goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の出来事思うこと

周りに起きたことをメモ代わりに書き留めます

B787-8 Dreamlinerでデンバーへ 乗り換え編

2015-01-31 | 旅情報

前回は、UA138便でデンバーに行った際の機内の様子に関して書きました。今回は到着後の乗り換えの様子です。

デンバー到着は、現地時間お昼の12:30です。到着後入国審査を行う専用ターミナル Jeppesen Terminalに歩いて移動します。なお、トイレに行きたい人は、次の入国審査の列に並ぶ前に済ませておく必要があります。途中2箇所あります。確か、入国審査場にエスカレーターで降りたところに最後のトレイがあったと思います。これ以降、入国審査場から先は税関を抜けるまでトイレはありません。このトイレの注意書きは、途中の壁にも書いてあります。

入国審査場は、右側がアメリカ人、左側がそれ以外となっていますので、日本のパスポートを持っている日本人は左に並んで下さい。よくある黒いテープで仕切られた通路に並んで順に進んで列の先頭に着くと係の人がどこに並べと指示してくれます。黒い線で待っていると呼ばれますので、ブースに行って恒例の入国審査を受けます。いくつか質問をされて、指紋を採取されて、写真を撮られて終わりです。ここの審査官は比較的優しい感じがします。ちなみに、私は2回連続同じ審査官に当たり、本人も気付いてスタンプを並べて押してくれました。なお、この審査官は日本語は話せませんでした。デンバーの入国審査はいつも早く飛行機を降りて大体20分弱で終わります。

無事入国審査が済んだら、自動ドアを抜けて直ぐが荷物受け取り場です。荷物を受け取ったら次は税関です。申告するものが無ければ、機内で記入したCustom Formとパスポートを提示して終わりです。Custom Formは回収されます。申告するものがある場合は、右手奥の専用台に行くように指示されます。

次の自動ドアを抜けたら、乗り換えの場合は左手にある航空会社のカウンターに行って荷物を再度預けます。他の空港では、荷物を置いておけば勝手にやっておいてくれるところもありますが、ココではカウンターに持って行き一応確認作業があります。荷物を預けたら、すぐ前にある自動ドアを出るとロビーです。天井がテントの様になっている広いロビーで何かいつも違和感を感じます。

 

乗り換え便に乗る前に、再度のセキュリティーチェックがあります。上の写真の様なところに並んで、途中搭乗券とパスポートを確認された後、アメリカ流のセキュリティーチェックを受けて下さい。ここを通過するのに大体20分弱です。ただし、日によって違うと思うので、余裕を持っての通過をお勧めします。

入国審査前にトイレに行きそびれた人は、セキュリティーチェックの列に並ぶ前に行った方が良いです。この後、ターミナルに移動するまでトイレは無かったと思います。

お腹が空いて何か食べたいと思う方も多いと思いますが、乗り換えのターミナルにレストランは沢山ありますので、ここで焦って何か食べる必要は無いと思います。気になるお店がある方は別ですが。。。

セキュリティーチェックが終わったら、乗り継ぎ便のターミナルに移動です。乗り継ぎ便がユナイテッドの場合は、ターミナルBです。

 

ターミナル間の移動は、無人の電車です。上の写真が乗り場の入り口です。この先にある階段を降りると下の様なホームがあります。降りて右側の電車に乗って目的のターミナルに移動して下さい。ターミナルBは二つ目です。

 

ターミナルBのホームの中央にはこんな像があります。

ホームの両端にあるエスカレーターで上に移動して下さい。ちなみに、どっちに乗っても同じです。上がったところに、フライト情報がありますので目的のゲートを確認して移動して下さい。ここは、ターミナルの中央でレストランが並んでいます。空港のレストランですので、品質は期待できません。ターミナルBはとにかく横に長いです。下の写真の様な光景が果てしなく続きます。動く歩道でののんびり移動がお勧めです。ちなみに、私が乗り継ぐ便は小さな機体で運航されている路線のため、いつもターミナルの一番端まで移動です。途中にも、コーヒーショップなどはあります。ターミナルの端の80番台のあたりにはスターバックがありました。

