goo blog サービス終了のお知らせ 

keiの徒然日記

生活感あふれるガーデニング写真がメインのブログでした。
たまに、何か書き残していきます。

ボディーボード

2006年06月30日 | 日記

ボディーボードの器材リストです~

 

OCEAN  EARTH という、オーストラリアのブランドでした。

白く擦れているように見えるのは滑り止め用ワックスで、合成洗剤で洗えば落ちます。

裏面は白です。

(ショップのステッカーが貼ってあります)

基本カラーはシアン・・・というかスカイブルーで、サブカラーに白といった感じで器材コーディネートしています。

(ボードは青、リーシュコードは白)

フィンは黄色ですが、フィンストラップは白です。

USED品で、なおかつ保管場所もアレだったので・・・一部、傷があります。。

へこみはこれくらいで、あと、何かでこすった傷が2ヶ所目に付きました。

3~4回しか海に出ていないヘタレなんちゃってボーダーなので、この傷がどの程度の損傷なのか微妙にわかりません・・・。。

バッグはTRANSPORTERと書いてあります。

フィン、ワックス、ボード全てが入るバッグです。

 

次はウェットスーツです。

DELPHIのスーツです。

デブなのでフルオーダーしました・・・。

フトモモと二の腕がかなり太いので、普通の女子にはスカスカかもしれません。。

上半身は(意外と)スリムなので、バストに自信のある方は厳しいかもしれません。。

背面。

 

写真の画質が悪くて、すみません・・・。。

 


大雨でした。

2006年06月27日 | 日記

今日の鹿児島市内では、一時間に40ミリを越す大雨が降りました。(1時間ほど。)

 

の光と轟音(空気がビリビリするくらい近かった)がしばらく続き、勇者がライデイン使ってる!?」(←オタでごめんなさい) なんて思うほどに落ちまくっていました。。

 

その雨が降った後のわずかな時間に、お堀まで散歩してきました。

 

いつものように図書館側(南側)から、南九州病院側(北側)へ向かっていきました。

すると・・・

 

 

排水溝が、滝になってました! 

別アングルから

 

しばし、マイナスイオンを堪能したあと、蓮の葉の香りを楽しみつつ道を歩こうとしていたら・・・道が水溜りに。。

左はお堀、右は植えこみ。逃げ場は無い。

 

「スネーク、そこは地雷原だ」な気分で(ry

 

 

やっとの事で橋付近に来ると、蕾発見!!

 

 

開花1日目が済んだところか、明日?って感じでした☆

 

 

 

橋の上から撮影 ↑南側  ↓北側 

 

 

やっぱり、南の方が蕾がおおいから、日照が大事なんだな~♪

なんて思っていたら・・・

 

 

(1番北側)もう開花してるのが!!

蕾も沢山あります。

 

 

 

でも、花は叩きつける雨で、ヘタっていました・・・。

また今度撮りに来よう。

 

 

北側は生育が非常に良くって、上から見た感じですが、葉っぱは直径1mくらいはあります。花上がりもとってもよくって、南と北では日照以外にどこが違うのか・・・ですが、やっぱり水深くらいしか思いつきません。

肥料のやり具合はわかりませんし。。

 

水深、低いほうが生育いいのかしら??

 

今年は日照が足りないためか、蕾が立ち枯れるのがもう2本(あと1本ヤバめ)出てるので、ハラハラです。

客土して、少しでも生育を良くさせようっと。


夏っぽい写真が撮れました

2006年06月26日 | 日記

気温は大して高くないけど、湿度が高く、雨が降ったり止んだりしています。

そんな中、散歩してきて、いい感じの写真が撮れました。

 

 

鳥とヤマモモ。

え?いい感じじゃない??

 

ごめんなさい、いつもと同じ写真でしたね。

 

こちらです。

 

 

クリックでデスクトップ壁紙サイズに!!(笑)

「夏」です。

暑中見舞にでも、使えそう♪

(今年も多分、睡蓮か蓮だけど。。)

 

関係無いけど、ペットボトルの伊右衛門のオマケの風鈴が可愛いです。

朝顔柄でした♪


感想その他日記

2006年06月24日 | 日記

最近見たサイト、映画、本の感想から連想ゲームのようにダラダラ書いた日記です。下品、残虐、性的、差別的表現有り。18禁。

 

※ほのぼのした感じの日々のブログから、ちょっとイメージ違うんじゃ・・・?って感じの日記ですので、やわらかいのご希望の方は、スルーでお願いします。

 

 

 

 

 

 

