goo blog サービス終了のお知らせ 

記憶整理の部屋

50代サラリーマンの日常生活での出来事、思った事の記憶整理場所

ドロップハンドル化の未解決問題~その後~

2013年06月15日 16時40分03秒 | 自転車

先日試しに作ってみたリアキャリパーブレーキ化アタッチメント。

平日はナカナカ着手出来ないので、待ちに待った週末に早速取り付けてみます。

果たして採寸した数字が合っていたのか・・・ドキドキものです

無事付いた・・・、よかった

少しアップで、

こんな感じです。

ちなみに裏側は、と言うと

手作り感全開です

それにしても無駄に汚れてるな・・・

クリアランスも大丈夫だね

これ、見た目に反して結構強度あります

ポイントは金具が反る位にネジ・ボルト類をキッチリ締め上げる事ですね。

真ん中のネジが通しネジになってて、金具の回転を防ぐ役割です。

後は実際に走ってみてどうなるか・・・だな~。

日中は暑いので、夜日が落ちてからテスト走行に行ってみようかしら

後は・・・ステンレスの地色のままだと目立つので、白く塗装すれば違うかな~?

となると、また外さないといけないのか・・・

ま、それはまたその内・・・って事で


ドロップハンドル化の未解決問題

2013年06月10日 20時45分42秒 | 自転車

ハンドルをドロップハンドルに交換し、それに伴いシフター&ブレーキ(シマノSTI)も交換。

Fフォークの交換&ブレーキキャリパー化と、内容的にはロードバイク化してきてる愛車2号機。

ただ、リアブレーキだけはキャリパーブレーキポン付けとは行かず、Vブレーキのままである。

”Vブレーキローラー”なる物をつけて、何とかロード用ブレーキでも引ける様にはしたものの、

絶対的な引き量が確保できず、結果としてVブレーキなのに全然効きが悪い・・・

タッチも『グニャ・・・』としてて、決して気持ちの良い物ではないのが現状。

逆にフロントはキャリパーブレーキになって、フィーリングは『カチッ』としてて気持ち良い

Vブレーキの制動力には及ばないものの、充分な制動力を発揮してくれてる。

ここは何としてもリアもキャリパーブレーキで前後統一したい所・・・。

ネットで検索していると、皆さん苦労されている様子

やはり自作金具を作り・・・と言うのが一番多いみたい。

と言う訳で自分もアタッチメントにて挑戦してみたいと思います

自分の自転車のリアブレーキ周りの寸法を採寸して、仮で図面を立上げます。

自分がわかればOKなので、図面と言うか・・・フリーハンドで雑です

現車調査と計算より、オフセット金具を作ってみます。

SUS304ステンレス(1.5mm)の両端を曲げて強度を出します。(上図)

それに採寸したピッチで各種穴明けを行いました。(下図)

平ワッシャーを数枚使用し、クリアランス調整を行い仮組みしてみたのが下の写真。

フレームの一部に挟み込む様に固定し、貫通穴を利用し回り防止ネジを取付け(中央ネジ)。

理論上、これでブレーキとして機能してくれるはずなんだけど・・・。

実際にテストしてみないと何とも言えないけれど、強度面では何とかなりそうかな~・・・。

最悪の場合は、補強計画もあるので大丈夫だと思う。

見た目がイマイチなので真似しようと思う事はないと思うけど、

万が一参考になるのであれば、施工などは自己責任でお願いしますね

後日、実際に車体に取り付けてテストしてみよ~

ちなみに上記金具を仕事中に作ってたのは内緒で・・・


MTB街乗り仕様改造計画~13~

2013年06月08日 16時15分11秒 | 自転車

ちゃくちゃくと子供乗せ専門マシーンと変身しつつあるボーさん1号MTB。

前回までに基本的な組立は済ませたので、今回はベビーシートの装着模擬練習してみます。

使用するベビーシートはこちら

とりあえずシートを固定する為のキャリアを自転車に装着します。

フレームに有るダボ穴等を利用し、チャッチャと取付完了

キャリア最後部には赤色点滅ライトがピッタリだったので取付ちゃいます。

(多少加工はしてます)

これはこれで普通の自転車っぽくなり、まぁ”アリ”かな?

