7月22日は日本国内で46年ぶりに皆既日食が観測できる日。
それにちなんでgooからテンプレートが提供されましたので、当ブログとしても
さっそく便乗させてもらいました。
思ったよりは見やすいけど、前のに比べるとちょっとポップさが不足気味かな。
まあ少なくとも、7月22日まではこのデザインで行こうと思います。
さて日食といえば、いま世間で盛り上がってる観測用グッズが「日食グラス」。
世界天文年2009日本委員会の推奨を受けた商品はビクセン社のみということで
どこでも品薄になりつつあるようです。
新聞の記事によれば、手作業でつくってるから増産はなかなか難しいとか。
まあこんな時じゃないと売れないから、見込みで大量にストックしておくのも
ムリでしょうし・・・実際、昔作ってた商品は年100枚売れずに生産中止へと
追い込まれてしまったようですからね。
でも1枚1,500円で70万枚つくれば、全部売れたら10億5千万円。
まさに日食特需だといえるでしょう。これに気づいてたら株でも買っとけば
いまごろは別な意味でうきうきしてたかも・・・(^^;。
まあそれはともかく、私も市場から消える前に1枚買っとくことにしました。
近所のショッピングセンターなどにもまだ在庫がありますが、紺色の厚紙に
味気ない字体で「日食グラス」と入っているデザインは、イベントのわりに
高揚感が足りない気がします。
そんなわけで、ここはデザインがド派手なAmazon.co.jp仕様の日食グラス
「SUN CATCHER-X」を購入してみました。
これって製造元や規格は全く同じだけど、デザインと名称だけが別のモノです。

商品は厚紙とフィルターを張り合わせた本体に、4つ折の日食観察ガイドつき。
しかしまあ、なんともハデなデザインですね~。
これをかけて街中を歩いたら、変態紳士として即通報モノですな(^^;。
(まあこの絵柄なら、誰が見ても日食観察中だとわかるでしょうけど。)
ちなみに目の部分のフィルターがビクセン独自開発の高性能遮光プレート。
これを通して照明の明かりを見ても、全く見えません。
それだけ太陽の日差しというのは強烈なんですねぇ。
これでを通して見たとしても、太陽を直視できるのは3分程度が限界とか。
太陽光の発する光と熱で目の中が焼けると、網膜障害を起こすそうなので
日食を観察する場合は正しい機材と十分な注意が必要です。
さて、あとは当日天気がいいのと、観察の時間が確保できるかが勝負。
後者はともかく、前者については本当にお天道様次第ということになります。
今年は珍しく七夕でも雨が降らなかったし、日食もうまく見られるといいなぁ。
それにちなんでgooからテンプレートが提供されましたので、当ブログとしても
さっそく便乗させてもらいました。
思ったよりは見やすいけど、前のに比べるとちょっとポップさが不足気味かな。
まあ少なくとも、7月22日まではこのデザインで行こうと思います。
さて日食といえば、いま世間で盛り上がってる観測用グッズが「日食グラス」。
世界天文年2009日本委員会の推奨を受けた商品はビクセン社のみということで
どこでも品薄になりつつあるようです。
新聞の記事によれば、手作業でつくってるから増産はなかなか難しいとか。
まあこんな時じゃないと売れないから、見込みで大量にストックしておくのも
ムリでしょうし・・・実際、昔作ってた商品は年100枚売れずに生産中止へと
追い込まれてしまったようですからね。
でも1枚1,500円で70万枚つくれば、全部売れたら10億5千万円。
まさに日食特需だといえるでしょう。これに気づいてたら株でも買っとけば
いまごろは別な意味でうきうきしてたかも・・・(^^;。
まあそれはともかく、私も市場から消える前に1枚買っとくことにしました。
近所のショッピングセンターなどにもまだ在庫がありますが、紺色の厚紙に
味気ない字体で「日食グラス」と入っているデザインは、イベントのわりに
高揚感が足りない気がします。
そんなわけで、ここはデザインがド派手なAmazon.co.jp仕様の日食グラス
「SUN CATCHER-X」を購入してみました。
これって製造元や規格は全く同じだけど、デザインと名称だけが別のモノです。

商品は厚紙とフィルターを張り合わせた本体に、4つ折の日食観察ガイドつき。
しかしまあ、なんともハデなデザインですね~。
これをかけて街中を歩いたら、変態紳士として即通報モノですな(^^;。
(まあこの絵柄なら、誰が見ても日食観察中だとわかるでしょうけど。)
ちなみに目の部分のフィルターがビクセン独自開発の高性能遮光プレート。
これを通して照明の明かりを見ても、全く見えません。
それだけ太陽の日差しというのは強烈なんですねぇ。
これでを通して見たとしても、太陽を直視できるのは3分程度が限界とか。
太陽光の発する光と熱で目の中が焼けると、網膜障害を起こすそうなので
日食を観察する場合は正しい機材と十分な注意が必要です。
さて、あとは当日天気がいいのと、観察の時間が確保できるかが勝負。
後者はともかく、前者については本当にお天道様次第ということになります。
今年は珍しく七夕でも雨が降らなかったし、日食もうまく見られるといいなぁ。