goo blog サービス終了のお知らせ 

keiの徒然日記

生活感あふれるガーデニング写真がメインのブログでした。
たまに、何か書き残していきます。

やっと読了

2006年05月19日 | 日記

ゲド戦記1~5まで、やっと読み終わりました・・・長かった。。

まだ、外伝の方は読んでないんですが、5巻の終わりあたりとか、もう難しくって、しばらく休まないと次を読める気がしませんので、ひとまずこれで「ゲド戦記熱」も冷めると思います。。

 

1~3までは、主人公が若くてバリバリだったので(?)、勢いついてガツガツ読んじゃえましたが、4~5になると年をとり、主人公なのにほとんど出てこなかったりで、頭の中がアースシーの世界から離れて遠くから眺めるような感じでした。

 

まあ、でも・・・映画のゲド戦記のあらすじは、大体わかったような気がします。

なんで、「ゲド戦記」なのに主人公がゲドじゃないのかってのも(笑)

映画は3~5巻までを混ぜて、解りやすくした感じになるんじゃないかな、って思います。

 

作り方次第だと思うけど、私的には、映画、ビミョー・・・な感じになりそうな予感がします。。

面白いといいのだけど・・・・・。。

*************

 

ここまで書いた後、ジブリのページを見てきました。

すると、3巻から4巻をちょっとだけ、って事がわかりました。

となると、面白くなりそうです!!

 

・・・というのも、5巻は・・・ちょっと・・・

面白くないって訳ではないのだけど、深くて。。

ジブリに、訳者の清水真砂子さんが寄稿されてるんですが(ソースはこちらからどうぞ→)、そこに、こんな文章が。

 

「一巻から三巻までの世界をあれだけに構築しながら、四巻以降で壊し、私たちを解放したル・グウィン。」

 

・・・そう。まさにそうでした。。(さすが訳者さん!)

という事で、私も解放されちゃって、頭がアースシーからこっちへ戻って来れたんです。。

そういう目で見ると、ほんっとーに、奥深い、引力という程に魅力ある、作品だと思います。

 

この作品、中学生くらいで読んでおきたいと、思っていましたが、4巻から5巻あたりは、深くて深くて。今この年でないとわからなかっただろうな・・・とも思っていました。でも。


「ゲド戦記」はたしかに読み手の人生経験の積み重ね、その哲学の深まりと共に、その読みもさまざまに変化をとげていく作品である。」

 

・・・これを見て、やっぱり、若い時から、繰り返し読みなおしたかったな・・・とも思いました。。(といっても4巻、5巻が刊行されたのは3巻が出てから18年も経ってからで、私が20歳になってからだったのですが。。)

 

・・・やっぱり長くなっちゃった


シネシティ休館、東宝閉館

2006年05月17日 | 日記

昨日と今日の南日本新聞を見て知りましたが、天文館地区の映画館が無くなろうとしているようです。それに関しての思い出話などの雑文です。

***********

シネシティ文化が6/5をもって休館し、東宝も、10月に与次郎に東宝系シネコンがオープンするのを受けて、天文館のを閉館するようです。

( 南日本新聞の記事はコチラをクリック)

 

ミッテ10等のシネコンが主流になってきていて、昔ながらの映画館はやっていくのがムズカシイみたいです・・・。

映画館といえば、子供の頃親に連れられてゴジラにドラえもん、ネバーエンディング・ストーリーなどを見に行ったことが懐かしく思い出されます。

 

受付でチケットを買って、入口近くの売店で、いつも必ず、外で買うよりちょっと高いポップコーンとジュースを買ってもらって。

薄暗い映画館は特有の匂いがして、赤いタイルの床はあんまりキレイじゃないので落ちているものを踏まないように気をつけて歩き、前に人が座っていないような席でないと映画が見えないので慎重に席を選び、大きい椅子に座って待っているとCMが始まって、カラオケ店などのCMは大人っぽくて、大人の世界を垣間見るようでドキドキしたりして・・・。