なんでこんな日記書こうと思ったかといえば、ネットで偶然発見したブログ。

まだ全部は読んでないんですが、読んだ項目だけ載せさせていただきます。

 

少年犯罪データベースドア

~至上最年少の殺人者~

 

ここには、「2歳児が赤ちゃんの顔をカミソリでメッタ切り」等、眉をひそめるような事件が列挙されています。

事件の時代は、昭和初期あたり。

別のリンクやトップに行けば、もっといろんな事件が見られる事でしょう。

(「10代の無軌道な性」がどうの・・・っていうのもありました。)

 

こういうの見てると、今の時代のほうが、子供による犯罪が減ってるような気がしてきます。

そういう事件は連日報道されているとはいえ、この記事の時代とは違って現代はマスコミが発達していますし、1つの事件が大きく報道されて、事件が増えてるように錯覚させられているのかもしれないと思いまして。

少子化の影響で件数が少ないんでしょうか。

 

それに、昔は、戦争の影響で(昭和初期はそんな事ないハズなんですが)人が飾りの無いありのまま(欲望のまま?)に生きていたのもあって、人の命の重さにまで、目を向けられる余裕が無かったのかもしれませんが・・・。

 

私は、生きるためにはどうしても必要とあらば、ある程度までなら罪を犯しても許されると思います。まあ、 カルネアデスの板レベルでの話ですが。

 

それこそ、戦後、生きるためにパ○ス○になった人達とか・・・。

それに比べたら、今は、遊ぶために援交してたりとか・・・

時代が進んで、罪に対する意識レベルは、昔と同じ状態に戻ったようです(´▽`;

 

昔と言えば、このあいだBSでやっていた、楢山節考

ERを見たままつけっぱなしにしていたら始まって、見るとも無く見てしまったら内容が凄くて・・・。

あれは、衝撃を受けました・・・。

私的には、永井豪のデビルマン(原作の漫画)を見た時並の衝撃でした。

 

内容は、姥捨て山伝説を元にした小説が原作です。

2度映画になってるみたいですが、私が見たのは今村昌平さんが監督された作品。

 

どこをどう衝撃を受けたのかと言えば、臭いを感じるほど、農村生活の生々しく描かれ、この話の内容は、過去に本当にあったんだろうなぁと感じさせられた事でした。

 

あんまり感動したので、ちょっと書いてみます。

 

美しくけれどどこか寂しい、牧歌的な東北の農村の映像。

そこで、生きることに貪欲な人々が暮らしている。

そこにあるのは、生と死だけ。

 

映画の冒頭に、「性的表現がある」と書かれていたけど・・・本当に沢山ありました。

綺麗なものでなくて、臭いを感じるような、生々しい性行為。

生=性、そして性=生を生じて、やがては、死。

昔は、生まれる数も、死ぬ数も多かった・・・。

 

「働けなくなったら死ぬ」

それが、自然の世界と同じで、当たり前の話。

愛などと無縁の生活・・・のようなのに、やはり、人には愛があって、そこに哀しさがある・・・。

 

老いた母親は、息子が嫁をもらって食い扶持が1人増えるので、自ら口減らしの為に歯を折り、楢山へ参る。

楢山へ参る途中の山道で息子が母に語る話、それを表す、楢山の恐ろしいさま・・・。

頭で想像していたのを裏切る、リアルな情景。

 

雪が降り、全てを覆い隠し・・・

 

平然と時間は流れていく。

 

そんな感じでした。

 

農村の人が強いのは、生も死も、すべてをひっくるめて当たり前として、生きてるからなんでしょうね・・・。

で、次の話になるんです。

最近毎日チェックしてるブログがあるんですが、それはコチラ。

 

特殊清掃「戦う男たち」

列車事故に自殺など、人が死んだ状態から、現場を掃除する人々。

かなりグロです。でも、面白い!!

 

この記事の中に、「農家さん」が出てきて、腐敗した弟さんの部屋を片付けるというのがあるのですが、それが思い出されました。。

やっぱり、土とともに生きる、第一線に居る人達は、違いますねぇ(´▽`;

(人→死→土に還る・・・で考えてください。)

 

私も、わずかとはいえ、土いじりをする身。

飼ってる魚が死んだら、密かに土に混ぜ込んでおります。

害虫は・・・バラして金魚の餌に。。

 

人間だって動物ですもの。生態系の一部になってるのを忘れたくない。

自分が死んだら、ほかの動物と同じように、土に帰って、窒素、リン、カリになりたい・・・(´▽`)

 