 

デンバー空港には、無料WiFiがあります。乗り継ぎ便までの時間があるときも時間つぶし出来ると思います。ただし、電源は殆ど無かったと思います。成田からの機内でしっかり充電しておきましょう。

なお、デンバー空港からの帰りの成田行きUA139もこのターミナルBから出発します。このターミナルには免税店らしいものは、小さなカウンターみたいなところでお酒を売っている程度なので、免税店での買い物が楽しみな方は、デンバー経由はお勧めしません。サンフランシスコとか経由した方が良いです。

 


B787-8 Dreamlinerでデンバーへ 機内編

2015-01-27 | 旅情報
 
 
 
最近、アメリカへの海外出張の際、ユナイテッド航空のUA138便で成田空港からデンバー空港経由の経路を利用する機会が多いので、機内の情報をまとめてみました。
 
UA138便は、ユナイテッド航空のチケットには17:55発と書かれていますが、いつも空港の出発便一覧には17:40発と書かれている不思議な便です。
ユナイテッド航空ですので、出発はターミナル1ー南です。ユナイテッド航空の情報を見るとFlight Statusで、搭乗機はどこからいつ到着するのかと言う情報を見ることが出来ますが、この便は通常出発の1時間半程度前に成田空港にデンバーから到着して直ぐに機内整備して出発していきます。通常、搭乗開始が出発の50分くらい前ですので、実際には1時間足らずで機内整備を完了していることになります。高価な航空機を効率的に運用しているとも言えます。
従いまして、到着が遅れると搭乗開始も遅れます。先日利用した際も、搭乗開始は20分程度遅れて、席に着いた時も乗務員は飲み物とかの準備に追われていました。
(飛行機にしてみれば10時間以上フルで働かされて2時間足らずでまた10時間以上もフルで働かされるので大変だと思います。これでも壊れないんだから大したもんです。)
 
機内サービスなどをご紹介します。ただし、エコノミー限定です。ビジネス、ファーストの情報が必要な方は他に行って下さい。
 
ユナイテッド航空のB787-8は、2015年1月現在まだ機内WiFiは使えません。2015年中には使えるようにする計画と書いてあります。
したがって、機内での時間潰しは以下の前席背面に設置されている液晶もしくは持ち込んだiPhoneなどに頼ることになります。
 
 
 
 
この機体は、電源は十分に用意されています。液晶画面下にあるUSB端子に、持ち込んだLightningケーブルなどをさせばiPhoneなどは充電出来ますので、iPhoneの音楽やビデオを電池の持ちを気にせず楽しむことが出来ます。ちなみに、このUSB端子では電圧不足なのかiPad miniは充電出来ませんでした。
 
下の写真の液晶下にある細長い青い光がUSB端子で、左がヘッドフォーン端子です。ヘッドフォーン類はiPhoneとかで使えるものがそのまま使えます。機内エンターテインメント用のヘッドフォーンは各席に用意されていますのでそちらを使うことも可能です。なお、液晶に手を近づけると電気が点灯するようになっています。
 
 
パソコンやUSB端子からの電源で使えないものには、各席に用意されているコンセントを使うことが可能です。エコノミーでも全席で利用可能です。ユナイテッド航空のサイトに掲載されているシートマップではコンセントは席と席の間と書かれていますが、実際には真ん中席の両端に設置されているので、真ん中席の人の脚の下になります。通路側席の人は早目に電源の確保をした方が良いと思いました。コンセントの形状は以下の写真を参照して下さい。実際には使っていないので確認していませんが、写真上は通常の電源が使えると思います。
 
 
 