映画の途中から入っちゃった時は、休憩を挟んで、見逃してた前部分を次の上映で見て・・・

途中で寝ちゃった時も、次の上映まで見たりして・・・。

帰りは7時くらいになって外は真っ暗。

そうすると、大して遠い距離じゃないけど、タクシーで帰ったり。

めったに乗らないタクシーに自宅を伝えるときの決まり文句なんかも、映画を見た後の楽しさのひとつでした。

 

大きくなってからは、1人で、オールナイトの映画を見に行ったり。

アルバイトが終わってから、深夜11:50くらいから始まる、最終の1本前に入って、

面白い映画だったら、2回続けて見たりとか・・・。

そうすると、終わるのが5時とかだから、もうすぐ夜明けだから公園で朝日を見ようと外をぶらぶらしたり。

初めて封切られる映画とかは、階段で立ち見したりして・・・。

「2時間も立ちっぱなし!?無理無理!」って思っても、物語に引き込まれたら足の疲れにも気付かなかったりして・・・。

 

・・・懐かしいな。最近は、映画館行ってないな・・・。

 

確かに、ミッテはキレイで、音響設備なんかも整ってて、チケット買ってたら席にあぶれず座れます。

イスもフワフワで、サービスも行き届いてて、利用しやすいです。

でも・・・完全入れ替えだから、2回続けてとかなんて見れないし、途中入場も無いです。

そう、その方が確かに集中して楽しめるけど・・・。

 

でも。

2回続けて見られないのはヤだ~!!(笑)

(ことに、最近の映画は内容が複雑だから1回見ただけじゃわかんないし。。)


鹿児島ふれあいスポーツランド

2006年05月07日 | 日記

太極拳もGWでお休みで、ずっと美味しいもの食べたりしてる割には運動してなかったので、プールで運動しよう!と思い立って行ってきました鹿児島ふれあいスポーツランド

ただ、天気予報が「雨」だったので、原付で行こうと思っていたから「降ったら行くのやめようなか~。。」などと思っていたんです。

でも前日土曜に「海猿」を初めて見て・・・。

雨が降ったらバスに乗ってでも行こう!というくらい、やる気まんまんになりました(^▽^;

 

残念ながら写真には撮ってませんが、広くて綺麗で、温度も丁度良くってジャグジーで休憩できたりで、なんだかかなりお気に入りになりました(*^▽^*)

入場料¥300で、更衣室にはドライヤーもあります。

 

最初はぼちぼち歩いたりしてたんですが、よっしゃやるか!と本気で泳ぎ始めたら・・・なんと25mしか泳げない(--;

いくら頑張っても息が切れてダメ。足をつくどこじゃなくって、溺れそうでした。。

 

・・・これは・・・ダイビングやってる人間として・・・ダメダメなんじゃ・・・。。

 

と思いつつ、疲れたのでまったりジャグジーで休憩し、監視員のセイカのお姉さんに長距離泳ぐコツなんかを聞いてみました。

 

答え:「何度も繰り返して、少しずつ距離を伸ばすしかないです

(ホントはもっとちゃんと丁寧に言って下さいました

・・・ハイ。わかりました。。

 

しばらくバタバタ泳いだりしてたら疲れちゃって、余計な力を抜いて浮く+ちょっとバタ足程度の力しか出さずにいたら、なんとか50mいけました(^^;

 

これで・・・いいのかな??

 

心地よく疲れて、楽しかったです♪

また行ってみようっと☆


5/5 バラのお風呂

2006年05月05日 | 日記

菖蒲湯ならぬ、バラ湯にしてみました。 

 入ります

 入りました。

湯船に浮かせてみると、結構少なく感じるものなのね・・・

 ピンボケだけど色が良い感じ

 整った綺麗な花なのに、

なんでこんなに安いのかな??

 そして、無香かと思いきや、香りもあったり

このクリーム色のはミルラの強い香りがありました☆

 自分も入ってみた

オヒメサマになった気分~☆☆

投入直後より、温度で花が開いたみたいです。

もうこのバラ達、可愛くって、可愛くって・・・

モードを変えて撮ったら不思議な感じに・・・

Q、さて、これはどうやって撮ったのでしょうか??