土に還るといえば、人の排泄物も、土に還ります。

トイレの話といえば、最近読んだのは、「落とし紙以前」という本。

我が家は、和式トイレに落とし紙。というこだわりがあったのですが、 最近はトイレットペーパーの方が長く使える分安く上がるので、もっぱらそちらを使っています。

最近は若い人はあまり知らないかもしれない「落とし紙」、それ以前の時代は何を使っていたのか?という本です。

 

もちろん、葉っぱですよね・・・。

そのほか、新聞紙、木ベラ、海草など。

葉っぱにしても地方によって違うなどなど、作者が色々な地方を尋ねて、おばあちゃん達から聞いて集めた事をまとめた本です。

なかなか、面白かったです。

 

その本の中で、奄美か沖縄に行った時、トイレの下が豚の飼育場になっていて、人の排泄物を豚の飼料にしていたというのもありました。(ランボーでもそういうのが出てきましたよね。インドではホテルのトイレが豚小屋に繋がってて、トイレの穴から豚が顔を出すので、追い払うための棒が置いてあるとか・・・)

昔、日本は大陸などと違って肥料に乏しく、農民は収獲を増やすため、家畜の糞尿を肥料にしていたそうですが、肉食で無かった分、飼育する家畜が少なくてやはり肥料がたりず、そのうちに人糞を集めて肥料にしていくようになりました。

なので、江戸の街などは、当時世界でも最高レベルでトイレ&下水が発達し、ヨーロッパの宣教師が驚くほど「匂わない」「清潔な」街になったそうです。

 

そこから遠く離れた琉球王国方面では、その「最高の肥料」を「豚の餌」にして、その豚をお正月のご馳走に頂いていたそうです。

すると・・・島のお年寄りによると、「現在の豚は、(人糞を与えてた)昔より味が落ちる」らしいです。。

人が食べて美味しいものって、人から出たものから作られるのかな??

人糞って栄養効率がかなりいいっていうから、そのせいかな?

 

そういえば、現在でも、下水処理場が、肥料を作って売っています(笑)

かなりお安かったんですが、量が業務用サイズだったので、買ってません・・・誰か使ったことないでしょうかね??

 

 ちょっと戻って、宣教師といえば、ヨーロッパ。

ゲド戦記を読んでから、モデルになっていそうな古代から中世ヨーロッパについて知りたくて、モデルが当時の人々の生活をしている写真の入った絵本を借りて読みました。

ケルトの生活、中世の人々のくらし、中世の戦争と鎧についての3冊。

 

ケルトは、ずっと思いこんでいたものとは全く違っていて、行動範囲はかなり広く、アメリカ大陸まで出掛けていってインディアンと貿易し、独自の価値観を持っていて、世界初の民主主義 自治国家を作り、裁判までしていたそうです。

知らなかった・・・。ケルトバイキング=残虐な蛮族 の図式が、大分変わりました。

 

そうして最強の戦士の国だったケルトも、時代が進んで気候が氷河期に入るのとローマ帝国の台頭で滅んでしまい、中世に。

 

中世は、キリスト教の時代。

教会の力が強く、聖書と違うことは認めず、異端者は厳しく審問され、ローマ時代に進んだ医学も大きく後退し、(当時の文献によると、「イスラムの医師がリンパ結核?の患者に、栄養と休養を与えていたら、キリスト教の医師が頭蓋を開いて脳に塩を擦り込む「治療」をし、患者を死なせた」と書いてあったそうです)法王が2人いて、お互いが対立していた為、片方が自分の力を強めるために十字軍遠征を初めたり・・・。

信仰を傘にきて、好き放題・・・。恐ろしい・・・。

この時代に、ペストの大流行を「神の怒り」だとし、怒りを静めるために「苦行者」が誕生したそうです。苦行者は「シリス帯」をしたり自らを鞭打ったりしていて・・・。

その写真、例の「ダヴィンチ・コード」にも出てきた「あの人」そのまんまでした。。

 

中世の戦については、100年以上の間戦を続け、文化や医療は全然発達しなかったのに、武器、防具は進化していったというのが印象的でした。

騎士というのも、人にも寄るでしょうが、残虐で、暴力と略奪の為に十字軍に参加していたそうです。

そういうのを見ていると、まさに「ベルセルク(by三浦健太郎)」の時代・・・って感じでした。。

 

いやはや・・・長かった・・・。

どうにも、わたしは「民俗」が大好きなもので・・・(´▽`;

 

読んでくださったかた、お疲れ様でした。

 

自己満足&備忘録日記でした。


夏の散歩

2006年06月22日 | 日記

今日は、ドルフィンポート周辺を散歩してきました。

 

 これは新しく作ってるNHK

 

入道雲が暑さを物語ります(´▽`;

毎日30℃近くの暑さですが、今日は雨の前という事もあり、蒸し暑さが・・・。

(気温はやや低く感じましたが、体が夏に慣れて来たのかも。)

 

ところで、ドルフィンポートには、水が流れてる所があります。

 

 こんな感じ。

 

植栽としてミソハギも咲いていて、「夏の水辺」っぽい感じがしていました。

 

 ドルフィンポートらしくイルカの置き物も・・・。

 

一緒に写真を撮るための、観光客用でした。。

 

睡蓮大好き☆人間としては、こういう水辺をただ遊ばせておくのは勿体無い!!