 
古い機材たとえばB747やB777では、ヘッドフォーンのボリュームや照明のオン/オフ、乗務員の呼び出し等はすべて肘掛けのところのスイッチで対応していました。B787では、これらの操作は液晶に表示されるボタンで操作します。液晶画面下の白丸ボタンを押すと以下の様な操作ボタンが表示されるので、これらボタンで操作します。特に、説明無くても使える感じです。
 
 
 
UA138便では、機内食は3回あります。最初はDinner、次は軽食(サンドイッチ類)、着陸前に朝食。日によって違いますが、私が乗ったときは以下の様な感じでした。
 
飲み物類は、アルコールは有料でコーヒーなどのノンアルコールは無料です。
 
B787-8に乗ってみて初めて気付いたことは、窓のシェードが無いと言うことです。通常、プラスチックの板を上げ下げして日よけをします。真っ昼間でもこれを下げることで機内は真っ暗です。B787では、この代わりに窓に緑色のフィルムが掛かるようになります。窓側席では無かったので分からないですが、恐らく偏向フィルムの様なもので、電動で切り替えているのだと思います。そのため、自動で暗くなります。しかし、これがフィルム状なので真っ暗にはなりません。緑色の窓が見える状態で、何か不思議な落ち着かない雰囲気でした。多分、手動で切り替えることも出来るのだとは思います。
 
以上が、B787-8の機内のご案内でした。
 

初名古屋

2013-05-27 | つぶやき

今日は名古屋に日帰り出張。

考えてみれば、これまで何度か名古屋駅には行きました。

時々、近鉄に乗り換える。一回だけ移動の途中で名古屋駅近くに泊まった。でも、いずれも駅周辺のみ。もしかすると半径200m以内?

で、今日は初めて名古屋駅から地下鉄に乗って15分くらいのところに行って来ました。そう、初めての名古屋でした。

でも、特に何かしたいと言うことも無く、仕事が終わったら即駅に戻り新幹線に乗って帰京。

名古屋と言ったら何なんだろうと、今頃考えてみても遅い??

名古屋城でも見てくればよかったかな?

次はいつなんだろう・・・。


エプソンPX-404Aで喪中はがきの宛名印刷が出来ない!!

2012-11-22 | つぶやき

自宅のエプソンPX-404Aは、購入して1年ほど使っています。去年は年賀状の印刷もしました。勿論日常の印刷で特に問題もありません。

しかし、郵便局の印刷サービスで注文した喪中はがきの宛名印刷ができません。はがきは官製はがきで3つの胡蝶蘭が表に印刷されているものです。現象としてははがきが取り込まれない様で、途中で止まったり、入っても素通りしたりする状況。

で、いつもの様にGoogleで検索してみると、これはこのプリンタの仕様上の問題らしいです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000282901/SortID=13811253/

これを見てかなりあきらめ気味で手書きで宛名書きも考えましたが、悔しいのでちょっと検討してみました。

 

その結果、ちょっと工夫をすることで印刷できることを発見しました。同じ現象で苦しんでいらっしゃる方の参考になればと思います。

解決策は手差し印刷。自動給紙だと紙が滑って入りません。

印刷開始をすると紙を送るローラーが動き出しますので、この動きに合わせるようにはがきの上を少し強めに押します。するとはがきはプリンタ内に取り込まれます。その後、一旦ローラーが止まってはがきが固定されます。このとき、はがきの動きが止まりますので、ここで指を放します。これにより通常の印刷が開始されます。

しかし、指でこの紙を送り込む操作はコツがあって、ローラーとの動きにきちんと合わせる必要があります。この動きとちょっとでもずれると、紙がありませんと言われ、はがきは素通りします。また、はがきを押す力はちょっと強目にして無理に押しこむような感触だとうまくいく事が多いです。

ソフトの方で印刷開始のボタンを押すタイミングとプリンタが動き出すタイミング、それと一緒にはがきを押し始めるタイミングを掴んで、慣れてくるとほとんどミスなく印刷できるようになりました。

