鳥が大好き!

秋田出身仙台在住の鳥見人が主に東北の野鳥をアップしています。

フラッシュする白

2024年02月15日 | 宮城県_志津川

 ホオジロガモも,飛んだときにドキッとするカモのひとつ。
 ドキッとするカモに共通するのは,飛んだときに白い翼帯が見えること。

 実際に見ると,羽ばたくたび,白がフラッシュし,とても目立つ。

 このときは,海の方から低く飛んできて,私の目の前を通過していった。

 ミコアイサの翼帯も撮れていたので残しておこう。
 昔は撮影できるとも思わなかった瞬間を切り取れていることには,ホント,感謝。

(2024/01/28  ホオジロガモ)


カモメとウミネコ,大きいのはどっち?

2024年02月04日 | 宮城県_志津川

 カモメは,ウミネコより小さいイメージだったが,この画像では,ウミネコと同大かそれ以上。

 
 左端がカモメ,右端がウミネコ,真ん中がユリカモメ。
 
 ある図鑑によると,カモメが40〜46㎝,ウミネコが44〜47㎝なので,カモメの大きい個体はウミネコの小さい個体より大きくてもおかしくない。
 
 
 なるほど。
 後ろのウミネコ2羽よりは小さいが,手前のウミネコ1羽とは,ほぼ同大か。
 

 
 この画像では,右のカモメの方が,左のウミネコより,やや大きいように見える。
 カモメの方が奥にいるので,小さく見えても良いはずなのだが。
 
 立ち姿勢や角度,前後の位置など,別の要素によって見え方が変わるとは思うが,なんか,新鮮な驚きがある。
 
 なお,この記事に記載した大きさは,正確に言えば「全長」。
 鳥の全長とは,鳥を真っ直ぐに寝かせたときの,くちばしの先から尾羽の先までの長さ。
 くちばしや尾羽の長さも含んだ指標なので,全長で鳥の大きさを比較するのは,ホントは,むずかしいこと。
 図鑑では全長のほかに,翼開長が掲載されている場合が多い。
 
(2024/01/28 カモメ・ウミネコ)
 
<追記>
 今,思ったのだが,カモメがウミネコより小さいと思い込んでいたのは,カモメの方が無茶苦茶めんこいからかもしれない。
 
 
 ウミネコには申し訳ないけど。

やっぱりカモメが少ない?

2024年02月04日 | 宮城県_志津川

 先週,カモメ欠乏症を改善すべく,県北,志津川漁港に行ってきた。


 いた。

 
 いてよかった。
 会えてうれしかった。
 けれど,なんか消化不良。
 
 
 こんなもんだっけ?
 

 いた数を全部合計しても,数百羽程度ではなかったか。
 
 
 やっぱり,数千,できれば数万単位の数がいて,港のなかにも数百羽が羽を休めている状態じゃないと,ちょっとさみしい。
 
 
 来てみて実感したのは,北国の漁港に賑わいを与えるのは,オオセグロカモメなどカモメ類の鳴き声。
 その鳴き声が,このときは,散発。
 鳴いてはいたけど。
 
 
 1月は寒鱈(真ダラ)の水揚げの盛期なのだが,カモメの鳴き声がまばらなせいか,漁港全体に活気が感じられなかった。

 カモメの果たす役割は大きい。
 
 
 ちなみに,帰りには,今が旬の寒鱈を買って,1日目はシラコも入った鱈鍋,2日目はあら汁(秋田ではザッパ汁,庄内ではどんがら汁)にして,自宅でおいしくいただいた。

 一緒に買った鱈の刺身も絶品だった。
 刺身は,ぷにぷにの柔らかいきれいな白身。柔らかくても,身がしっかりしていて,甘くて美味かった。刺身は現地調達でないと入手できないのでは?
 
 なお,志津川のマダコは,アワビを餌にしているので,アワビの味がする,ということでも有名。ミズダコも絶品。
 
(2024/01/27-28  カモメ類)

にほ揃え

2024年02月02日 | 宮城県_志津川

 日本鳥類目録(改訂第7版)に載っているカイツブリ目カイツブリ科の日本産鳥類は5種類。
 その5種を,県北の志津川1か所でコンプリートできた。

1 カイツブリ

 ここでは最初に掲載しているが,実は,5種のうち,最後に揃ったのが,本家本元のこの子。
 海に流れ込む水路の堤防の上から対岸にいた子を撮影したもの。

 ほかの4種が海で観察する機会が多いのに対し,この子だけは沼や川で観察する機会が多いので,最後になった。

 カイツブリの昔からの呼び名が鳰(にお)。

 時代劇のテレビドラマで,雰囲気作りのためか,よく鳰の声がよく使われている。
 確かに,当時の江戸は水路が巡らされていたから,町なかで聞こえてもおかしくはないが,鳴きそうもない季節などに鳴いているのはご愛嬌。

2 アカエリカイツブリ

 崖の上の遊歩道から探鳥して,志津川湾の海上に発見した子。

 見つけたときは長い魚を捕らえて,飲み込むのにかなり苦労していた。

 逆光の上に,かなり遠かったが,撮影した画像をモニターで拡大し,何とか識別できた。

 くちばしに黄色が見えたのが決め手。

 北海道では繁殖しているが,こちらではたぶん繁殖していないので,夏羽の「アカエリ」は,なかなかお目にかかれない。

3 カンムリカイツブリ

 最近普通になり過ぎて,写真を撮ったかどうか不安だったが,苦労して画像を探し出した。

 首のあたりに,夏羽の兆しが見えてきた子だった。

 昔は夏羽になる前にいなくなっていたが,近年は,仙台市内でも繁殖するようになり,夏羽も普通に観察できるようになった。
 夏羽に換わってのディスプレイが楽しみ。

4 ミミカイツブリ

 もっといい写真を撮っていたような気がするが,こういう画像しか探し出せなかった。もしかすると,これしか撮っていなかったかもしれない。
 そういうことってある。

 渡去前に夏羽を見れると良いのだけれど。

5 ハジロカイツブリ

 一番撮影しやすいカイツブリ。
 ふわっふわのお尻と赤い目がチャームポイント。

 大きな群れを作って,ペコペコ,潜水と浮上を繰り返すパフォーマンスが可愛くって見応えもあるが,今回,大きな群れは観察できなかった。

 春,北に渡去する前に夏羽に換わるので,タイミングが合えば,夏羽も楽しめる。
 

 以上で鳰揃え完成。この5種すべてが志津川で観察できた。
 ロイヤルストレートフラッシュ,とまではいかないが,フラッシュ,くらいのうれしさ。

 カイツブリ類は個体数が多いので,たぶん,沿岸の福島県北部~宮城県南部のフィールドやそのほかのフィールドでも,比較的容易にコンプリートできると思う。

 これまでも,知らず知らずにコンプリートしていたかもしれないが,今回のように,意識して揃えると結構うれしい。

(2024/01/27-28)