折角、夏が長くて暑い鹿児島なんだし、睡蓮植えようよ!!

・・・って思っちゃうんですが、これが、ダメなんですよね・・・。

 

 

ここ、子供が入って遊ぶ、水遊びスペースなんですもの・・・。

睡蓮なんか植えたら、ボロボロにされちゃう

 

 でも、唯一、溜まり水で子供が入らない場所があるんですが・・・。

申し訳程度に、ホテイアオイが植えてあります。

 

 

日が当たらなくて睡蓮には向かないから、まいっか☆

 

こうして水を見ながら散歩してたら、暑くて水に入りたくなりましたが、人目が気になって入れませんでした。

でも・・・

 

 

普段、腕時計がわりに、ダイブコンピュータつけてるんです。

 

 コレ。見た目はG-SHOCK系

 

ダイブコンピュータって、水深、水温、潜水時間なんかを感知・計算して、安全に潜っていられるように教えてくれる便利アイテムなんです。

陸では普通に時計として使えますが、水を感知するセンサーが反応するとダイブモードに切り替わって、水温、水深なんかの表示になります。

 

 

・・・で、これがどうしたかって?

 

それはね・・・。

 

 

汗を感知して、ダイブモードになってました・・・。

そして水温(笑)34℃でした。。

 

 

自分は陸に居るのに、ダイコンだけは水中だったようです。。

 

 

うわぁ~~ん!!

ちゃんとした海に漬けてあげたいよぉ~!!

 

 

なんで、週末は天気悪いんでしょうか・・・。。


親戚の子供

2006年06月18日 | 日記

今月、母方の親戚(はとこ?)に、2件ご出産がありました。

二人とも、新米ママが、親戚。

 

昔は、毎年盆と正月は親戚一同顔を合わせて、子供達みんなで遊んでたのに、今は「おかあさん」なんだな~・・・と、しみじみ感じました。

その、子供達グループで1番年長だったのが私。

って事は、みんな年下で、お母さん(笑)

まあ・・・父方のいとこには40過ぎても独身の方達がいるんで、私は晩婚型って事で(笑)

 

今回お見舞いに行ったのは、今年成人式を迎えて、ママになったCちゃん。

 

私が8歳の頃に生まれてて、赤ちゃんの頃から知ってるあの子が、ママになるなんて・・・。

不思議な気分。。

 

赤ちゃんは男の子で、「K」君。まだほんの4日前に生まれたばかり。

名前は、おじいちゃんから一文字もらってます。

(そういえば「おじいちゃん」、金髪にしてたな 

 

「おかあさん」は、昔から笑顔しか思い出せないくらい、明るくて可愛い子だったので、幸せな家庭になることを祈っています

 

 カレンダーには「パパ」の写真が。

 

「パパ」はまだ今日はお見舞いにきてなかったので、パパは写真だけど、家族一同です。

 

Kくん、初めて会った時は、お腹が空いてて大泣きしてましたが、ママにおっぱいもらってやっと泣き止んでくれました。

 

 

祖父母宅の隣に住んでいて、色々とお世話したりされたり、身近だったHさん一家。

祖父母は亡くなり、区画整理で家も庭も全部無くなって、思い出の風景も消えてしまったけれど・・・。

Hさんのお嬢さんが今度はママになって、新しい家族が出来て。

いやあ・・・家族って、血って、こうして繋がってくんだなぁ・・・なんて、しみじみ思ったり。

 

※以下はただのヒトリゴト

 

話は違いますが、実は、子供、苦手です。。

「可愛い」とは、ホントに本気で思うのだけど・・・。

 

バイク屋さんの子供も、ホントにかわいいのだけど、いきなり泣き出したり言うこと聞かなかったりすると・・・キレてしまいそうになります・・・。

(流石に人のうちの子にキレることはありませんが・・・)

 