 


au iPhone4SのWiFi接続

2012-10-07 | つぶやき

最近、都内の駅でiPhone4SがWiFiの電波を拾うことが増えました。気が付くと結構強い電波を拾っていることも多いです。しかし、これはWiFiの電波が強いだけで、接続自体は良くないことが多いです。

twitterとか見ようとしても一向に最新TLが落ちて来ません。つまり、インターネットへの接続としてはほとんど役に立っていないと感じています。

ちなみに、都内のJR各駅で拾っているWiFiはWi2Premiumと表示されていることが多い様に思います。

結局、データが落ちてこないので、手動でWiFi切って使うことの方が多い。で、職場に着いたり、家に帰ったらまたWiFiをオンにして繋いでる。

auはWiFi接続は力入れてないのでしょうかね?SB iPhone3GSの時は、もう少しWiFi接続は良かった気がします。しかし、携帯電話としての接続安定性は、自分の使用範囲では圧倒的にauの方が安定しているので大満足。

auの場合、WiFiをWi2と提携しているけど、こっちが不安定なのかも知れない。Wi2だけ使わない様にすれば良いのかも知れません。


iPhone4SにiOS6をインストール

2012-09-29 | つぶやき

iOS6のマップappはかなりお粗末で、CEOがお詫びをすると言う自体にも発展してます。

http://www.apple.com/letter-from-tim-cook-on-maps/

この声明を受けて、iTunes App StoreにiPhone地図Appのサイトも開設されました。

http://itunes.apple.com/jp/collection/de-tu-app/id31928?fcId=566490460&mt=8

とりあえず、「地図マピオン」と「地図 Yahoo!ロコ」をインストールしましたが、Yahoo!の方が使いやすそう。

昨日、都内で目的が分からずマップAppを使ってたけど、道に迷いました。。。当分は、Yahoo!で行く予定。

 

しかし、これよりも自分にとって深刻だったトラブルは、App Store Appが正しく動作しないこと。

起動しても、「おすすめ」「ランキング」には何も表示されず、「検索」してもヒットが表示されません。ググると同様のトラブルが報告されてますが、自分のトラブルとは若干異なりエラー表示はありませんでした。

トラブル報告サイトを参照して、日付と時刻の自動設定をオフにしたけど改善されず、年を2014年まで進めてやっと解決。その後、2012年に戻したものの自動設定をオンにすると、「検索」結果だけが表示されない状況。仕方ないので、またオフに戻して翌日まで待ったら、オンにしても表示されるようになりました。で、とりあえず現在は正常に動作している模様だけど、またいつ同じトラブルが発生するかは分かりません。

このトラブルって、こう言う情報を調べて解決できる自分はいいけど、そう言うことができない人たちにとっては結構深刻では無いかと思ってます。つまり、先のマップAppの代替Appをインストールすることができないわけです。

昔からのマックユーザであれば、この手の解決ができる喜びを満喫出来ご満悦ですが、今や老若男女が持っているiOS製品でこの手の問題が起きていることは深刻な問題と感じてます。ジョブズ氏が亡くなってまだ一年ですが、既に悪い方に会社が戻りつつあるのでは無いかと考えてみたりもします。(考えすぎ?)

さらに、iTunes Storeでの認証も何だか面倒くさいことを聞かれましたが、このあたりもちょっとマイクロソフトっぽくも感じちょっと違和感を感じつつあります。

これまで通り、持つこと使うことの幸せを感じさせてくれる製品を提供し続けて欲しいと願うばかりです。


維新の会

2012-09-09 | つぶやき

報道は否定的な論調が多いですね。

私は、党首の彼を信用出来ないと思っています。目立ちたがり屋で移り気。

これからどうなるのか分からないけど、目立っていて勢いあるから便乗したい皆さんも多い様で、この国の先行きを不安に思っている日々。

でも、一小市民が何を言おうがどうなるものでもないしとあきらめ気味なのも事実。

 