さあ、ここにベビーシートを取付ける訳です。

こんな感じで。

横から見るとこんな具合だね。

何気にカッコイイんじゃないダメ

これに娘殿を乗せるにはチョット早いので、とりあえずシートは外して再び保管だね。

ついでなので3ショット写真でも・・・

並べてみると結構サマになってて良い絵になりますな。

でもどんだけ”ルイガノ”が好きなのよ・・・て思われちゃいますね。

まぁ、偶々なんです、はい


禁断のドロップハンドル化計画

2013年06月01日 17時39分12秒 | 自転車

密かにFフォークを買ったり、キャリパーブレーキやドロップハンドル買ったり。

もう何をやろうとしているのか見え見えの状態ですが・・・。

とりあえず部品は揃ったのでとりあえず付けてみましょう

とその前に・・・。

交換予定のFフォークだと、28Cのタイヤはクリアランス的に無理

25Cも考えたけど、この際だから思い切って23Cに踏み込んでみる事にしました。

チョコっと立ち寄った”Alpen自転車館”にて物色してたら、お値段的にもお手頃だったこちらの品を。

28Cに比べて、やはり細身だね~(当たり前)

とりあえずホイールに組み込んでみます。

こんな感じ。

実はこのFホイールのリム幅が16mmなのよね。

23Cを履くには、基本的にはリム幅が広いらしい。

でも大丈夫と言う意見もあるし、ここは自己責任で試してみます。

と言うか、ホイールこれしかないし

タイヤを23Cに交換するとインナーチューブもそれに合わせて変えないといけませんね。

ネット通販で取寄せてみた。(送料入れもて安かったので)

18Cから28Cまで対応らしいけど、それなら今まで28Cで使ってたチューブでも・・・と思ったら、

中身の本体には”25Cまで”的な印刷がありますけど

どっちが本当なのよ・・・

28Cに使おうとして買ってったら、恐ろしく不安な気持ちになっていたでしょう・・・

ちなみにフォークと組み合わせた感じはこちら。

ところで問題のクリアランスはと言うと、

うわ~・・・、結構ギチギチなのね

25Cじゃなくて23Cにして良かったかも・・・

では、とりあえずフレームに付けてみましょうかね

結構イメージが変わるもんだね

試しに再びフラットバーを付けてみたら、

これはこれで”アリ”かも・・・

カーボン柄(↑は偽物だけど)って、硬派な感じがしますな

これにバーテープを巻いたドロップハンドルを付けてみると・・・、

おぉ何だかそれっぽくなってきたみたい

ある意味恥ずかしい気もするけど、それよりもこれがどんな走りになるのか興味深々

リアタイヤはとりあえず28Cのままで行くつもりだったんだけど・・・、

何故かいつの間にかバーストしてますけど・・・

当然チューブも逝っちゃってる様子

なのでリアタイヤもフロントと同じタイヤで23Cに変更しちゃいます。

リアホイールはリム幅が14mmだったので、23Cは適合範囲内ですね。

チューブも余分に買っておいて良かった・・・

あとは各種ワイヤー類とブレーキ等を取付・調整して行きます

アウターワイヤー切るのに専用工具を持っていないので、ニッパーにて頑張ります

丁寧にやれば、ニッパーだけでも何とかなるものです

サイコンの配線もまとめます

ブレーキアウターが白いので、逆に目立ってしまった様な・・・

それと今回の1番の問題点は、リアブレーキ。

元々Vブレーキな”ボーさん2号ルイガノ号”。

フロントはロードバイク用のフォークに交換する事でキャリパーブレーキに交換出来たけど、

リアはそう簡単には行きません

いずれは何かしら・・・と考えてますが、とりあえずの処置としてはVブレーキを活用するしか。

で、用意していたのがこちら。

”Vブレーキローラー”って言ったっけ?

本当は”トラベルエージェント”と言うのを使うのが良いらしいんだけど、¥3,000程するらしい・・・。

もしくはミニVブレーキと言う話もあるけど、上記の物が一番低コストで実践出来たので(¥400程)。

使い方はバナナの代わりに使う感じだね。

偏心ローラーの効果で、レバー引き量に対しワイヤー可動量が増す仕組み・・・で合ってる

こんな感じで収まりました

効果の程は・・・フロントのキャリパーブレーキと比較してレバーを握った感触が柔らかいと言うか。

まぁ、ブレーキが効いてくれれば別に問題は無いんですけど・・・どうでしょう。

後はシフトワイヤーの伸び取り・調整を済ませ、ひとまず完成です。

何かロードバイクっぽくなってきた?