 

答え↓(ドラッグしてね☆)

水中撮影用ハウジングに入れて、カメラだけ沈めて下から撮った。

 

 

この撮影の後・・・、勿体無くってすぐ揚げて、キレイに洗ってパックに詰め直して冷蔵庫にしまいましたとさ☆

また使おうっと♪

 

にしても、お花のお風呂は確かにキレイだけど、1人で楽しむより誰かと楽しみたいな~。なんて思っちゃったりしました(^▽^;

 

 

 

*******

(ほぼ私信)

別の日記ですが、おなじ日だったのでここに書いておきます。

 

東京在住の友人がGWで帰省していたので、お昼を一緒に食べて、いろいろお話しました。

お昼は豆腐料理の天の川?とかいうとこでした。(おごってもらいました☆ありがとう!!)

久々に会えて、刺激になりました☆

(昔と違って自分鈍臭くなってるから・・・その刺激で「自分もやらなきゃ!」とまでいかないのが、寂しいですが・・・)

あんまり含蓄の有る言葉も知らないし言えないしで、思ったことをぽんぽん口から出しちゃうので、「あー、あいかわらずちょっとお馬鹿だなぁ姉さん」って思ったかもしんないけど、まあ、これが私の個性?だと思うので、勘弁してください。。

ただ、あんまりアフォなときは、ツッコミ入れてくれて全然かまわないので、どうぞです。

(ムッチー級のツッコミは死ねるから禁止ですが。。)


5/3の日記:蓮のお引越し

2006年05月03日 | 日記

という訳で、友人宅まで送り迎えまでしていただいての、蓮のお引越しになりました~(^▽^;

お友達の家の花壇。

菖蒲、バラ、カサブランカ(他の百合も)、牡丹、その他いろいろ・・・

農薬も使っていないというのに、満艦飾の花々でした!!

 名前不明、でも可愛い

  ものすごい元気なバラ

 目にまぶしいイエロー

輝く白い菖蒲!(あやめ?アイリス??)

・・・と、花を撮り出すとキリがないのでこのへんで。。

 

ここが、以前植えさせていただいたお池です。

 

オタマジャクシやヤモリまで!

自然豊かです!

 浮き葉が出てました!

山水を引いているということで水温が低いらしく、我が家ではもうすぐ立ち葉が上がりそうなのに、やっと浮き葉が出たっぽかったです。

でも、枯れずに根付いてるようなので、一安心(^▽^;

 

では、いよいよお引越しです!

 

左の状態(蓮のバケツにあまった睡蓮球根をぶちこんでいた)のものを、池に出して、それぞれに分けます。(球根はもう泥に潜って根付いてた、、そのままじゃ植えられなかったので、出しました。)

 

池に入って・・・植えつけ開始!

ここ、昔は「底無し沼」と言われていたそうで・・・

なるほど、確かに足元とられました。。

(友人が「決定的瞬間」を撮ってくれようとしてたけど、ボチャンはしませんでしたよん☆)

 <ちゃんと働いてるかにゃ?

現場監督がいたので、一生懸命作業しました☆

 

植えつけ終了!!

左が蓮、右が睡蓮。

株ごとの距離はできるだけ離しましたが、池の真ん中は腰くらいまで深さがあったので、入れませんでした。。

(それくらい深かったらギガンティアいけるか?(笑)

まあ、まだ水の量が梅雨時期に比べて少ないので、これくらいの位置がいいかもしれないです(と思いたいです)。

 

植えつけた後は、

きいちごを、たっぷり食べさせていただきました~!!(^▽^)

こんなにお腹一杯、きいちご食べたの初めてです(笑)

 

どうも(いろんな意味で)ありがとうございました!!

 

そうして、お引越しは終わったのでした・・・。

 

~私信~

ちーさん、Rさん、お邪魔致しました!!

そして・・・ご婚約おめでとうございます~!!

弟は知ってただろうに、一言も教えてくれなかったから、なんにも気付かずお邪魔虫しちゃって・・・ごめんねぇ(知ってたらインプレッサで来てますわ

 

12月、楽しみにしております


お誕生パーティー☆&石

2006年04月25日 | 日記

4/24、友人irukaさんのバースデイ・パーティーがありました。

場所は、隠れ家 福 という所です。

3300円で飲み放題食べ放題でした~

赤コンビ。右の子がお誕生日~

おめでとう!!

