今日の散歩コースは、あちこち移動しまくってるので、周辺地図があった方がわかりやすかなと思いますので、地図も書いてみました。
ご覧になりたい方は→ 地図 をクリックしてご覧下さい。
(UPしてから気付きましたが・・・地図間違ってます(><)なので、参考程度にして、間違ってもこの地図もって、見に行こうなんてしないで下さいね・・・!)
それでは、写真のご紹介です。

まずは、県文化センター側より、中央公園を望む。
桜が咲いていて、芝生には人がいっぱい。
西郷銅像。
そしてお堀。蓮の芽はまだ水中でした。
そして、桜です・・・!

東(正面)門側。
石垣に桜、楠の新芽が映えます・・・!

石垣と桜。
とても風雅で、美しい・・・!!
お堀には、鯉の稚魚が。

鯉に餌(そのへんの雑草)をやるおじさんと、集まる鯉。
長閑ですなぁ・・・♪

北門を望む。
この、懸崖のような桜が、これまた美しい・・・っ!!
一番のお気に入り桜スポット!!
お堀の水面には、桜の花びら。
満開~散りはじめる頃には、水面は桜色になります。

満開です!
石垣の黒と桜の白が、日本画の世界です!!

クリックで拡大画像。
北の橋の上から。
この桜は手が触れそうなほど近くに咲いています。
お殿様が愛でた桜を、こうして眺められるなんて・・・最高っ☆
(熊本なんかだともっともっと凄いのでしょうが、やっぱり地元がイチバン!なけいたろうです。)
懸崖になっている桜の背面。
実は、今年、桜の写真を撮りつつも、何か今一つ盛りあがりに欠けていたんです、私。
それなのに、鶴丸城に行って・・・もう!!桜に愛しさを感じました!!
やっと春気分になりました!!
で、何故、甲突川の桜じゃダメなのかを考えたんです。
多分・・・枝ぶりのせいだと思います。
ここの桜は、上の写真を拡大してみてもらえばわかるように、根本から大きく枝分かれし、ブッシュ状になっています。
なので、より雄大に、手が触れる位置に花が咲いていて、それだけ圧倒的な迫力があるんです。
それが、私の心を掴んだのかな・・・なんて思いました。。
懸崖を下から撮影
この、這うような枝の伸び具合!!
素晴らしい美しさ!!語彙力の無さまで露呈する程!!(?)
こうして、ああだこうだと写真を撮っていたら、なんと太極拳の先生に遭遇!
ビックリしました。。

北門を入って右側。城山へ向いています。

城山側を奥に行った所。裏まで桜が沢山。

城山。何故か白骨樹がたくさんあります。
小さい頃から見てきた風景なので、いとおしい感じのある風景です。

奥の道を階段を登って進むと、日本庭園や鹿児島の昔の藁葺き家などがあります。
(このへんは子供の頃の遊び場でした。庭園の池で水遊びして洗濯した事もあります(^^;)
黎明館の周辺では、白花たんぽぽも見られます。

日本庭園から振りかえった風景。
そして、場所を移動します。

県立図書館の駐車場から。
ここも、満開・・・!!
風に花びらが舞っていました。

南側駐車場。
駐車場なのに桜が満開!!

県立図書館から黎明館へ続く階段付近。
もうもう、すっごい桜!!!

階段を登った所。
桜が真横&真下に!
正面を見ると桜まみれ!!

触れる位置にあるのに、美しいままの花。

枝を折ったり、花を捕ったりした跡もありません。

モラルの守られた史跡・・・それも、私の心を打つのかもしれません。
そしてまた、場所を移動。
照国神社横の、名称忘れた公園。
島津の殿様の像があります。
この人達が、あの鶴丸城の桜を愛でたんでしょうね。
変わった椿。
花が団子状にまとまってます。
遠目にはバラに見えました。
ここの公園、桜が無いかと来たのですが・・・あんまり無かったです。

鹿児島県立博物館。
恐竜展をやっていました。
「化石をつくろう!」という催しをしているみたいです。
やってみたいけれど、子供に混ざるのはちょっと恥ずかしい。。
ここに、リュウグウノツカイの標本がありました。
最後は、中央公園の花壇。
とっても色とりどりに咲き乱れていて、輝いていました。
・・・あなどるなかれ、地元。
今日は美しさに感動しっぱなしでした。。