原発廃止も大事だけど、それよりもそう言う大事なことを議論するよりも自分が政治家であることの方がずっと大事だと思っている人たちを、国会議事堂に送り込んでいる我々日本国民がもっと目を覚ますべきなのかも知れない。

デモも、自分たちが選んだ議員に対してよりも、こんな人間に投票している日本人全員に対して問いかける方が大切なのかも知れないと思う日々。。。

 


イーモバイル

2012-09-07 | つぶやき

イーモバイルのPocketWiFi GP02と言うのを仕事で使ってます。

昨日は中央本線の特急あずさで松本と都内の間を乗車しましたが、トンネル区間以外は結構繋がってたので驚きました。

郊外に行くと繋がらないことがあり、顧客先で使えないことが時々あるので意外でした。

中央線沿線だからでしょうか??


OSX Mountain Lionインストール

2012-07-27 | つぶやき

Mount Lionをインストールしました。

App Storeからダウンロードしたら勝手にインストールしておいてくれるんだと思って、朝クリックして放置して、楽しみに帰ってきたら、インストール画面が出て止まってました。クリックしないとインストールしてくれないんですね。ここも勝手にやっておいてくれるともっと嬉しいです。

でも、インストールは本当に簡単になりましたね。昔々のインストールとは大違い。ディスクから起動して、云々してたのが嘘のようです。

動作は比較的キビキビしてる印象。特にGoogle Chromeが早くなったような。

新機能はこれから色々試して見ます。


国際線での機内電源

2012-07-02 | つぶやき

アメリカン航空のエコノミー席には電源が取れる席があります。数は少なく2席に1つ以下です。ちなみに、ビジネスとファーストには全席着いてます。

詳しくは、アメリカン航空のホームページに機材情報が出ているのでそちらを参照してください。

アメリカン航空のホームページでは、この機内電源として用意されているコンセントは「パワーボート」と呼んでいて、「DC Auto/Air Power Adapter Cord」と言うアダプターが必要と書いてあります。しかし、このアダプターに関する情報はあまり出ていませんし、ネットで検索してもなかなか必要な情報が出てきません。そこで、他の方のお役に立てればと思い、自分の体験を書いておきます。

機内での電源のニーズとしては、パソコン用途の場合が多いと思います。自分も昔は、パソコンの電源を機内で使えるようにする変換器の様なものを使っていましたが、結構いい値段します。それと、パソコンを買い換えるとまた買い換える必要もあります。また、最近ではパソコン以外にもiPod, iPadなどの電源も取りたいこともあります。そこで、最近使っているのが、サンワサプライ社製CAR-DAV120W(カーインバーター)と言う自動車でAC電源機器の電源を取る機械です。この機器には、AC電源プラグとUSB-Aコネクタがありますので、iPadなどは直接USBコネクタから電源を取って、パソコンはAC電源プラグに繋ぐと言う使用方法も可能です。機内で色々やりたい人にも十分だと思います

アメリカン航空777機材の場合は、CAR-DAV120Wを接続するには「パワーボート」に車用プラグをさせば完了です。製品のホームページには、「飛行機用Empower」を使用する様に書かれていますが、アメリカン航空777機材の場合は車用プラグを使う必要ありです。忘れずに持って行ってください。

最近、私は電源を用意して搭乗しても、殆ど機内で寝ていて折角買った機器の出番が無くなってしまいましたが、機内で寝ないで仕事頑張りたい方には必須な電源。もし、お役に立てれば嬉しいです。