参加人数は総勢12名!

これも、彼女の人徳っすね☆☆

(1人ケーキのけいたろうとは お・お・ち・が・い☆)←ちょっと自虐したかった

お料理が、すごく美味しかったです!

ほんの一部ですが(宴会が楽し過ぎて料理写真は最初のこれしか無かった)ご紹介。

左から カンパチのカルパッチョ 新じゃがとそら豆のサラダ ほうれん草と鶏のピリ辛ナムル。

ほかにも納豆オムレツなんかがメチャ旨でした~♪

ドリンクも飲み放題!

左から 抹茶ミルク、ビール、いちごミルク・・・

ってミルクばっか!?

(ほんとはちゃんと色々あったんですが・・・^^;)

みんなでポーズ★

って、なんで カトちゃんペ なのよ・・・

も1個のテーブル。こちらは大人の雰囲気でした・・・(笑)

いつものメンバー(ダイビングの)だったので、タダの飲みじゃありません・・・。

めっちゃくちゃ、盛りあがって・・・凄いことになってました。。(^▽^;

今回、2度目くらいに会う人もいたのですが、憶えていらっしゃらなかったみたいです。

でも・・・

「あ、もしかして、チャイナ(服)の人??」

って事で思い出してもらえました。。(^^;

・・・そっか・・・チャイナか・・・・・・(笑)

第一印象は大事ですねっ☆

irukaさんに男性全員で「お願いします!!」

そこで彼女1人選ぶのだけど・・・

 やっぱダメ!俺にはこいつがいるんだ!!

  

ラブラブ~(注:男同士)

 

・・・ またやっちゃった。。

 

しかも、写真これでおしまいだし(笑)

まあ、でも、大盛り上がりだったので、まあ良し!です(?)

ほんとに美味しくって楽しかった~♪♪

 

 

・・・おかげさまで、今日は、二日酔いでゾンビでしたが・・・・・・・

飲んだものリスト:カンパリオレンジ、キューバリバー、テキーラサンライズ、ペシェウーロン、照葉樹林、いちごミルク×2・・・って、二日酔いするの当たり前じゃん・・・orz

 

余談:胃がムカムカして気分悪かったけど、カモミールの生花食べたら治りました!

ハーブってやっぱり効くのねぇ~。

後で効能調べたら、健胃効果があるみたい。ティーは苦手なので、生の花がある時期は生でいただいたら良いかも♪

 

 オマケ 

石関係の話題で盛りあがったので、こないだ採取してきた石の写真です~♪ 

 小粒の結晶が。

 内側に集まるように出来てます。

 石英です。

 大きさはこれくらい・・・

2~4cmしかないので、もうちょっと大粒のが欲しかったなぁ~


土曜の日記

2006年04月22日 | 日記
土曜は、ほぼ1日ゲームばっかりしてました(^^;

そのゲームは・・・MOTHER3。

高校時代にスーパーファミコンの2をやって、めちゃくちゃ好きで、3発売をずっと待ってて、製作中止の報を聞いて、諦めて。

そして、色々あって、やっとの発売でした。

その間にいろいろあって大人になってしまったので、ゲームに大して大人の目線で見るようになってしまいましたが・・・

2発売当時、「おとなも こどもも おねーさんも」のキャッチコピーが話題になりましたが、その言葉通りに、今3をやってみて、おとなですが面白いです!


あえて、どういう内容かは書きません。

発売するまで、任天堂の公式ホームページにも、一切内容に関することは、触れられずにきましたから・・・。
何の先入観もなく、やって欲しいゲームです。

プレイするうちに、色々と思うことや発見がある、そんなゲームです。


*************


まあ、ゲームのほかに、最近出来た「ステーキのどん」にも行って来ました。
天保山大橋横と、宇宿のフォルクスの場所に出来てました。
(天保山はまだオープンしてなかった)
値段はまあいいお値段(ジョイフルに比べれば)でしたが、店員さんの対応に好感が持てました♪
デザートも美味しそうだったので、また行ってみたいです~♪

