

注文手続きが完了すると、WiggleとPayPalからそれぞれメールが来てオーダーの完了の様です。

カンパのシロッコ35mmが¥20,668で買えてしまった!(諸税金が入ると¥22,000位?)

もちろん新品です

ネットオークションでの落札相場を見ても、中古でさえこの値段では落札出来てません。

いかにこれがお得か、と言う事がわかります

さて、品物の到着は8月2日頃の予定との事で・・・約2週間ってところですね。

到着したら、サイクルショップホダカの閉店セールで買ったパナレーサーのタイヤを履かせよう

フリーの音、カンパ系ホイール独特の『ジー!!』って言うのかな??(最近のは静かと言うウワサも・・・)

楽しみだな~


思い立ったが何とか・・・で

2016年06月20日 21時50分53秒 | 自転車
先日、嫁さんのルイガノ号の駆動系をグレードアップしましたが、その結果目立つ様になってしまったリアディレイラー。

確か・・・RD-2200とかかな?

元々黒色ではあったんですが、劣化で艶もなく、錆の様な汚れも出てきてしまって。

機能的には動いているので問題ないと言えば無いんですが、せっかくクランクがシルバー系で明るくなった事だし、ここはリアディレイラーも・・・と思って。

今回のターゲットは、クランクに合わせてSORAグレードで。

RD-3400が狙い。

ネットオークションを検索するも、状態と価格のバランスに納得出来るものが見つからず。

となると・・・意外と掘り出し物が見つかるケースのあるサイクリーを検索した。

おっ、傷も少なく状態が良さげなのにリーズナブルなのがあるぞ!?

しかも店舗は・・・さいたま店!!

偶然にも今日、仕事の都合で午後からさいたま市は大宮区付近に行く予定が!!

あれですね、運命的な出会いって言うヤツですかね

売り切れても悲しいので、少し早めに出発して、先にサイクリーに寄ってゲットして来ちゃいました



狙い通りのRD-3400、シルバー。



傷も少なくて良い感じです。

各可動部の動きも問題なし。

これで1,000円チョイだったので、ラッキーでした。

直接店舗に買いに行ったので、送料も掛かってないし

週末にでも天気が良かったら、早速交換作業ですかね

嫁さん号を少々アップグレード計画

2016年06月18日 16時47分48秒 | 自転車

最近、積極的に自転車に乗る様になった我が家の奥様。

自転車は一般的なクロスバイクなので、気軽に乗れるのも良いですね。

基本的なメンテナンスは私がやってましたが、パーツ関係の交換・・・と言うか『ワンランク、アップ!』的な事は特にやっておりませんでした。

手持ち部品は用意して有ったんですけどね・・・。

良い機会なのでそれらを交換して、より快適に自転車に乗ってもらえれば・・・と言うのが今回の計画。

ちょうどタンドリーチキンを冷蔵庫で寝かせている時間で出来そうだし

さて今回交換するメインの部品はこちら。



クランクですね、シマノのホローテック2。

これはSORAグレードなので、正確にはキャップレスデザインクランク・・・だっけ?

まぁ、このタイプは総称でホローテックタイプって事で良いでしょう。(ダメ?)

では、早速作業を進めます。

まず先にペダルを外しておきます。

普通のスパナやモンキースパナでも出来ますが、ペダルレンチが有ればより作業は楽に進みます。



ポイントは・・・右は右ネジ、左は左ネジ!これですね。



と言う事で無事外れました。

次はクランクその物を外しますが、その前にクランクを固定しているフィキシングボルトを外します。

ここは大きいアーレンキー(六角レンチ)で止まってます。



以前ここのネジだけがネットオークションに出てて落札されてましたが、結構需要がある部品なんでしょうか??



これも難なく外れました。

次はクランク本体を外しますが、これも専用の道具が必要になります。



え〜・・・と、名前何だっけ・・・

コッタレスクランク抜き工具・・・とかそんな感じの名前だったはず。

これを使ってクランクをBBの軸から抜いてあげます。



装着。



中央のボルトを締め込み・・・



ポロっ・・・と。



外れました。

この工具の使い方・仕組みについては、アニメーション動画で詳しく説明されている方のサイトがありますので、そちらを参照下さい。
『自転車探検』で検索するとヒットするかと。

それにしてもこのクランク、やたら重いぞ・・・。

まさかの鉄素材か!?

