一番大きいと思われる、小舞妃の花が開花しました。
水面から60cm立ち上がって咲く様は、小舞妃という名前の通りに美女がすっくと立ち上がっているように見えます。
花托の中の種子の数は、12個あります。バケツに植えた分は4~5個でしたから、やはり植え付け容器によって成長が制限されているのがよくわかります。
水面から60cm立ち上がって咲く様は、小舞妃という名前の通りに美女がすっくと立ち上がっているように見えます。
花托の中の種子の数は、12個あります。バケツに植えた分は4~5個でしたから、やはり植え付け容器によって成長が制限されているのがよくわかります。
袋をはずすにはまだ早いのですが、だんだん袋が膨らんできて、すごく気になってしまったのでつい袋を破ってしまいました。
こんなに大きくなっています!
しかも、色もおいしそう・・・!
蟠桃ですから、これからまだまだ膨らむはずです。
虫が来ないように新しい袋をかけておかなくては・・・!
こんなに大きくなっています!
しかも、色もおいしそう・・・!
蟠桃ですから、これからまだまだ膨らむはずです。
虫が来ないように新しい袋をかけておかなくては・・・!
今年もブルーベリーの収穫シーズンがはじまりました。
うちのブルーベリーは昨年の台風で大きな被害を受けたので、今年は二本しか結実しませんでした。
そのうちの一本は四つしか実をつけていませんが、もう一本は驚くほど実をつけてくれました。
段々、青い実が赤くなり、膨らんで、濃い藍色に色づいてきて果こうまで色がつき、ついに収穫を迎えました。味は・・・うん、ちょっと水っぽいけど、なかなかうまい。
これからぼちぼち、週に2回ずつくらい収穫していけそうです。
冷凍してためて、ジャムを作ってみたいです。
うちのブルーベリーは昨年の台風で大きな被害を受けたので、今年は二本しか結実しませんでした。
そのうちの一本は四つしか実をつけていませんが、もう一本は驚くほど実をつけてくれました。
段々、青い実が赤くなり、膨らんで、濃い藍色に色づいてきて果こうまで色がつき、ついに収穫を迎えました。味は・・・うん、ちょっと水っぽいけど、なかなかうまい。
これからぼちぼち、週に2回ずつくらい収穫していけそうです。
冷凍してためて、ジャムを作ってみたいです。
多分。
昨日庭の様子を見にいったら、いちぢくの鉢の向きが変わっていました。
また例のオバサマがいじったのかしら?と思っていましたが、土が片方にかたより、地面に鉢土が散らばっていましたので、倒れたのだろうと推測できました。
それを立ててくれたのか~と感心して見てましたら・・・実が落ちてます。
青いまだ未熟な果実が、多分落ちたときのショックでしょう、二つ落ちてました。
・・・残念ですが、しかたありません。
しかし、どういう風が吹けば倒れるんでしょうか?
このあいだの突風の時には折れそうなほどしなってましたが・・・何とか倒れてませんでしたし。
今回は風の当りにくい壁側から倒れてたので、どんな風が吹いたのかは想像できません。
前日の風の音も普通だったし。
ううむ・・・。
昨日庭の様子を見にいったら、いちぢくの鉢の向きが変わっていました。
また例のオバサマがいじったのかしら?と思っていましたが、土が片方にかたより、地面に鉢土が散らばっていましたので、倒れたのだろうと推測できました。
それを立ててくれたのか~と感心して見てましたら・・・実が落ちてます。
青いまだ未熟な果実が、多分落ちたときのショックでしょう、二つ落ちてました。
・・・残念ですが、しかたありません。
しかし、どういう風が吹けば倒れるんでしょうか?