北埠頭のパノラマ動画

2006年04月22日 | 日記

<gif動画(561k)と画像1枚>北埠頭の風景があまりにきれいだったので、パノラマ動画にしてみました。重いですが、これでも頑張って軽くしたんです(><)

 

まずは動画をどうぞ。

 

ホントはもっと滑らかに動かしたいけど、いい作り方がわからなくって・・・。

とりあえず、いつものパノラマ1枚絵を作り、それをちょっとずつ動かしてレイヤーを作っていきました。

一周回すと、ツナギがズレてて・・・うあー!!下手だぁ

下手なんだけど、それなりに頑張って作ったので、載せてみました。

元絵はもっと大きかったのだけど、動画にしたら1M超えてしまったのでUPできなくて・・・泣く泣く小さくしてみました。

 

少しでも伝わったらいいなぁ・・・(^^;

 

そして、動画を作る時に、

こういうエラーメッセージが。

いわゆる「ぬるぽ」(Nullポインターが云々の略)ってやつです。

肝心の所で「ぬるぽ」するので、ほんとに「ガッ!」と殴りたく(バイオレンスだなぁ)なってしまいます。。(^^;

知ってる方には蛇足でしょうが・・・「ぬるぽ」ときたら「ガッ!」というのが、慣例句になってます。

PC触って10年くらいになりますが・・・この動画系ソフトで、初めてお目に掛かりました。。

 

人間、新しいことを色々やってみるものですね~


海王丸とトッピーと海のお仕事

2006年04月21日 | 日記

ドルフィンポートの前を散策

道の脇には、ガザニア(たぶん)がキレイ!

建設中のNHK。大分出来あがってきました。

海側から。

ガラス張りなので、眺め良さそう~♪

見えてきました!!

何かとウワサのトッピーもおります(笑)

デッカイ!優美!うつくしい~

帆船って、女性的な美しさがあると思います・・・

と、そこに、鹿児島市のロゴ入りの船が・・・。

 

積荷は・・・ゴミ!?

接岸したらおじさん達が降りてきて・・・海に浮かぶゴミの、掃除をはじめました!!

長いクマデみたいなのや網を使って、昨日の強風で流されて吹きだまっているゴミを回収していきます。

草やペットボトル、ビール瓶etc・・・

ひっぱりあげたら手作業で回収。。

この水路の先では、かごしま水族館が時々イルカを泳がせているので、ゴミが入らないようにたびたび回収しているそうです。

(話しかけて聞いてみた

無事に回収を終えて、撤収していかれました。

そうしていたら・・・

トッピーが出港です。ジェットフォイルだけあって、音がスゴイ

桜島とトッピー。

速度UP。うちのデジカメの最大望遠。。

すこーし、前が浮いてます。

湾内ではMAXスピード出さないみたいですが、それでも早い!!

1回乗ってみたいなぁ~

でも、このスピードでぶつかったら・・・

そういえば、弟の友人がトッピーを修理する会社に勤めてるみたいで、こないだの事故の話を聞いてきたそうです。

(以下は、もしかしたらヤバい所見かもしれないので、見たい人だけドラッグしてね

トッピーの素材はチタンだから、物凄く硬いらしいです。その硬い船が時速80kmでぶつかったら、生き物だったら間違い無く即死、それでもチタンの船に被害は出ないそうです。

それがベッコリへこんで、なおかつチタン製の20cmもあるボルトが折れるっていうのは・・・潜水艦か何かなんじゃないか、って言ってました。。

だとしたら、N国かC国・・・??

まあ、それはおいておいて。

天気も良くて、船もキレイで、掃除をする人まで見れて、いいお散歩ができました


4/15土曜の日記

2006年04月18日 | 日記

4/15土曜、天気

 

このブログを見てぢゃんぼ餅が食べたくなった友人と(笑)、ぢゃんぼ餅を食べにいってきました。

お店は、「桐原屋」。

 

お店の奥のお座敷で食べるようになっていて、奥へ続く通路の左で注文して(12本500円、18本800円だったかな?)から、お座敷へ上がります。

お座敷は、こんな感じ。

季節柄、お客さんは居ませんでした(^^;

そして、ここは位置的に磯浜に近いので、「海の家ではありません」とか「水着で入らないで」等の貼り紙がしてありました。

 そして・・・他の並びのドライブスルーが出来るお店と比べて、接客のオネーサン(奥さん?)の態度がちょっと・・・

もうちょっと、ニコヤカに対応してくれてもいいと思うんだけどな~

気をとりなおして、景色でも。。

天気は悪かったけど、ウインドサーフィンの人が沢山居ました。

シーカヤックの人もいたり。

楽しそうでした。

 

そうして景色を眺めつつ喋っていると、ぢゃんぼ餅到着!