この間の田植えのあと、自宅に帰ったら、本気でホーっとしました。。

猫を見て、「(子供と比べて)やっぱり猫はいいよなぁ・・・」なんて、しみじみ思ったり。

 

弟にこういう話をすると、「大人気無い」とか「子供は動物だから仕方ない」と言われます。

確かに、頭ではその通りだと思うのですが・・・実際にあの、なんとも言い様の無い、止まらない泣き叫びを聞いてると・・・理性があやうくなりそうで・・・。

 

よく、「自分の子供は違う」と言いますが、逆に私の場合、「理性の踏ん張り」が無くなる分、「虐待」をする側の人間に近いような気がします。

 

ああ・・・こう考えると、自分に縁の無い話なのが、救いに思えます。。

 

最近、「独り」が楽しいです。

孤独じゃなくて、独りが。

 

たまに、誰かいたらなーって思うこともありますが、年とともに自分の性格を知れば知るほど、独りが1番平和で心休まるんだなぁ・・・なんて思います。

結婚したら、寿命ちぢむのが目に見えるというか(笑)

 

確かに、好きな人と一緒にいるのは、それはそれで幸せだけど、その状態から少しでもマイナスになるような事は、その要素があるという事を考えてるだけで「不幸」になってしまうんです。性格的に・・・。

 

投資と同じで、利率(幸せの複利幅)が高い(大きい)ものはリスク(幸せまたは不幸になる度合い)が大きくて、利率が低いものはリスクが小さいんですな。

 

安定志向の私は、安定してリスク低く、毎日平和に暮らしていけるのが、至上の幸せなんです。

 

 

だから、弟よ。

「嫁き遅れ」って言うな。


歴史と文化の道を散歩

2006年06月09日 | 日記

 

 

歴史と文化の道。

この通り沿いには、博物館、美術館、図書館、歴史資料館等があります。

その為、この名前がつけられて、石畳の道にガス灯が整備されています。

 

 (道路を挟んだ反対側)

 

ここは見た目も美しいんですが、私にはもっとお楽しみが☆

それは・・・

 

 お堀があるんです!!

 

お堀といえば、!!

蓮の成長具合を見に来たのでした☆

立ち葉がニョキニョキしています。さすがにまだ花芽は出ていませんでしたが・・・(^^;

 

 トンボが。風流ですね・・・

 

1番好きなアングル。

蓮には、苔むした石がとても似合います

 

 

お堀の角っこ。

こちらは北側なんですが、1番成長が良くて、花付きもいいです。

水深が関係してるといわれていますが・・・どうなんでしょ?

(こちらは浅め。)

 

 いつものように鯉が・・・

 

口をパクパクしてるのを見て、小腹が空いてきました・・・。

 

ハッ!そういえば!!

近くの小学校に、桑?らしきものを見た憶えが。

以前通りかかったときに道端に実がいっぱい落ちてて、拾い食い・・・じゃなくて、ちょっと食べてみようと思ったんですが、人がいて出来なかったんです。

今はまだ(時期的に)桑の実あるはず!

食べて、桑かどうか確かめてみよう!

・・・と思って、行ってみました。

 

 

これです。

実は・・・落ちてませんでした。。

(道路に伸ばしてた枝が剪定されてました。。)

残った枝は、

 

 こんなに高かったです。。

(左のは学校の体育館。)

 上には鳥が巣をかけてました。

 

あんまり写真を撮ってると(場所が小学校だけに)不審者に思われても困るので、早々に退散(笑)

 

あ~あ。残念☆

そうして帰りに、中央公園を通りかかると・・・

 

 ・・・これは!!

 

 ヤマモモだ~!!

 

・・・・・ 

 

・・・・美味しかったです

(あ、拾い食いじゃないですよ??念のため(笑)


木曜の日記

2006年06月08日 | 日記
朝、天気予報を見ずに屋上へ上がると、微妙な天気・・・。
風も有るし、気温も高め。

これは水撒きをせにゃあ・・・という事で水撒きして、しばらくしたら雨が。。
天気予報では80%だったそうで・・・。

あ~あ。水が勿体無かったな~。

全国的に、今日で梅雨入りしたみたいですね。


そういえば、NHK再編計画か何かで、2011年までに、BS3波のうち2波が終了するとか・・・。

え~!!
BS2、大好きだったのに~!!