フレームトップチューブの傾斜具合がクロスバイクの名残を醸し出してますが・・・。

でも・・・思ったより形になってるな~・・・ってのが正直な印象。

でも実はFディレイラー調整がどうしても上手くいっておりません。

クランクはトリプルなんだけど、実はアウターとミドルしか使えない状態。

インナーを使ったことは今まで無いので問題無いって言えば無いんだけど、何かね~・・・。

ロード用の2速のクランクも持ってるので、そっちに交換しちゃった方が良いかな。

アウター52Tだし(↑これは48T)。

さて、これにて一応走れる状態になった訳です。

今夜辺りにてもシェイクダウン&テスト走行と行ってみますかね


ドロップハンドルとその仲間達

2013年05月25日 20時55分45秒 | 自転車

え~最近、禁断の改造に手を染めようとしておりまして・・・。

キャリパーブレーキ化したフロントカーボン(風味)フォークもその一環だったりする訳で。

今回は何を?って事なんだけど、これまた中古で買ったドロップハンドルをチョコチョコと。

とりあえずドロップハンドルと言ったらバーテープが必要だよね。

先日外出した際に、通り道に有った”サイクルベースあさひ”に寄ってみたのね。

埼玉の草加店?

国道4号バイパスの谷塚仲町交差点の所にある店舗ね。

で、¥1,000以内でコルクベースの出来れば青系の物が有れば~、と思ってたら・・・

有った

実売価格は¥900チョイでしたので迷わずレジへ。

箱には巻き方の解説図があります。

え~・・・何のこっちゃ良くわかりません

非常にアバウトで、初めて巻くワタクシにとってはチョット・・・。

一度経験すれば意味がわかりますが。

でも今は便利な時代で、インターネットで検索すると巻き方を親切に解説してるサイトが

そのサイトの解説通りに、ひたすら巻き巻き・・・。

こんな感じになりました

ちなにみ今回の為に、SHIMANOのSTIレバーも調達しております。

とりあえず・・・な計画なので、安価に入手出来るST-2300です。

ネットオークションで狙ってたんだけど、軒並み¥4,000台で落札されてるのが気に入らず。

試しにサイクリーに行ってみた(初めて)んだけど、普通に¥2,980で売ってたよ・・・?

共に中古品での話ね。

サイクリーにて若干無愛想(失礼)な定員さんに商品見せてもらって購入してきました。

オークションも相場を見極めないと高くなってしまうんだね・・・。

それと今回の計画に合わせて、ブレーキ・シフトのワイヤー関係も新しい物を調達。

バーテープの巻き間隔など、ベテランさんから見たら突っ込みどころ満載かも・・・。

でも、ソレっぽく仕上がったと自己満足の世界に浸っております

これでフォークとハンドル周りの準備が出来た訳であります。

さてこの後、ボーさん2号はどうなって行くのでしょうか


カーボン(風味)フロントフォーク

2013年05月25日 14時21分11秒 | 自転車

先日ネットにて取寄せした3Mダイノックカーボンフィルム

その質の高さに驚きつつも、結構しっかりした印象があるので曲面に巻付けが出来るのか?

と言う心配もありつつ・・・。

でもネットでの評判見てると、ドライヤーで熱すればOKって皆さん仰ってますよね。

”案ずるより産むがやすし”と言いますし、とりあえずやってみました。

とりあえずFフォークの曲面に巻き付けてみたのですが・・・

ドライヤーで熱すると気持ち悪い程グニャグニャになり、ピタっと巻き付きました

スゲー

スゲーよ、これ

ちなみに作業中の写真を撮るほどの匠の技は持ち合わせておりませんでした・・・。

全体をラッピングするように巻き付け、キャリパーブレーキを装着

これ、先日フォーク(アルミ)と一緒に中古品ですが手に入れました。

両方で・・・¥1,000しなかった様な

如何せん、テスト的な改造なのであまりコストは掛けられませんので・・・。

とりあえず全体的な感じは、

こんな感じ。

本物のカーボンフォークと並べると、光沢等違いが露骨に出てしまうけど、

単体で見る分にはそれなりにカッコイイ気がするのは自分だけ?・・・だよね

でも思いのほか満足度は高かったりする・・・

でもここで問題が発生

このフォークに今の28Cのタイヤは対応してなかったみたいで・・・。

クリアランスが狭すぎて、タイヤが当たってしまうという現象が

これを機に23Cの世界に足を踏み入れてみろ・・・と言う事なんでしょうかね~


自転車カバー@Seria(100円ショップ)