お店で頂くと、お漬物とお茶が出ます

食べてみたら・・・おや??

こないだ、お土産でもらったのと味が違う・・・??

・・・そうなんです。

こないだのは、冷えてたからレンジで加熱したので、風味が変わっちゃってたのでした。

タレの味は、醤油ベースのみたらしで、中川屋のとそんなに違いがありませんでした。

餅も、普通にやわらかかったです。。

(なので、ブログの記事も修正しておきました

餅アップ。

平べったい竹の棒が2本刺してあります。

 

ここのお店に、ぢゃんぼ餅の歴史(成り立ち?)が詳しく書いてありました。

中国語で、「両」を「りゃん」と読み、鹿児島弁で「ぢゃん」に訛ったようです。

餅自体は昔は味噌味で、谷山名物の○○餅(忘れた!)が起源だったみたいです。

大正か昭和時代、ボート競技の学生達が磯浜で気軽に美味しく栄養補給に食べていた餅を、当時の流行りの関東風醤油味にしてみたら、「ハイカラだ!」って事で醤油味がベーシックになったみたいです。

 

そんなこんなでお餅を頂いてたら、錦江湾でイルカが泳いでました。

(最初、落っこちたサーファーかな?と思ってたので、写真撮ってないです沈んでからわかりました。)

 

お餅を頂いた後、最近腰の調子が悪かったので、鍼治療に行って来ました。

手土産に、ぢゃんぼ餅持って・・・♪

 

やっぱ、鍼っていいですわ~

鍼が刺さると痛いんだけど、体には5mm程しか入ってないハズなのに、どんどん鍼が沈んでくる?ような感触がするのは、「気」が流れだしてる証しみたいなものなんですって。(それを「響く」っていうみたい。)

筋肉のこわばりをとってもらったら、全身が弛緩しちゃいました。


ナニワイバラのフェンス

2006年04月13日 | 日記

<デカイ画像が別リンクであります。文字をクリックしてご覧下さい。>

リクエストいただいた、ナニワイバラのフェンスの写真を撮ってきました~♪

 

まずは、全体図

 

許可をもらって撮ってる訳で無いので(爆)、家と車、道路など、お家を特定できるようなものを省こうとしたら・・・大きさがわかりにくくなっちゃった。。

株が巨大過ぎるから、しかたないよね☆

 

次に、左から見た図

 

ここまで見事に咲かせるためには、何株くらい植えてあるのかなぁ?

 

最後にもいっちょ

 

根本がしっかりしてて、立派です!

どうですか?

わかります??

 

こんなのも撮ってきました。

 

蜂と薔薇

 

この文章じゃ、なんか昼ドラみたいね

 

昔の女学生が、笑いあってる風に見えません?これ・・・

 

初々しく清楚な花が、風で揺れてるんですもの・・・

 

(絵文字にバラが無いのが、悔しいわぁ・・・

 

どうですか?

ちょっとは美しさが、伝わりました??

 

花の命は短くて、あっという間に散っちゃいます。

そしてこのバラは1年で1度しか咲きません・・・。

 

この1週間の為に、誘引して、病害虫から守ってあげるんです

秋になれば、葉っぱが紅葉して、赤く色づく実も楽しめますけどね~♪


ぢゃんぼ餅

2006年04月10日 | 日記

ぢゃんぼ餅とは・・・かごしまの名物で、甘いタレをかけたお餅の事です。

ぢゃんぼといっても、ジャンボじゃないです。

鹿児島弁で「両棒(武士の刀)」と書いて、「ぢゃんぼ」と読み、2本の棒が挿してある餅を「ぢゃんぼ餅」と言うのです。

島津の殿様の別荘、仙巌園にほど近い(園内にもありますが)、磯海水浴場付近に「本家」や「元祖」が軒を連ねております(笑)