このあいだの突風の時には折れそうなほどしなってましたが・・・何とか倒れてませんでしたし。
今回は風の当りにくい壁側から倒れてたので、どんな風が吹いたのかは想像できません。
前日の風の音も普通だったし。
ううむ・・・。
6月に田植えした時に貰って来たもち米の稲を、自宅でプランター栽培しているのですが、そこに何か生物が発生しました。
最初はアルテミア(ブラインシュリンプ)かな?と思ってましたが、よく考えたら日本にいるはずがなく、じゃあミジンコかホウネンエビかな~と思っていたんです。
ところが今日見てみたら、どう見ても5mm以上あります・・・。
そこでネットで調べたら、「カイエビ」という生物だと判明。
カブトエビ等と同じように、水田によくいる生物なのだそうです。
二枚貝の中に海老が入ったような格好をしています。
殻の背中の所には、中が透けて卵が見えています。
写真じゃ全然分かりませんね。
増えたらメダカの餌に・・・と思っていたのですが、こんなに大きくては口に入りそうに無いです(笑)
でも、これはこれでカワイイので、良しですv
最初はアルテミア(ブラインシュリンプ)かな?と思ってましたが、よく考えたら日本にいるはずがなく、じゃあミジンコかホウネンエビかな~と思っていたんです。
ところが今日見てみたら、どう見ても5mm以上あります・・・。
そこでネットで調べたら、「カイエビ」という生物だと判明。
カブトエビ等と同じように、水田によくいる生物なのだそうです。
二枚貝の中に海老が入ったような格好をしています。
殻の背中の所には、中が透けて卵が見えています。
写真じゃ全然分かりませんね。
増えたらメダカの餌に・・・と思っていたのですが、こんなに大きくては口に入りそうに無いです(笑)
でも、これはこれでカワイイので、良しですv
今日は特にネタが無かったので、先週開花したコロラドの紹介です。
大型の温帯種の睡蓮です。とても花上がりがよいらしく、こちらを買った農家の方のところでは春から秋まで花が途切れることがないくらい、よく咲くそうです。
根っこを全て切った球根に葉っぱとつぼみの付いた状態で届きましたが、まだ根っこも生えそろっていないうちからがんがん綺麗に咲いてくれています。
香りは、熱帯種と違ってほとんど香りませんが、甘いという感じではないさわやかな香りがします。
うちにある熱帯種より、とても大きな花を咲かせてくれます。50cmの水鉢が小さかったような気がして、ちょっと可哀想だなあ・・・といった感じです。(植え付けは7号半鉢。)
元肥がまだ溶け出していないのか、足りなかったのか、葉っぱが段々小さくなってきていて肥料切れの雰囲気がただよっています。
大型の温帯種の睡蓮です。とても花上がりがよいらしく、こちらを買った農家の方のところでは春から秋まで花が途切れることがないくらい、よく咲くそうです。
根っこを全て切った球根に葉っぱとつぼみの付いた状態で届きましたが、まだ根っこも生えそろっていないうちからがんがん綺麗に咲いてくれています。
香りは、熱帯種と違ってほとんど香りませんが、甘いという感じではないさわやかな香りがします。
うちにある熱帯種より、とても大きな花を咲かせてくれます。50cmの水鉢が小さかったような気がして、ちょっと可哀想だなあ・・・といった感じです。(植え付けは7号半鉢。)
元肥がまだ溶け出していないのか、足りなかったのか、葉っぱが段々小さくなってきていて肥料切れの雰囲気がただよっています。
熱帯睡蓮のドウベンが開花しました。涼しげなうす蒼がすこし乗った花です。
こちらも甘い香りがします。ムカゴを作るムカゴ種で、初めて試してみます。
調子が上がってきたら、ムカゴから増やしてみたいなぁと思っております。
こちらも甘い香りがします。ムカゴを作るムカゴ種で、初めて試してみます。
調子が上がってきたら、ムカゴから増やしてみたいなぁと思っております。
熱帯睡蓮のピンクパールが開花しました!