ただ、最近の状況としては、社内会議などはビデオ会議が増え、飛行機に長時間乗ってわざわざ出かけることが少なくなり、機内での時間つぶしの必要も無くなりそうです。。。


成田エクスプレス

2012-07-01 | つぶやき

成田空港へのアクセスにはいつも新宿から成田エクスプレスを使っています。

行きはあまり不便さを感じませんが、帰りはいつも不満が。。。

まず、成田エクスプレスは分類上は特急です。それも全席指定。

でも、実は成田空港周辺は単線です。もちろん、駅も単線。第二ターミナル駅には、ホームは一本しかありませんてあちこちに書いてあります。自分も最初は戸惑いました。

そして、単線である限りどこかで待ち合わせが必要です。

で、いつも不満に感じるのがこの待ち合わせ。東京に向かって行くと、第二ターミナル駅を出発してすぐに下り電車との待ち合わせです。数分止まってます。なんだかな・・・といつも思います。

特急なので停車駅は当然少ないので、第二ターミナル駅の次は東京です。でも、結構のろのろ走ってます。成田駅、千葉駅はかなりゆっくりで通過。特急という名前は停車駅が少ないために使われているのだと思います。

更に、新宿駅に着くと、愕然とします。ホーム中央にあるエスカレーターは何故か下り専用です。重い荷物を持った成田からのお客は愕然とします。しかし、慣れた人たちはホーム先頭にあるエスカレーターへと流れていくので、初めてでも気がつけば大丈夫。ですが、次が落とし穴。エスカレーターで降りてすぐに上りエスカレーターがあります。これを上ると中央線上りホームに出ますが、他の路線に行くためには、更にエスカレータで上り南口改札周辺で目的のホームに移動する必要があります。おまけに、最初のエスカレーターを登らず、そのまま進んでコンコースに出ると、そこからホームへの移動でエレベーター・エスカレーターが使える路線が結構少ないのです。何とも不便です。疲れて帰ってきてこの乗換にいつもぐったりです。

成田空港が開港してかなりの時間が経ちましたし、成田エクスプレス自体も開業してかなりの年数が経っていますが、未だにこんな状況です。この不便さは見直されるべきだといつも思います。成田エクスプレス専用線路を作って、優先的に走らせる様にして欲しいです。勿論、ターミナル駅での乗り換えももっともっと見直すべきです。キャスターバッグを持っての移動がもっと楽になってほしい。

特急料金とってるんだからもう少し何とかして欲しい。

次回は、京成ルートで行ってみようかと思ってます。東西線から日本橋経由で行く方法があるようで、乗り換え回数が実は少なそう。でも本数少ない??


ボールペン

2012-05-25 | つぶやき

最近宣伝をよく見かけるパイロットのフリクションボール。

特殊インクで、付属の消しゴムで擦ると書いた字が消けると言うハイテクボールペンです。分類上はゲルインキボールペンとなってます。

http://www.pilot.co.jp/products/pen/ballpen/gel_ink/frixionballknock/index.html

 

字が汚くて誤字の多い自分としてはこれは救いの神と結構早い時期に飛びつきこれまで何本か使ってきました。しかし、いくら使ってもあの書き味には慣れません。0.7mmでもなんか引っかかる感じ。まして、0.5mmなんて紙を引っ掻いている感触さえあります。

そこで、昔買った同じくパイロットのG-Knock 0.7mmに戻ってみたところ、何と快適なこと。やはりここに落ち着きそうです。ちなみに、こちらもパイロットの分類上はゲルインキボールペンです。

フリクションボールはとっても良い発想なのですが、何故G-Knockの様な書き味にできないのでしょうね。残念です。

フリクションの蛍光ペンは書き味良いのでここまま使います。


プジョー307の12ヶ月点検

2012-05-22 | つぶやき

愛車のプジョー307XSを12ヶ月点検に出しました。

既に10年乗ってる車ですが、実は初めて12ヶ月点検に出します。更に、プジョーでの点検も実は初めてかも。いつもは、車検だけ通す目的で安い修理工場に出してます。

これまでに、パワステ壊れた時はプジョーに出したけど、タイミングベルトは安い修理工場に出してしまった。そこは、結局手に負えず近所のプジョーに助けてもらったらしいので、手の込んだ修理特にエンジン周りはプジョーじゃないとダメらしいと言うことを学んだきっかけでもありました。