 

で、けいたろう家では、「中川屋」のをいつも頂いていたんですね。

(各家によって、味噌ダレ、醤油ダレなど、様々に味が違います。)

 

で、今回、親戚の叔母さんが「桐原屋」のを持ってきてくれました。

< 1箱500円(大体どこの店もこれくらい)

ぢゃーん!!(笑)

 

*********

ここで記事の訂正です。

*********

1度記事を書いたのですが、店に食べに行って、訂正する事にしました。

何故って・・・それは。

実は、この記事の写真を撮った後、レンジで加熱して食べたんですね。

だったので、実際の味とは全然違ったものになってたのでした。。

(加熱失敗してましたし・・・。)

訂正前

タレが、上品なみたらしで、醤油というよりべっ甲飴のように、こがし砂糖で色をつけて、それをデンプンでとろみをつけた感じでした。

味は甘さが強く、香りが上品で、餅のコシが強くボリュームもあり、しっかりした感じでした。

(中川屋基準ね。)

訂正後

醤油風味で餅はやわらかく、甘さしっかり目でした。中川屋との味の差は・・・正直わかりませんでした( ^▽^;

中川屋は、ぢゃんぼの棒が細くて丸く削ってあり、餅が小さめの一口サイズ。

タレはしょうゆにやや酸味を感じます。

餅は柔らかく、ボリュームが少なめなので、あっという間に1箱いけちゃいます。

 

桐原屋・・・これはHITでした!

姶良方面に向かうときに、ドライブスルーで買うけいたろう。(宮崎・青島のういろう売りのおばちゃんみたいに、軒先で待ってます)

今度はお茶とおつけものを頂きつつ、お店で食べたいな~と、思ったのでした。


kei長今(ケイチャングム)

2006年04月09日 | 日記

<写真沢山>2006/04/09、鹿児島三越で韓国物産展がありました。そこでは、韓国の衣装を着て記念撮影があるイベントがあったのですが・・・。

そう!

お察しの通り、チャングムコスプレ(笑)をして参りました~!!! 

 

では、ご覧になって下さ~い

  

 kei長今です!! 

 

チマ・チョゴリって、着やすいのね~(本式とは違うのかな?)
中に白いチマ(スカート)(中にパニエが仕込んである)を前で止める風にして穿いて、今度は青いチマを後ろで止めます。

ジャンパースカートになってて、肩から吊っています。

その上にチョゴリ(上着)を着るのだけど、これが短い!!!

バストラインくらいの丈しかありません。

でも、これだとスタイルがよく見えて(足が長く見えて)、すてき

 

 三つ編みは付け毛です!

 

韓国座りもしてみました!

・・・が、パニエ(スカートを膨らませるやつ)に慣れなくて、しぼんだりしたら怖くて上手く座れませんでした~

 

撮影風景。店員さんもチマチョゴリ!

着替え&写真1枚で1050円(税込み)でした~

韓国のチャングムツアーでは、1枚2000円らしいです。

お得でした

 

・・・と、言う訳で・・・

 

もう1着、試着しちゃいました

 

 

皇后さまで~す(本当は婚礼衣装。)

さすがに皇后さま。豪華さが違います!!

刺繍の素晴らしいこと!着物の枚数の多いこと!!かつらの重いこと(笑)!!!

かつら、三つ編みが崩れないように、鉄で出来てます・・・

ヘルメットかぶってる感じでした

チャングムの宮廷女官スタイルとは全然違い(女官服はいわば作業着)、袖が長く動きにかったです。

その分、動きが優雅に見えます

 

ジュディ・オングスタイル(笑)袖が長いのよ~

胸の前に帯が巻いてあり、「寿」の刺繍がしてあります。

なんだか自分が結婚祝のラッピングされてる感じ(笑)

 

袖が長いので、京劇風に動いてみたり

 

髪飾りをお付きの尚宮(サングン)←店員さん に直してもらうkei皇后

店員さんのチョゴリは裾が長いタイプでした~あれも着たかった。。

そして裾の中に手を入れてハン尚宮さまみたいに挨拶のマネしたかった

 

こんな衣装着てると、芝居がかってみたくなります(笑)

「ああ、大王さま・・・」

  なんて、チマ岩伝説について考えたり

 で、上着を脱ぐと・・・スグォン様!?