だとすると、これだけでも交換する価値が有りそうです。

さて無事クランクが外せましたので、次はBBを外していきます。



カートリッジ式のBBですので、これも専用の工具の出番です。



ん〜・・・、このタイプのBB外しには苦い思い出ばかりが頭を過ぎります。

何と言っても、固くて外れない!!って場面に何度遭遇したか・・・。

そんな時は最後は『脚』のパワーで乗り切って来ましたが・・・。

さて今回のは、どうなる事か。

工具を当てがって・・・



おっ・・・

何とも良心的なトルクで締め付けられていたらしく、適度な力で綺麗にネジが回ってくれました。



外したBBカートリッジ。

汚れたグリスと少々錆の様な物も。

次いでなので、BB部の掃除もしておきました。

パーツクリーナーとナイロンブラシでシャカシャカ~っと。

こんなもんでしょうか。

では新たに嫁さんの足元で仕事をしてもらうBBの取付を。

ネジ部の噛り付き防止を兼ねて、グリスを塗っておきます。

その後は手で回る所までねじ込んであげて、と。

ホローテックタイプのBBは取付側と締付方向が記載されているので間違えが無くて良いですね。

手で回らなくなって来たら、最後はこれまた専用工具の出番です。

これでギュギュッ!と。

ちなみに今時のホローテックのBBは、サイズが小さくなっている様子。

それに変える事があったら、この工具では使えないのか・・・。

アダプターとか有るのか調べておこうかな~。

BBが左右共にしっかり固定出来たら、クランクを挿入していきます。

奥までキッチリ入れるには結構固いので、ゴムハンマー等の傷が付きにくい物で叩いて入れてあげた方が賢明です。

ハンマーで数回たたいてあげると楽に入ります。

無事入ったら、左側のクランクアームを取付けます。

ここはアーレンキー(六角レンチ)で。

締付規定トルクが書いてあるので、トルクレンチを使って締付ましょう。(私は持ってないので”勘”で)

この左側クランクアームには脱落防止用の”爪”が有りますので、シッカリ機能しているか確認しながら取付ます。

この隙間から黒い板状の部品が出っ張っている状態ではNGです。

最後にクランクキャップを取付けてクランク交換は終了です。

・・・が、こんな部品にも専用工具が必要なんですね。

シマノ純正工具『TL-FC16』、¥100円位だったと思います。

この工具でキッチリ締め込んであげて・・・

クランクのホローテック化完了です。

クランクアーム自体の軽量化とBBの回転の軽さでペダリングが軽くなってる・・・ハズ。

と、時間(チキンの熟成)はまだありますので、気になっていたチェーンも新しい物に交換してしまいます。

汚れと思いきや、一部錆の様にもなってしまっていた・・・。

こちらもの久々の登場、チェーンカッター。

チェーンのコネクトピンに狙いをつけてハンドルを回してピンを押し出し・・・

カット完了。

新しいチェーンはこちら。

KMCにOEM提供している所の製品なんだとか。(ホントでしょうか?)

チェーンの長さは・・・元のチェーンと同じにしておけば良いか?

本当は色々計算すべきなんでしょうけど・・・

こちらも久々に登場、太い針金で作った自作の『チェーンフック』。

一応KMCの下請け企業らしいので、ミッシングリンクも付属。

今気が付いたけど、9速用のチェーンだった・・・。

ま・・・大丈夫でしょう

チェーンがキレイになった所で、ふと思い出した事が。

嫁さんの脚力を考慮して、リアのスプロケのギアをもう一枚軽い物が有れば・・・と思ってたんだっけ。

自転車パーツ入れを漁ってみると・・・

出て来た、8速用のスプロケ。

こちらは・・・25Tか。

これだと今着いてるのと同じだな。

おっ、こちらは28Tだ。

これに付け替えてちゃいましょう。

スプロケ交換用の工具を用意して、パパッと交換完了。

これでクランク、BB、チェーン、スプロケの交換が完了しました。

足元に少しキラキラ感が出て綺麗になった気がします

・・・ん~、ここまで変えるとリアディレイラーの黒ずんだ感じが目立ってしまいますな・・・。

よく見ると何だか錆汚れが固着しているし

クランクに合わせて34系のSORA辺りでも探して来ようかな~

さぁ、快適なペダリングになったのでしょうか?

嫁さんは気が付くかな~?


ウィザードのサイクルジャー・・・ポロシャツ?

2016年06月17日 23時23分47秒 | 自転車

私事ですが、普段自転車に乗る時はサイクルジャージでバッチリ決める事は無く、普通のジャージを着用しております。

アディダスとかのね。

最近やっとレーパンを1枚買いましたが・・・、そう言えば1度履いてからロードバイク(FELT君)に乗ってない!?

