goo blog サービス終了のお知らせ 

記憶整理の部屋

50代サラリーマンの日常生活での出来事、思った事の記憶整理場所

MTB街乗り仕様改造計画~12(前編)~

2013年05月03日 15時25分11秒 | 自転車

実に久し振りなこの内容。

前回は・・・2012年10月28日って、半年以上も前の事になるのか・・・

暫く手付かずの状態で放置してしまったボーさん1号

また今日から再開です

前回、レストア&グレードアップ計画の為バラバラの状態で保管してあったフレーム。

とりあえずイメージチェンジを兼ねて塗装しちゃいます。

元はシルバーとブルーの掛け合わせ的なカラーリングだったけど、今度はシンプルな白で。

と言うのも、我が家には2台の”LGホワイト”な自転車(ルイガノ)がありまして。

なのでこちらも白にして、ルイガノ風に仕上げてしまおうと言った計画。

と言う訳でフレーム塗装の図です。

ん~・・・、白が強いね~・・・。

LGホワイトは、正確には若干パールが入ってるっぽいのね。

そこまでやるには塗料代が結構掛かってしまうので、普通の”白”で行っちゃいます。

ちなみにこれ、カインズオリジナル缶スプレー(¥398)です。

安いのに発色がキレイだし、全然OKです

塗りたくない所は事前にマスキング処理をしておきます。

薄く塗っては乾かし、また薄く塗っては乾かしの繰り返しを重ね、垂れない様に慎重に

缶スプレーを丸2本仕様してフレーム塗装の完成

後は雨風を凌げる環境で1週間程自然乾燥させます。

ん?何でフレームしか塗らないかって?

それはね・・・、ふっふっふ・・・。

次回に続く・・・


自転車カバー@meets(100円ショップ)

2013年04月20日 20時25分22秒 | 自転車

普段ポタリングに活躍している自作自転車ボーさん2号。

保管場所は外の駐車場の端っこ・・・。

ウン十万もする様な高価ロードバイクとかだと不安になって外に置いておけないけど、

自作自転車なら厳重にロックしておけば、まぁ持って行く人は居ないだろう・・・(と願う)。

でも雨風に対して野ざらし状態はあまりにもかわいそうなので、簡易カバーを掛けて雨風を凌いでます。

で、使ってるのは100円ショップで売ってるチャリカバー。

今使ってるのは数か月前に大宮のセリアで買った物なんだけど・・・結構もったね~

だいたい猫に穴を開けられ、強風に負けてボロボロになり・・・って、すぐにダメになっちゃうんだけどね。

で、3ケ月以上過酷な環境で頑張ってくれた100円チャリカバーがこちら。

意外と原型は留めているけれど・・・

端の方はやっぱりボロボロなのね・・・

よく頑張ってくれたと思うよ、ホント

今日で引退してもらい、新しい物と交換します。

今度はmeets(ミーツ)で買って来たカバーを使います。

自転車用より少しだけ大き目のミニバイク用を選びました。

今までの物(byセリア)とは発売元が違う様な・・・?

ありゃりゃ・・・、このカバーの素材は厚みが全然薄いね・・・。

これは前のとは違い、3ケ月はもたない予感がするぞ・・・

早い内に次の物を買って交換に備えておいた方がよさそうだ・・・


自転車用チェーンクリーナー(洗浄器具)買ってみた

2013年04月14日 20時59分55秒 | 自転車

自転車にとって、チェーンは動力伝達に欠かす事の出来ない重要な部品です。

普段、何も気にせずに乗られているシティーサイクル(通称ママチャリ)などは、

メンテナンスされる事も少ないだろうし、チェーンも汚れ放題・・・。

汚れが付く=油分がまだあるって事もあるので、その状態ならまだマシだけど、

汚れが付かない程、油分も無くなってしまった状態で乗られてる自転車も結構見掛ける。

チェーンがギシギシ音立てて走ってる自転車、結構見掛けるでしょ?

錆びが出ちゃってるのもあったりして、何とも・・・

スポーツ走行してると、それらが原因となる走行抵抗が気になったりする事も有る訳で。

チェーンを綺麗に&潤滑油を欠かさない事は、快適に走る為の大前提な訳ですね。

と言う事で導入してみた”チェーンクリーナー”なる洗浄器具。

たまたまAmazonを徘徊してたら見つけたお品

購入価格¥600・・・安っ

オーダーした直後には¥800に値上がりしたので、¥600で買える最後の1つを引き当てたのかな?