先週、ちょっとエンジン音に違和感を感じて、アイドリング時の振動も増えた感じがして、調子を見てもらいにプジョーに持って行ったところ、特に目立った異常は見つからないけど詳しく調べないとわからないと言われたので、折角なので12ヶ月点検に出すことにしました。

まだまだ乗りたいので、ここでしっかり直しておきたいとも思ってます。

ちなみに、8万キロ乗ってるけど、足回りはまだまだしっかりしていて、流石プジョーと思ってます。まだまだ乗れそう。

 

 


ブログのアクセス

2012-05-20 | つぶやき

このブログは、特に何も取り柄の無い自己満足の投稿ばかりですが、何故か平均20人/日くらいのアクセスがあります。一体どの記事をどこから見つけてご覧になっているのか気になりますね。

人様のお役に立てる情報が載っているのでしたら良いのですが、時間の無駄になっていないかと心配してます。

かと言って、すごい役に立つ情報を発信できるわけでも無いので、コツコツ今まで通りに書いていこうかと思ってます。

何かの縁で御覧頂いた方、ありがとうございました。


車のタイヤ交換

2012-05-07 | つぶやき

プジョー307XSのタイヤ交換をしました。

今回で2回目です。

既にスリップも出て次回の車検は無理だし、最近事故も多いので交換することにしました。事故を起こしては元も子もありません。

納車時のタイヤはピレリ(確かP4?)。その後3万キロ強でブリジストンのレグノGR-8000に交換して、今回8万キロでブリジストンのECOPIA EX-10に交換です。

交換時に気が付きましたが、レグノは5万キロ近く履いてました。驚きです。

レグノは長持ちしたのもすごいけど、乗り心地も新品の時は良かったです。しっかりしたふんばりと静粛性のバランスがありましたが、当然5万キロかつスリップサインも出ている状況ではその頃とはだいぶ違います。でもそれなりの乗り心地が維持されており、流石と再認識です。ただ、このタイヤに履き替えた時点で、プジョーの新車で感動した猫足の吸い付き感はだいぶ薄れます。この車の足回りはタイヤの影響を受け易いと言うことでもあります。タイヤとしての完成度は高いですが、プジョーと合うかと言うと微妙です。ちなみに、値段も高いです。

で、今回は8万キロ走った車のタイヤにそんなにお金をかける気もせず、量販店でそれなりのタイヤに交換することにしました。

行きつけの量販店に足を運び、店員に車種とタイヤサイズと予算を伝え、いくつか候補を挙げて貰い、お勧めのブリジストンECOPIA EX10となりました。問題は価格で、最初はかなり予算オーバーだったけど、話をしながら渋っていたら結局5,000円安くなりました。それでも予算オーバーだったけど、これ以上渋っても下がらなそうだったので、商談成立にしました。サービスで窒素充填してくれました。得かは分からない。。。

交換後、連休中に200キロほど走ったけど、驚いたのは走り出しがかなり軽いこと。燃費向上設計はこう言うところに差として現れるのですね。カーブでのふんばりはレグノよりはゆる目、段差の乗り越えはおとなし目で、全体的におとなしい乗り心地。燃費はかなり良くなっているようで、これまで見たことの無い6.5l/100kmを高速で達成、これまでは7.0l/100kmを切ったことは無いのでかなり良くなっていそうです。

問題は、プジョーの足回りがこのタイヤでどう変わったのかと言う事ですが、その特徴的な猫足は完全に無くなりました。乗り心地は国産車みたいです。やはり日本のタイヤは日本車用なのでしょう。プジョーらしさを求める方は、他のタイヤを選択するのが無難と思いますが、どのタイヤが良いのかは分かりません。

これからは、日本の道路と相性の良いエコピアを履いたプジョーで新しいドライビングを楽しむことにします。おしりはあの猫足を懐かしがってますが、仕方ありません。