そう、最近は家族団欒ポタリングが多くなってるんですね。

流石にその状況でレーパンは・・・ねぇ

一応パッド付きインナーは履いて行きますが、下は膝丈位のカーゴパンツなぞを履いて。

上は普通のポロシャツを着てたりします。

ユニクロとかの綿素材のヤツです。

ところで、ポロシャツと言えば実は前から気になっていた商品がありまして。

サイクルジャージを出してるブランドで、『WIZARD』と言うのがあります。

Amazonでよく見かけますね。

そこの『バイカーズ・ポロ』って奴が気になってて。

サイクルジャージなんですけど、ポロシャツの風貌。

今の家族団欒ポタリングには最適なのでは!!と思ってましたら、何と今Amazonでセールの対象となってて少し安く買えるみたいで。

気が付いたら、



届いてました

通常の20%オフだったので、3,000円以内で買えたのは嬉しいところ。

早速開封してみて実物を確認。

手触りはサラっとしてて、非常に快適そう。

通気性も良く、速乾性にも優れているそうなので、夏場には最適です。

バックポケットも3ポケット+ファスナー付きポケットが1つと、サイクルジャージのバックポケットとしては申し分無いかと。

以下、メーカーさんのセールスポイント。

Bamboo-Charcoal(竹木炭)繊維を使用した素材で抗菌性に優れています。
吸湿速乾で静電気が起きにくく、肌にやさしい柔らかい素材です。
自転車用としての機能性とタウンユースでのスマートさを併せ持ったポロです。
フロントアップジップと1ボタン。
便利な3バックポケットと1ジップポケット。

・・・だそうです。

これならサイクルジャージの快適さをポロシャツスタイルで堪能出来るって訳ですね。

ポタリングには最適かも

調べてみたら、バイクフレームとかも手掛けてたんですね・・・。

本格的なメーカーブランドだったんですね。

Amazonでしか知らなかったので・・・失礼しました

次の家族団らんポタリングの時にでも実践投入してみますか


いよいよ『レーパン』に・・・

2016年05月18日 22時58分46秒 | 自転車
ロードバイクやクロスバイク等でソコソコの距離を走るようになると、お尻の快適性を無視出来なくなります。

お尻が痛くては長い時間乗ってられませんからね。

やはり皆さん行き着くところは専用の服装になるんですね。

そう、『サイクルジャージ』ってヤツです。

かく言うワタクシも、真冬の防寒着として防風サイクルジャージを使っておりますが、下は普通のジャージ系ズボン。

ただ、中にパッド付きインナーを履いています。

それでも十分快適で、お尻の痛さとは無縁でした。

でも、1度レーパン(自転車用レーシングパンツ)を履くと、その快適さから離れられなくなるよ!とは周りから言われてて、何となく気にはなっていたんですけどね~・・・。

やっぱりあの『ピチピチ』感が抵抗あって、避けておりました。

ただでさえ下半身が太目なので、余計にね・・・。

でも、ゴールデンなウィークに川沿いのサイクリングロードを走っていると、ロードバイクに乗っているのにレーパン履いてない人が殆ど居ない!

MTBやクロスバイク乗りの人だと色んな服装を見掛けましたが、ロードバイクで普通のジャージ姿は・・・自分だけ!?と思うほど。

それに・・・かなり重量級な体格の人もパツパツにレーパン履いて乗ってる姿を見ると、自分の方がまだマシかも・・・なんて思って。

そんな事から、頭の中に『レーパン』の存在がチラホラ居座り始めた今日この頃。

仕事で外出した際に、出先でふと見つけた自転車のお店、イオンバイク。

空気入れの先ッチョ(ポンプヘッドって言うの?)を取り替えようと思ってて、部品が置いてあるか聞いてみようかな~、と入店。

結果的には『取り寄せとなります』との事だったので、参考までに値段聞いてネットでも調べてみよう・・・と店を出ようと思ったら、サイクルジャージのコーナーが有るのを発見。

脳内に居座る『レーパン』フレーズが、自然と体をそちら方面へ促して・・・。

シマノやパールイズミの製品に並んで、イオンバイクオリジナル商品も陳列されてて。

しかもよくよく見てみると、デザインもシンプルだし値段も手頃で個人的には好みかな、と思わせるラインナップ。

その中に『旧モデル在庫処分品セール』となってたレーパンを発見。

サイズも自分に合いそうな物があるし・・・割引されてるし!

試着OKとの事なので、履かせてもらう(もちろん試着なので下着は着用です)と・・・、あれ?なんか・・・ん?