何はともあれ、ラッキーでした

この手の製品はパーツクールから出てるけど、それの類似品なのかな・・・安いし

中身はブラシの取付けられたギア同士が噛み合った状態になってます。

ここに挟み込まれたチェーンが通過する事でブラシが回転してチェーンを掃除・・・と言う仕組み。

そのままでは油汚れに対して心もとないんで、一般的なパーツクリーナーを一緒に使います。

程々にクリーナーを器具容器内に見たし、蓋を閉めてチェーンを挟み込んだ状態で準備完了。

この状態で器具を手で固定しながら、ペダルを逆回転させてチェーンを動かします。

あまり勢いよくペダルを回すと、チェーンについた油汚れが飛び散るので注意

大惨事になってしまいますよ

ある程度の回転速度で2~3分位やったかな?

チェーンに付着しているパーツクリーナーや浮き出た汚れをウエスなどで拭き取って・・・、

こんなもんか?

チェーンが良いグレードでは無いので、元々ピカピカのチェーンじゃないので分かり辛いな・・・。

1回のみだとまだ汚れが目立つので、再度やってみて・・・と、計3回やってみた。

こんなもんかな~?

本来はチェーンを外して灯油漬けにしちゃうのが一番綺麗になるだろうけど、

ミッシングリンクとか使ってないと毎回チェーン切りで外すのも大変だし・・・。

”簡易的に掃除できる”って意味では非常に有効かもしれないね

この後チェーンにはしっかりと給油してあげました。

見た感じにも気持ち的にも、何となく軽くなった気がするし

何より気持ちの問題って結構大事だしね


バーエンドバーはバーのエンドに

2013年03月24日 14時55分10秒 | 自転車

バーエンドバー。

フラットバーな自転車、特にMTB系に乗ってる人にはお馴染みなパーツだと思う。

クロスバイクユーザーにも非常に有効なアイテムですね

自分の愛車には、CBAオリジナルの物を付けております。

・・・が、取付方が変則的でグリップの内側に付けているんですね~

ところがこれ、定速走行時や向かい風の時に個人的には非常に有効な取付位置だったりします。

しかも何気にちょっとだけロードバイク風な姿勢をとる事が出来たりするのよ

でも・・・やっぱりバーエンドバーって名称なので、バーのエンドに付けるバーな訳で。

でも同じのをもう1組付けてもね~・・・、なんか芸が無いと言うか

以前、どこかのイオンに買い物に行った時、テナントで入ってたスポーツ用品店にて、

ルイガノのバーエンド”なる物が売ってたのを見ててね。

確か¥2,300位だったかな~、微妙な価格だね・・・って見てたのは憶えてるんだけど・・・。

でも何となくデザインにお洒落な感じを抱いており、ネットで価格のチェックをしてたのね。

そしたら・・・、先日ネットオークションに”在庫処分”とかで出てたのよ、¥800で

ただ色がね~・・・。

自分の自転車のフレームカラーが白なので、出来れば同色が無難かな・・・と思うんだけど、

白が無いみたい・・・。

となると・・・青が好きなので、それで行きます。

白と青の組み合わせは悪くないでしょ?

とりあえず落札し、一通り手続きを踏んで落札の3日後には到着しました

¥800+送料¥200で、合計で¥1,000。

実は嫁さん号のRSR-4用としてもう1セット買ったので、合計で¥2,000ですね。

1個買う値段で2個買えて、しかもお釣りが来たって訳なので、満足満足。

最悪嫁さんが使わなくても、予備部品としてとっておけば良いしね。

CBAオリジナルの物よりも、握った時に手にフィットする形状になってます

親指を掛けるバーの先端も、指が引っ掛かり易い窪みになっていて、シッカリ出来てますね。

取付自体はバーエンドに付けてネジで固定すれば良いだけなので簡単だけど、

自分の自転車のハンドル回りは何かと賑やかな状態なので・・・。

少々苦労しながらグリップを10mm程内側へ寄せる様に各パーツを移動。

実は左右でセンターからグリップエンドまでの距離に違いが有った事が発覚

我ながら鈍い・・・、今更気付くのかよ・・・

なので密かに片方を金ノコで少々切り落とす作業もしておりまして・・・

で、やっとの事で取付が出来た

とっても後付感が強いけど、まぁいずれ馴染んでくるでしょう

また一層ハンドル周りが賑やかになってしまった感が否めないが・・・。

こう言う所に性格が現れるのでしょうね、きっと・・・

でも機能的には良いね~

ハンドルの両サイドで握れるので、引く力を使いやすいと言うか。

坂道でこう・・・力を入れ易いのね(本来はその使い方はタブーらしい・・・)