まだTVもそこまでいっていないので、あえて何かはふせておきます♪

 

イスに座ったり。

楽しい撮影会でした♪♪

 

その後、冷麺とチヂミを頂いて(すっごく美味でした!)、大満足の1日でした~


散歩で出会ったつつじと桜と藤とバラ

2006年04月07日 | 日記

<写真11枚>1年で一番緑が綺麗な時期なので、いつもと違うコースを通って散歩しました。2日分ですが、(私にしては)枚数少なめです。

 

まずはつつじから。

道路全体を写真に撮ったのですが、小さくするとわからないので、大きな写真へのリンクを貼りました。興味のある方は、どうぞ。

大門口付近から

今朝のNHKニュースでは、東京ではまだ1輪2輪と、ぽつぽつ咲いているみたいです。

こちらでは、今が正に見頃。満開です。

鹿児島ってやっぱり南国なのね。

 

街路樹として植えられていますが、ほんっとに綺麗なんです!!!

天気の良い日には、肉眼で見ると目が痛いくらいに輝いてて・・・言葉がなくなります!

(紫外線も強いしね・・・)

 

左は満開。右はこれから。

つつじ大好き!

子供の頃、幼稚園~小学校の登下校時に、花を摘んでは蜜を吸ってましたっけ。

(昔から野の物を捕食しています♪)

当時は灰神楽と呼ばれるくらいに桜島の降灰がすごくて、ハズレに当ると口の中ジャリジャリで、ウエッってなってました。。

そして、蜜を吸いすぎると気持ち悪くなるし(笑)

白花。

繊細で美しい・・・。私の腕では写せない美しさ。

 

民家の藤です。手で触れるところにまで花が咲いてます。

ここも毎年チェックしてます♪

そしてここ!!大発見!

いつもと違うコースを通ったので発見出来ました!

友人Yちゃんの勤めるK病院の裏に、ナニワイバラのフェンスが!!!

すっごい立派でした~☆☆☆☆

ここも、毎年チェックのコースに入れようっと♪

甲南通りの橋から撮影。

桜島と桜です。

川が緑に濁ってたので、「江は緑にして鳥はいよいよ白く・・・」なんて思ってました。

鳥はいなかったけど。。

まだ、桜は微妙に残ってました。というか、ものすごい桜吹雪!!

桜吹雪が撮りたくて写真を撮ったけど、撮れませんでした。。

どうやったら撮れるのかなぁ?

とりあえず、大きい写真を置いておきますので、見たい方はどうぞ☆

市電沿い近く

 

川を下ったら、麦が植えてありました。

「麦のように、踏まれても踏まれても、強く育つんじゃ~!!」

・・・そういえば、広島の原爆桜も開花したみたいですね。

植物って強いなぁ。

私も、植物のように強く逞しくしなやかに生きたいものです☆

 

・・・猫のように、のんびりまったりが一番いいな、やっぱり☆

(屋外に流しがあったのですが、猫が寝るのがわかってたみたいに、すのこが置いてありました。)


木市と桜と藤

2006年04月03日 | 日記

<画像大きめのが4枚>月曜に甲突川河畔で開かれている木市付近を散歩した時の写真です。桜と藤の花の写真があります。

 

好天に恵まれ、木市には平日だけどお客様がいっぱいでした。

店に覆い被さるように、桜が満開・・・!!

近くのパーゴラに藤が這わせてありますが、花が咲き始めていました。

桜の次は藤ですね。

藤って「和」の雰囲気そのもので、大好きです。

色といい風に揺れる姿といい・・・美しい☆

和装をしたら、藤のかんざしとかしたいですなぁ・・・♪

(ちょっともう年が合いませんが。。)

そういえば、藤の実だったか、砕いて水の中で揉むと泡が出て、石鹸替わりに使えるそうです。