思ってた程悪く無いかも・・・!?

しかもセールなので1,000円位安くなってるし・・・



買ってしまった・・・。



初めてのレーパン。



もちろんパッド付きです。



オリジナル商品ですが、チャントしたレーパンの様です。

そして何より・・・



これが決め手となりましたね。

Amazon等で見ても、メーカーは違いますが安くても2,500円位はしてますし。

何より試着出来ないので、ある意味"賭け"な訳ですので、それも怖いかな・・・と。

そして肝心のパッド部分。



分厚い、とは言えませんが、まぁ十分な肉厚があります。



今使ってるパッド付きインナーと同じ『cool max』の刻印。

色は違うけど同じ物なのかな?

でも直履きした感じだと・・・こちらのパッドの方が快適なのは何でだろ?

パッドの位置かな??

いつものパッド付きインナーは、パッドの位置が後ろよりの様な気がしてましたが、このイオンレーパンは適正な位置と言うか・・・。

後は実際に自転車に乗ってみて、どう感じるか?ですね。

ちなみにメーカーロゴはサイドに控え目に。



反射材になってるみたいです。

最初のレーパンとしては、派手じゃなく地味過ぎでもなく、丁度いい感じかもしれません。

さぁあとは・・・、これを履いて外に出る決心が出来るか!?ですな

自転車カバーbyケイヨーD2オリジナル

2016年05月15日 23時12分11秒 | 自転車
先日、ワンコ達のご飯を買いに立ち寄ったホームセンター『ケイヨーD2』にて、思わず買ってしまった物。



自転車カバーbyケイヨーD2

広告の品だったからなのか普段からその価格なのかはわかりませんが、600円でお釣りが来る値段。

見た目の感覚だと、100円ショップのそれと変わらない風貌。

ただ、実物のサンプルがその店舗には有ったんです。

で、触ってみると・・・厚い、確実に100円のものとは違い、少しズッシリとした厚みを感じます。

カバーの生地材料の厚さが全然違う。

値段は6倍だけど、厚みは6倍以上あるかも?

これはテストしたくなって来ましたよ!

ちょうど嫁さんのRSR-4号のカバーがボロボロになっていたので、これをテストがてら使ってみることに。



サイズ的には籠とかが付いてないクロスバイクなので余裕です。



カバーの下位部分に、風飛び防止紐を通す穴が設置されてます(紐は付属してませんよ)。

それでは早速被せてみましょう。



嫁さん爆走仕様のRSR-4号に・・・



スポッと収まりました。

風飛び防止の穴を利用してシッカリ固定して、と。

さぁ耐久テストのスタートです

とりあえず半年もてば満足かな~

リアハブのグリス漏れ、とりあえずの応急処置

2016年04月29日 23時37分54秒 | 自転車
前々から気になっていたけど放置状態だった、リアホイールのハブ玉押し部からのグリス滲み。

長い事メンテしてなかったので、グリスが劣化したのか水分を含んだのか、粘度がなくサラサラした物が滲み出てました。

やらなきゃな~・・・と思うものの、時間だけが経過してましたね~・・・。

今、世の中はゴールデンなウィークに突入した訳ですが、私の職場も例に漏れず。

まぁカレンダー通りですが、連休が続きます。

やるなら今かな・・・なんて気持ちから、突発的に突然始めました。

夜なのに・・・

とりあえず後輪を外し、各種ナット類を緩めて、と。



夜だから写真が暗い・・・。

車軸を取り出してみると、



何だかデロデロで汚いけど、グリスが切れてると言う感じは無いかな~?



横着して、スプロケ外さずに作業してるし・・・。

シャフトとベアリングのボールをパーツクリーナーで洗浄してみても、鉄粉の類はあまり見られないか。

多分・・・玉押しが実は緩くてジリジリと水分が浸透して・・・的な感じかしら?

でも水と油は混じらないか??

となると・・・スプロケをパーツクリーナーで洗浄した時にパーツクリーナーの溶剤が入ってしまい、グリスが溶けた・・・これか!!

と、勝手に結論付けて、元に戻します。



ベアリングボールを戻し、新しいグリスで満たしてあげます。

ここはデュラエースなプレミアムグリスな所なんでしょうけど、私はホームセンターで売ってる100円位の普通のグリス。

いや、多分これで十分だと思ってますが・・・ダメ?

とりあえず玉押し調整は念入りに仕上げました。



ガタ無し、ゴリゴリ感どうかな~・・・?位で。

回転は渋く無いので、これで少し様子見かな?