エンドバーは2組付けているけど、それぞれ違う役割で役に立ちますのでOKでしょう

あまり他では見た事無いので少々恥ずかしいけど・・・これも個性って事で


新ステム、入りました。(リベンジ編)

2013年02月24日 14時09分05秒 | 自転車

前回、新ステムを入手して嬉しくて早々に交換作業に入った物の・・・

スペーサーの存在をスッカリ忘れていて、振り出しに戻ったのでした・・・

この週末に間に合う様に&なるべくお手頃価格で&出来れば硬派な感じの物を探しまして。

届きましたのがこちら

カーボンですね~

カーボン製だとお値段はピンキリなんだけど、こちらはお手頃(ピン?キリ?)な方。

近所のお店では『これ!』と言うのが無かったので、送料込で300円程でお取り寄せ。

カーボン独特の模様(繊維パターン?)が硬派な感じ、しません?

早速取付けてみましょう

良い感じかな?もう少し大きくても良かったか!?

まぁ・・・よしとしましょう

この状態でヘッドパーツを仮で載せてみると、

何か、カーボンの断面が無骨過ぎる気がする・・・

あっ、そう言えば丁度良さ気な物、持ってた気がする・・・

ブルーな感じの1mm厚スペーサー、持ってた

これ、全てに於いて丁度良いんじゃないの!?

おぉ!

おおぉ!!

完成~

ここまで来るのに思いの外時間が掛かってしまったのは想定外だったけど・・・。

でもカーボンな感じにサラリとブルーな感じが結果的に結構気に入りまして

さぁこれでどの様に走りに影響が出るか!?

近所を軽く1周してみた感じでは、背筋への力の入り具合が違う様な・・・?

しかもそれが良いのか悪いのか、わかりません

しばらく様子見・・・かな


新ステム、入りませんでした・・・

2013年02月21日 23時15分16秒 | 自転車

先日入手したルイガノのステム。

思った通り、早く交換したくなってしまいまして・・・。

今日は帰宅後少し時間が有ったので、チャチャっと交換してみました

交換作業は簡単なもんで、すぐ終わり~

             ・

             ・

             ・

んがっ、しかーし!!

この時になって初めて気が付いた、スペーサーの事・・・

元々のステムと形が違うんだもん、そりゃスペーサー必要だよね

むむむ・・・、やはり隙間が

あいや~・・・

10mmって所ですね・・・(byノギス)

手持ちには2mm位の薄いのしか無いや

とりあえず今回は元に戻して、スペーサー買ってから再度挑戦だね、こりゃ・・・


新ステム、入りました。

2013年02月18日 23時15分45秒 | 自転車

最近自転車に乗っていて少々違和感を感じていた箇所がありまして。

何て言うか、今のステムの形状がイマイチしっくり来てない気が・・・。

で、想像の世界で色々サイズ変更をイメージしてある程度の形状・サイズを決め、

得意のネットオークションにて探していたんだけど、やっと見つけた。

と言っても特殊なサイズって訳では無く、一応ブランドに拘ってみたからナカナカ・・・。

あと予算も大事でしょ?

それらをクリアした物がやっと出て来たので入札&無事落札となりました。

送料込みで¥1,000以下(少ない予算内)だったのでOKです

中古って言ってたけど、えらくキレイなので嬉し~ね~

出品者の方に感謝です

フレームがルイガノなので、一応ステムもルイガノにした方が良いよね・・・と言う訳で。

実車への装着は週末になるかな~?でも、ステム交換ってすぐ出来そうな気も・・・。

眺めているとドンドン取付したくなって来る・・・

どんな感じになるのか、楽しみだ~


ハンドル部マウント追加アイテム

2013年02月11日 23時10分24秒 | 自転車

先日導入したGPSロガー、自転車に乗る時に非常に面白い

自転車への取り付け部品が付いているんだけど、ハンドル周りに結構余裕が無い…

初回はとりあえずフレームバッグに入れて走ってみたけど何か考えなければ…

今日買い物でArioに行って来たんだけど、自転車コーナーが有ったので覗いてみた。

子供を抱っこしながらね

で、良いの見つけた

ハンドルバーに取り付けて、ライトやサイコンをマウントする場所を増設するアイテムね。

ネットでも見た事あったけど、送料とか加算すると安くないから…


でも店舗で買えば単価は高くても送料掛からないし、トータルで安くあがる事もあるしね

¥1,500だったけど、まぁ良いやね

Amazonとかで探せば安く買えるかもしれないけど、
すぐに試したい時は通販は待ち切れない時も有るじゃない?