BS2が終了しちゃうと、見るものなくなっちゃうな~・・・って感じです。
(民放のバラエティとか、ほとんど見ないし。)

海外ドラマとか映画とか、好きだったのになぁ・・・。
今、続けてビデオ録画してる番組が4つありますが、3つまでがBS2ですし・・・。

まだまだ先のこととはいえ、寂しい限りです。

清滝川を散歩

2006年06月07日 | 日記

鹿児島一の繁華街、天文館の下の暗渠を流れる清滝川。その周辺を散歩していたら、思わぬ出会いが・・・。

 

最初は、いつものように甲突川の緑地公園を散歩していました。

 

わかりにくいけど、もうヤマモモのシーズンです!!

いっぱい落ちていました☆

 

近くには、見たことの無い木の実が成っていました。

 なんだろう??

サイズはこれくらい→

 

そうして、帰り道。

いつもと違って、清滝川沿いを歩くことにしました。

清滝川とは・・・鹿児島一の繁華街、天文館の下を流れる川です。

河口近くになってやっとお日様のなかに出てきます。

ここ・・・壮絶に汚いです。。

まさにドブ川。

「清滝川」っていう名前の、正反対をいっています。

 色んな物が落ちています。

 

空き缶や瓶を初め、自転車、傘、ブロック、果ては道路標識まで・・・。

 

そんなドブ川なんですが、富栄養だからか、魚はいっぱいいます。

(ボラばっかりですが。そして絶対食べたくない

 

魚とか好きなので、この川を歩くときは、「デカイのいないかな~?」

と、ワクワクしながら歩くのでした。

そうしていたら、水門前の、ちょっと深いポイント。

 こういう所に大物がいます。

 

歩きながら眺めていたら・・・

 

 えっ・・・これは・・・

 

 

 

 

 ミドリガメ!!!

(※最大ズーム)

 

 

あわてて水門前に移動

 

 

 (白いのは油膜・・・)

 

近くから撮れるけど、反射で撮れないっ

 

初めて、この川で亀見ました・・・。

 

 

多分・・・誰かが捨てたんでしょうね・・・。

(アカミミガメは、現在、特定外来生物法にひっかかってはいませんが・・・要注意生物には指定されています。)

 

こんな川で生き残れるなんて・・・すごい生命力。。。

 

でも・・・捨てちゃ、ダメでしょう・・・。。

 

***********

7/11に写真を追加

***********

 

 

大雨の後も、同じ場所にいます。

ここに定住してるみたいです。

お堀にいるクサガメと比べたら、小さかったです。

10cmくらいかな??


金曜の日記

2006年06月02日 | 日記
<太極拳教室の近況>
やっと、24式の教科書を買うことにしました。
とりあえず先生が使っていたご本をお借りして、先週からちょっとずつ読んでいっていますが・・・なかなか、憶えられないっ(><)

10番が雲手(ユウンショウ)で・・・
って感じで中国語で覚えてくんです。

先週、やっと起勢(チーシー)がキマった・・・!!コツがつかめた・・・!!
と、思ってたんですが、先週の1度以降、あとは1度も上手く出来なくって。。
(ちなみに1番最初の動作。全ての基本。うまく腿に乗らない~!!)

3歩進んで2歩下がる、って感じです。。

*********

昨日のブログを読んだ友人から「(今日も)散歩して、バット男の回遊経路をつきとめよう☆」ってメールが来たので、ドキドキワクワクしながら散歩したんですが、いませんでした。。

ほかに書くことといえば・・・そうそう。
甲突川の下流の岸辺に、果物や野菜が不法投棄されてました。。
りんご、みかん、バナナ、茄子、きゅうり、ごはんetc・・・
カメラ持っていったから写真撮ったけど、絵的に綺麗じゃなかったので、ヤメました。

ハトがいっぱい集まって食べてました。。

なんで、あんなとこに捨てるかなぁ・・・。あそこは岸のきわだから、満潮になっても潮が上がらないし。。
まだ腐敗してなかったけど(りんごもバナナもまだ人が食べられるレベル)、近日中には大変なことになるぞ~。。。

怖かった・・・

2006年06月01日 | 日記

1週間ぶりに散歩に行ったら、変な人を見ました。

場所は、新屋敷のローソン前・・・。

こんな人です。

 

絵心無くてすみません。。

若い男でした。

 

バット持った人が自転車に乗って、こっち来るな~っとボーっとしながら眺めてたんですが・・・すれちがう直前に、何やら1人で中国語っぽい言葉を喋ってたんです。。

バットを微妙に振りながら・・・。

(回りに人がいっぱいいましたが、数人振り返るくらい不審だった。。)

 

通り過ぎてから、ゾっとしました。。

 

 

もしも。

さっきの男が「ハンズフリーの携帯で喋りながらバット持って自転車に乗ってるだけ」の人でなく、「変な人」だったら・・・。

・・・・・・。

本当に、普通に歩いてたので、何にもそんな事考えつきもしませんでした。。

こういうのが通り魔なんでしょうね・・・・・・。

 

*****************

 

そうこう考えつつ公園まで歩いてきたら、大きくなった子すずめ達がふわっとした砂の所で砂浴びしてるのを見て、癒されました・・・。

 すべりだいの前はふわふわの砂

 バタバタしてるのが可愛い♪

 遠巻きに見てる仲間

 樹の根本で

 

そうこうして、気分をとりなおし、橋を渡っていたら・・・

 

前から、またさっきのバット男が!!!!!!!!

