バーエンドバー。
フラットバーな自転車、特にMTB系に乗ってる人にはお馴染みなパーツだと思う。
クロスバイクユーザーにも非常に有効なアイテムですね
自分の愛車には、CBAオリジナルの物を付けております。
・・・が、取付方が変則的でグリップの内側に付けているんですね~
ところがこれ、定速走行時や向かい風の時に個人的には非常に有効な取付位置だったりします。
しかも何気にちょっとだけロードバイク風な姿勢をとる事が出来たりするのよ
でも・・・やっぱりバーエンドバーって名称なので、バーのエンドに付けるバーな訳で。
でも同じのをもう1組付けてもね~・・・、なんか芸が無いと言うか
以前、どこかのイオンに買い物に行った時、テナントで入ってたスポーツ用品店にて、
”ルイガノのバーエンド”なる物が売ってたのを見ててね。

確か¥2,300位だったかな~、微妙な価格だね・・・って見てたのは憶えてるんだけど・・・。
でも何となくデザインにお洒落な感じを抱いており、ネットで価格のチェックをしてたのね。
そしたら・・・、先日ネットオークションに”在庫処分”とかで出てたのよ、¥800で
ただ色がね~・・・。
自分の自転車のフレームカラーが白なので、出来れば同色が無難かな・・・と思うんだけど、
白が無いみたい・・・。
となると・・・青が好きなので、それで行きます。
白と青の組み合わせは悪くないでしょ?
とりあえず落札し、一通り手続きを踏んで落札の3日後には到着しました

¥800+送料¥200で、合計で¥1,000。
実は嫁さん号のRSR-4用としてもう1セット買ったので、合計で¥2,000ですね。
1個買う値段で2個買えて、しかもお釣りが来たって訳なので、満足満足。
最悪嫁さんが使わなくても、予備部品としてとっておけば良いしね。

CBAオリジナルの物よりも、握った時に手にフィットする形状になってます
親指を掛けるバーの先端も、指が引っ掛かり易い窪みになっていて、シッカリ出来てますね。
取付自体はバーエンドに付けてネジで固定すれば良いだけなので簡単だけど、
自分の自転車のハンドル回りは何かと賑やかな状態なので・・・。
少々苦労しながらグリップを10mm程内側へ寄せる様に各パーツを移動。
実は左右でセンターからグリップエンドまでの距離に違いが有った事が発覚
我ながら鈍い・・・、今更気付くのかよ・・・

なので密かに片方を金ノコで少々切り落とす作業もしておりまして・・・
で、やっとの事で取付が出来た

とっても後付感が強いけど、まぁいずれ馴染んでくるでしょう

また一層ハンドル周りが賑やかになってしまった感が否めないが・・・。
こう言う所に性格が現れるのでしょうね、きっと・・・
でも機能的には良いね~
ハンドルの両サイドで握れるので、引く力を使いやすいと言うか。
坂道でこう・・・力を入れ易いのね
(本来はその使い方はタブーらしい・・・)
エンドバーは2組付けているけど、それぞれ違う役割で役に立ちますのでOKでしょう
あまり他では見た事無いので少々恥ずかしいけど・・・これも個性って事で