そんな心境であります

早速取り付けてみたけど、こんな感じかな~?



ステムの真上に位置させてみたけど・・・思ったより浮いてしまうな・・・

色々配置をまた1から考え直さないといけないな・・・


GPS、はじめました

2013年02月07日 23時42分21秒 | 自転車

GPS、正式名称は″Global Positioning System(全地球測位システム)”と言うらしい。

今ではスマートフォンや携帯にも機能が組み込まれているし、カーナビなんかもGPSだね

そんなGPS、結構使いこなすと面白い代物らしい。

色々な方のBlogを拝見してると、GPSロガーなる物で運行記録を残している人が結構いる。

スキー場での滑走記録をGPSでログをとって、PCで管理している人もいますね。

GPSロガーと言えば『GARMIN』が有名だと思うけど、正直気軽に買える物でもないし・・・

でも自分もGPSロガーとやらで運行記録を見てみたいな~・・・という気持ちもあったりして。

しかしボンビーサラリーマンには気軽には買えないお値段だったりする訳で・・・

なので本格的に調べる事も無かったんだけど・・・そんな矢先、偶然ネットで見つけた物が

" CanMore GPSスポーツガイドメイト GP-101"(リンク先はメーカーHPだけど英語です)

いつものAmazonにて¥4,790(送料込)で売ってる

このお値段ならボンビーリーマンのお小遣いでも買えるじゃないの

"GP101"で検索すると、色々な人がレビューしていて非常に参考になりました

厳密な精度を必要とする使用方法でなければ充分使える物だという判断をしまして。

webページの”注文”って所を”ポチッとしちゃった

で、待ちに待った品物が本日到着~

台湾のメーカーの製品のようで、外箱に日本語はありません・・・。

早速開封してみると、

意外(失礼)と豪華な雰囲気のパッケージ

付属品は説明書、バッテリー、ストラップ、自転車ホルダー、USBケーブルとアプリCD。

この説明書は秋月電子通商のヤツか・・・?

この説明書の方が解かり易いというネットでの評判なので・・・ま、良いか

とりあえず説明書に従って初期設定を済ませて・・・

何だか結構カッコいいんじゃないの

バックライトも薄い青系でムラなく綺麗だし、良い感じ

これが¥5,000でお釣り来る値段で買えるんだもん、良い時代だね~

まだ詳しい使い方とかわからないし、GPSロガーなる物は初体験なので色々勉強しなくちゃ

とりあえず自転車でログとってみて・・・

いずれはスキーで・・・

ちょっとしたお出掛けにも携帯して・・・

何気にスゴイ楽しみ~


フレームバッグを衝動買い

2013年01月18日 23時19分55秒 | 自転車

先日の14日に雪が降りましたね

思いのほか積もってしまったもんだから、今週は自転車に乗れませんでした・・・

意外と道の端には雪の名残がシッカリとした氷となっている箇所が結構残ってる。

仕事から帰って来て夜にポタリングするには突然現れるアイスバーンはチョット怖いかな

なので安全第一って訳で、今しばらくは様子見してたんだけど・・・何ともウズウズする訳で

ネットで自転車の部品やアクセサリー等を見ながら気を紛らわせていたんだけど、

ネットオークションで格安スタートの品物をダメ元で入札したんだけど・・・。

誰も競合相手が現れず、そのまま落札してしまった

GARNEAU(LOUIS GARNEAU)ブランドのフレームバッグ。

その名も” GEL BOX 2 ”ってやつで、定価が1,500円程の品物。

送料込みで500円(新品)で我が家へやって参りました。

品代と送料の比率が25%-75%って感じで、品物を買ったのか送料を買ったのか?って感じ。

特に目的が有って購入した訳ではないので、使用方法を何も考えてなかったのね・・・。

いつもは乗車時に携帯をベルトホルダーで腰に装着しているので、

せっかくなのでこれに携帯を入れて使ってみる事にします

本来はロングツーリングの際等に補給食を入れておくのに便利らしいんだけど、

今のところ補給食が必要なロングツーリングの予定は無いしな~・・・。

ある意味、宝の持ち腐れ状態だね

ちなみに装着した状態で車体に跨って感触を試していた時の事。

車体を停止する際にサドル前に降りる時、股間がダイレクトにヒットするんだけど・・・

そう言う物で良いの?

『フレームのトップチューブが短いのか?』とも一瞬思ったけど、そう言う訳でも無いみたい。

これも”慣れ”なんでしょうかね?

ついつい『オゥ・・・ッ』って声が出そうになるので・・・。