とっても綺麗で甘い香りがします。
ピンクも、中心が白いので、太陽光の下で見ると光るような薄いピンクに見えます。
もっと気温が上がってくると、南国のリゾート気分で眺められそうです。
とっても綺麗で甘い香りがします。
ピンクも、中心が白いので、太陽光の下で見ると光るような薄いピンクに見えます。
もっと気温が上がってくると、南国のリゾート気分で眺められそうです。
昨日は開花と銘打ちましたので、今日は「花開く」にしてみました。
手のひらより少し大きいくらいのサイズの花で、写真だと色が飛んでしまっていますが、花弁の付け根はクリーム色をしています。クリーム~白~ピンクのグラデーションの花弁です。これが日が経つにつれてだんだん退色し、白に近くなっていきます。
香りは、ハッカのような冷涼感ある甘い香りです。蓮は葉っぱも独特のみずみずしいアクアノートがありますので、両方が相まって風雅な香りの空間をつくってくれます。
こうして写真を撮っていますが、やはり、生の花を見るのが一番いいです。
けっこう小さくてかわいらしい感じは、「小舞妃」の名前の通りなのです。そういった雰囲気は、私のような素人写真では伝わりませんから。
手のひらより少し大きいくらいのサイズの花で、写真だと色が飛んでしまっていますが、花弁の付け根はクリーム色をしています。クリーム~白~ピンクのグラデーションの花弁です。これが日が経つにつれてだんだん退色し、白に近くなっていきます。
香りは、ハッカのような冷涼感ある甘い香りです。蓮は葉っぱも独特のみずみずしいアクアノートがありますので、両方が相まって風雅な香りの空間をつくってくれます。
こうして写真を撮っていますが、やはり、生の花を見るのが一番いいです。
けっこう小さくてかわいらしい感じは、「小舞妃」の名前の通りなのです。そういった雰囲気は、私のような素人写真では伝わりませんから。
バラのコンパニオン・プランツとしてにんにくを植えていたのですが、花も咲かずに枯れてしまいました。栽培失敗したかな~・・・とおもいつつ、茎を引っこ抜いてみると、下ににんにくが出来ていました!
最初に植えたときも、食用で買って置いていたにんにくに芽が出てきたので、とりあえず植えてみたら芽が出てきて・・・とそんな感じで栽培していたので、いいにんにくが収穫できたわけではありません。(写真で見たらわかるとおりですが、とても小さいです。携帯と比較してみてください。)
でも、にんにくを自宅で収穫できるなんて思っても見なかったので、とても嬉しかったですvv
そして、収穫して30分のにんにくでスパゲティを作ってみました(笑)
こんなに新鮮なにんにくなんて、自家製以外では手に入りませんよ~。
香りが、市販品よりみずみずしくフレッシュでした。皮も洗うだけでとれちゃうくらいでした。(乾燥していないから。)
お味は・・・GOOD!
金曜に友人F嬢に振舞ったスパゲティは、塩が強すぎて大失敗だったのですが、それを反省に今回は減塩にしたら、丁度美味しく出来ました。F嬢さんには可哀想な事をしてしまった・・・と反省しております。
最初に植えたときも、食用で買って置いていたにんにくに芽が出てきたので、とりあえず植えてみたら芽が出てきて・・・とそんな感じで栽培していたので、いいにんにくが収穫できたわけではありません。(写真で見たらわかるとおりですが、とても小さいです。携帯と比較してみてください。)
でも、にんにくを自宅で収穫できるなんて思っても見なかったので、とても嬉しかったですvv
そして、収穫して30分のにんにくでスパゲティを作ってみました(笑)
こんなに新鮮なにんにくなんて、自家製以外では手に入りませんよ~。
香りが、市販品よりみずみずしくフレッシュでした。皮も洗うだけでとれちゃうくらいでした。(乾燥していないから。)
お味は・・・GOOD!
金曜に友人F嬢に振舞ったスパゲティは、塩が強すぎて大失敗だったのですが、それを反省に今回は減塩にしたら、丁度美味しく出来ました。F嬢さんには可哀想な事をしてしまった・・・と反省しております。