(しかも今度は無言でバットをブンブンしてた!!)

 

・・・・・・・・めちゃくちゃ、怖かったです。。。逃げ場無いし。。。

 

とりあえず、何もありませんでしたが・・・

すれ違って大分離れてから・・・・撮りましたよ。

これ。

アップで見たいですか?

見たい人はどうぞ→

(もしも普通の人だったらとかここ見てる人だったら怖いので、とりあえず別リンク(笑)

 

 

にしても・・・・なんで遭うんだ・・・・・orz

周回してんのかな・・・。。

 

 

もし、この付近でバットによる殴打事件等があったら、これって重要証拠になるのかな・・・?


かわいい闖入者

2006年05月29日 | 日記

(ダイビング仲間の)御大が千葉に帰られるそうなので、記念にプレゼントを渡そう!!という事で、ダイビングショップに行っていました。

 

するといきなり、女性の悲鳴。

何なに!?一体なにが!!!??

 

実は・・・・・

!!!???

 

なにか、わかります??

 

 ・・・・。

 

そう。

文鳥でした!!!

 

開いてたドアから飛びこんできたんです!

滅多に無いです、こんな事。。。

で、ショップ内はぷちパニック(笑)

結局、室内を飛びまわった挙句、もと来たドアから出ていって、一件落着でした。。

にしても・・・逃げ出した文鳥だと思うのだけど・・・飼い主さん、悲しい思いしてないかしら・・・・。


けいたろ様のお料理地獄!!

2006年05月23日 | 日記

夜中にふと、ゼリーが食べたくなった。

「そういえば・・・コーヒーゼリーの素があったよな・・・」

そう思い、探してみた。

 

あった。

 

早速、作ってみた。

 

粉を熱湯で溶かし、器に入れ、荒熱がとれたら冷蔵庫へ。

4つできた。

 

食べるのは明日だな・・・と思いつつ、ふと、パッケージの裏を見た。

・・・・・・・

( ゜д゜)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゜д゜)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゜ Д゜) …?!


 

 

品質保持期限が5年近く過ぎてる・・・ッ!

 

(ってか製造されてから6年近い!!)

 

 

・・・・・どうしよう。。

でも、まあ、大丈夫でしょう。

なんてったって、私は冒険胃袋の持ち主だから!!!

(高校時代、2ヶ月前の牛乳を飲んで平気だったし(笑)!!)

 

・・・と言いつつ、猫に試食させてみようかとも思った。

ちーーーん  (-人-)  合掌

 

・・・なんて事になりそうなので、やっぱり自分で食べてみます。

まっ☆大丈夫でしょー☆☆


プールと図書館へ行ってきました

2006年05月21日 | 日記

映画を一緒に見に行った友人と、中山のふれあいスポーツランドに行ってきました。

 (映画が終わるのが深夜だったので、友人、けいたろう宅に泊まったのですが・・・狭かったので雑魚寝でございました。。

敷地内の、池を見渡せる位置にあったみかげ石のテーブルセットに座り、あふれる新緑にかこまれ、子供の笑い声の聞こえるゆったりした空気の中で食事を味わっていたら・・・リラックスできました(^▽^)

建物の近くは、何かイベントがあったみたいで、幼稚園児(と親御さんたち)が沢山おりました。

 

(最近写真熱が冷め気味なので、大した写真が無いです。。)

 わかりにくいですが・・・遠くに人だかり。

 駐車場も勿論満杯!!

さぞやプールも混んでるだろう・・・と思いつつ入ってみると、GW中よりも少なくて、泳ぎやすかったです(^▽^)

今回、溺れそうになりながらもなんとか25m×3回=75mまで行けました!!

1時間ほど泳いだだけで、もうヘロヘロ。(前日寝たのが3時だったし。。)

 

そうしてプールを後にして、市立図書館へ。

市立図書館で本を借りるの・・・中学以来なので、なんと13年ぶりくらい!?