2013年05月24日 18時30分49秒 | 自転車

約一か月前に100円ショップmeetsにて購入した自転車カバー。

実際開封して使用してみると、カバー自体の生地の薄さに不安を抱きまして・・・。

詳しくはこちら

とりあえず1ヶ月は耐えてくれればOKかな~なんて思っていたけれど。

まぁ何と言いますか、予想を遥かに下回る2週間で朽ち果てました・・・。

正確には風に煽られ、そのままどこか遠くへ旅立ってしまったようです。

飛ばない様にストッパー等で止めておいた部分のみ、千切れて残ってたけど

やはり前回と同じ3ケ月耐えた物が良いね~と、思いつつも、自宅近所にSeriaは無い

通勤電車で途中下車すれば有るんだけど、いつも何となく下車せずスルーしてしまって・・・。

で、今日は以前寄った大宮のSeria付近の得意先に行く用事が有ったので寄って来た

これこれ、このパッケージのやつ

呆気なく朽ち果てたmeetsでの購入品とは、やはりメーカーが違ってたのね。

この手の製品って、結構同じメーカーなのかと思ってた。

開封してみて手に取って感じるのは、明らかに重さが違うのよ

それは生地の厚さが違うって証拠だろうね~

材質は同じPEVAにも関わらず、こちらのSeria購入品の方が粘りと柔軟性がある。

同じ100円なら、絶対こっちの方が良いよ

今回は念の為予備としてもう1個買っておいたので、あと数カ月は大丈夫かな~

本当はチャントしたカバー買えば良いんだろうけど、何だかケチ根性がメラメラと・・・

ホントの所、御近所猫君の被害が無ければシッカリしたの買うんだけどね・・・。

まぁ猫君に悪気は無いので、こればかりは仕方ないので・・・ねぇ


MTB街乗り仕様改造計画~12(後編)~

2013年05月19日 20時14分21秒 | 自転車

前回までにある程度形になったボーさん1号

今日は最終仕上げと各種調整を行いました。

とりあえずハンドル周りを確定させるべく、グリップを取付け各種レバーの位置を決めます。

ついでにエンドバーも装着

以前2セット買った内の1セットが未使用状態で家に転がってたので着けちゃった

えぇ、お約束のルイガノのヤツです

この自転車は後ろにベビーシートを装着して、娘殿爆走仕様になります。

何かと脚力が必要になりそうなので、バーエンドは有った方が良い気がするな・・・。

各種レバー位置も決まったので、この時点でワイヤー調整等を済ませます。

ブレーキは以前の物を再利用可能だったのでそのまま使います。

Rディレイラー用シフトワイヤーだけ撚りが解れてしまっていたので交換です。

初期伸びを取り、ワイヤー調整・ディレイラー調整共にバッチシです

それと、タイヤが拾った小石を跳ね上げて娘殿に当たったりしない様に・・・

泥除け(MTBフェンダーって言うの?)も装着。

全然使って無くて、物置に眠ってたので活躍の場を与えてみた訳です。

雨の日は基本的に走る事は無いと思うけど、水溜まりや急な雨でも泥水の跳ね上げ対策になるし。

どうせこの上にキャリアとベビーシートが着くので、最終的には殆ど見えなくなっちゃうかも・・・。

それと忘れちゃいけないサイクルコンピューターのセンサーを取付。

いま普段乗ってるルイガノ号の物と同じセンサーを予備で持っていたので、それを装着。

これで1つのサイクルコンピューターをそれぞれの自転車で使える様になります。

まぁ、積算距離が1つのサイコンで管理できるってのが目的です。

この後、自宅周辺を軽く流してブレーキ調整を済ませて完了であります。

こんな感じでザッと終了です

あっ、そうそう。

今回フロントフォークをルイガノTR-1(多分)の物が手に入り、それに交換してあります。

なので・・・

何となくルイガノな仕様にしちゃったーっ

某ネットオークションにてステッカー製作してくれるところが有ったので、ついつい・・・

1枚200円だったので、軽い気持ちで

ロゴの感じは2009年モデルがベースでしょうか?

もうちょっと大きくても良かったかも・・・。

こんな感じに仕上がりました

フロント700Cでリアが26インチと言う何とも凸凹な仕様だけど、目的は子乗せMTBなので

次回はいよいよベビーシート装着の為のキャリア取付だね。

でも実際子供を乗せて走るにはまだ先だろうな~・・・

その時が楽しみだ~


MTB街乗り仕様改造計画~12(中編)~

2013年05月12日 16時11分10秒 | 自転車

半年の月日を経て、満を持して再開されたMTB改造計画。

前回はイメージチェンジを行う為、フレーム塗装を行いましたね。

あれから1週間、何とか雨風を凌ぎ無事塗装が乾燥しました。

で、なぜ塗装はフレームだけなのかって事だよね。

それは・・・、

ふっふっふ・・・。

中古だけど本物のルイガノのFフォークを手に入れていたんですね~

サスペンションフォークでスレッドタイプ、Vブレーキ、700Cとなると・・・。

多分、元々はLGS TR-1だと思われます(年式不明)。

今回はこちらを使って、フロントを700×28C辺りに変更する計画です。

後ろは従来通り26インチ&太目(26×1.5)で行きます。

ベビーシートを付ける予定なので、後輪側に荷重が掛かっても良い様に、

リアは太目のタイヤの方が良いのでは・・・?と言う発想。

ではそれぞれ部品を組み付けて行きます。

Fフォークを差込、ステムを仮固定します。

ヘッドパーツへの注油もシッカリ行ってスムースな動きを確認

今回のリフレッシュのために、BBはカートリッジタイプへ交換です。

玉押し調整しなくて良いので、ただ付けるだけの楽チン作業です

新品で¥1,000以下なので、迷うことなく新品を手配しました。

後輪は従来のホイールとCBAのオリジナルタイヤを再利用。

アウターケーブルを利用して作ったフレキシブルなバナナも健在です

そうそう、今回の為にメンテナンス用の後輪スタンドを導入しました。

これ、スゴイ便利だねー

もっと早く買っておくべきだった・・・。

ちなみにこれ、ヤフ〇クで即決¥900でした。(検索すると出て来ると思います)

出品者の方が自分の職場からそう遠くは無い所だったので、会社の車でお邪魔して、

直接手渡しにて取引していただきましたので送料掛かってません

ちなみに上に出て来たBBカートリッジもその時一緒に買って来ました。

出品者さん、ありがとう

色々面白い部品を安く出品してるので、また買いに行くね~

とりあえずフォークとリアホイールを仮組してみたところ。

自転車の形になって来ました。

今度はRディレイラーを取付けます。

調整はワイヤー張ってから最後に行うので、とりあえず付けたままです。

バーハンドルを取付、ブレーキ、シフトレバーを仮付します。

また、Vブレーキの調整や全体のバランスを見る為、仮でFホイール(700C)を装着。

何となくソレらしくなってきましたね。

クランクを取付け、チェーンを張って一応走れる状態まで来ました。

今時のアルミフレームやカーボンフレームと違い、鉄フレーム(一応クロモリ)だとスリムな感じだね。

雰囲気を見たいので、何となくボトルケージも付けてみた

ここに来てRディレイラー用のワイヤーが劣化してる事を発見し、交換する事に

でも買い置きが無かったので、今日の作業はここで一旦終了

後はワイヤー買って来たら、交換&細かい調整などすればとりあえず完成かな?

組んでいる最中、早く乗りたくてワクワクしながらやってたら軽く日に焼けたみたい・・・。

首の後ろがヒリヒリして、色が黒くなってた

この自転車で乗り始めたのがキッカケだったんだよな~・・・とか思うと半年なのに懐かしくて

とりあえずシフトワイヤー買って来ないとね


3Mダイノックカーボンフィルム

2013年05月08日 23時12分15秒 | 自転車

この所、自転車に殆ど手を加えて居ない日が続いてますが、水面下では極秘裏に計画が

その計画の一角として、『なんちゃってカーボンフォークは出来るのか!?』と言うのが有ります。

その計画の為、とりあえず最少必要数だけ買ってみた。

3M製ダイノックカーボンフィルム。

122cm×10cmで、送料含めて¥950也。

最少単位の10cmだけだったけど、折り目が付かない様にロール状で送ってくれた

小さい事だけど、こう言った心配りは有り難いね~

カーボン柄のシールと言うと、昔ホームセンターで量り売りしてるカッティングシートを買って以来。

それはいかにも”印刷”と言う感じだったけど、3Mのダイノックシートはどうでしょう?

正直その質感にビックリ

表面に結構凹凸があり、立体感があるのね。

結構本格的で、昔のカッティングシートと比べてゴメンナサイ・・・って感じだった。

このシート、ドライヤーで熱する事で非常に良く伸びるとの事なので、フォークを上手く巻けるかな?

果たして綺麗に出来るでしょうか(自信ない・・・)