最近読んでいた「ゲド戦記」の影響で、ファンタジーが読みたかったんです。

久々に来たけど・・・図書館って、いいですね

 

結局、バイキングや中世のヨーロッパに関する絵本を3冊、ファンタジー小説1冊、纏足の靴の本を1冊借りました。

(纏足の靴って、刺繍がとっても美しいんです・・・!!知らない事がいっぱい載ってました。)

 

あんまりお金を使わず、楽しく健全な(笑)一日が過ごせました♪

ふれあいスポーツランド近くの土手に生えてた植物で作った花冠

フラワーアレンジみたいに、いろいろ盛ってみました。

 けいたろうご満悦です(笑)


ダ・ヴィンチ・コード見てきました

2006年05月20日 | 日記

<文章のみ>

土曜にミッテ10にて、ダヴィンチコードを見てきました。

原作は読んでいないのですが、話題になっているのと友人から誘いがあったので、ヤジウマ気分で行ってきました。

レイトショーが安かったので9:30からのを見ようと席予約をしに行ったら、9時の時点ですでに完売。。

しかたなく、次の23時からのを見ることに。

(関係ないけど、食事しようとアミュ内の店に入ったものの10時にはほぼ全部オーダーストップでケーキとお酒しかなく、お腹を空かせた甘いもの嫌いの友人は、仕方なくケーキを食べて「うぇっ・・・」っとなってました。。ジョイ○ルに行けばよかった。。)

 

映画についての予備知識がニュースで流れている事くらいしか無かったので、複雑な人間(組織)関係が途中から理解できなくなって「????」となってしまいました。。(後に友人から教えてもらい、やっと納得。。)

でも、まあ、全体的にはなんとなーくわかり、それなりに面白く見られました

 

私的には、バチカンが大騒ぎをするのはわかるものの、映画を見た感じではフィクションであるのが前面に押し出されたつくりになっているように思いました。

なので、世間は騒ぎ過ぎかな・・・って感じでした。

というか、私の目から見たら、宗教に傾倒し過ぎに思います、騒いでる人達は。。

(かくいう私はそこまで深くない仏教徒ですが。。)

 映画に誘ってくれた友人は、ストイック過ぎる宗教儀式やら何やらと、歴史的背景について照らし出された映像に打ちのめされていたようで、映画を見ながら悲鳴をあげたり、終わってからは吐き気をもよおすくらいに具合が悪くなっていました・・・・・・

 

(この下、キリスト教徒の人は気分が悪くなるかもしれない記述と、ネタバレがあります。

どうしても読みたい人だけドラッグして反転してどうぞ。)

 ******************

実は私、キリスト教が好きではありません。(同様にイスラム教もあまり・・・)

何故って、「聖地」を取り戻す為だかその他色々に、戦争をしたりするから・・・。

「信仰」を守るためなら「人殺しも辞さず」というのは、おかしいと思います。

そして、「聖書」に書かれた事が「絶対」であるという事を守る為に、異論を唱えた者を審問にかけ、異端であれば火炙り、拷問、社会的に抹殺するとかetc・・・。

それに、罪を犯しても、ただ懺悔すれば全てが「許される」というのも、何かおかしいです・・・。

懺悔した事を元に、同じ事を犯さないよう自らを律する事ができなければ、「許す」甲斐がないと思うのです。

その点で、自らを鞭打ち、シリスという苦行帯を着けて、「神の御業」の名の元に人殺しを続けているのが(映画にそういう人が出てきた)・・・どうにもこうにもで(フィクションでしょうが)・・・。。

 

 私の見方が片側からしか見ていないなくて正しくない事を言っているのだろうとも思うのですが・・・。

 

母が昔よく言っていたのは、「原初のキリスト教」も「原初の仏教」 も、言っている事(信仰)の根本は同じである、というものでした。

ただ、それらは、二千年を経て今伝わってる姿は全く別のものになっているようですが・・・。(仏教用語では「末法」と言われています)

 

(作品には全く関係ないけど、私的に気になったので)「原初のキリスト教」や「原初の仏教」について興味が出てきたので、そのうち図書館で関連書物でも借りて読んでみようと思います。

(ダヴィンチコードの原作は・・・読む予定ないです(笑)

 

とりとめのない文章で、すみません。。

 

P.S.弟にあらすじを言ったら「MMRやんけ!」と言ってました。確かに、何でも繋げちゃうとこは、そうかも。。

それと・・・marigoldさんとこを見て、あのおじーさんがガンダルフって初めて知りました(爆)ロードオブザリングに出てる人って、衣装なんかが凄過ぎて、普通の格好したら誰がだれだかわかりません。。(フロド以外笑)