goo blog サービス終了のお知らせ 

keiの徒然日記

生活感あふれるガーデニング写真がメインのブログでした。
たまに、何か書き残していきます。

ツイてない日の日記

2006年08月11日 | 日記

<画像入り>

蝉の写真有り。蝉嫌いの方は見ないで下さい。。私は蝉が怖いです。

 

不快害虫ネタ有り。害虫ネタが嫌いな方は見ないで下さい。。私はゴ○が嫌いです。。

 

 

 

****************

 

 

 

木曜夜・・・病気治療中だった、ピンポンパールが死にました。

「ずいぶん頑張ってくれたね、ありがとう・・・」

という思いをこめつつバケツを片付けようとしていたら、物陰からヤマトゴ○ブリが!!!

ワモンに比べてあんまり大きくないから大してビビらなかったけど、とりあえず弟に駆除してもらう事に。。

 

ピンポンのバケツ前で、片付けられないままゴキジェットを手に戦う弟・・・。

 

噴霧して、逃げ出して、ひっくり返ったと思ったら・・・

 

今度は別のが、壁から天井へ!!!

 

・・・・空中戦です・・・

 

激しい戦いで、部屋はガス充満。。

なんとか2匹目を駆除したら、・・・・・・・3匹目が・・・・・・・・

 

ソイツには逃げられましたが、ゴキジェットで動けなくなったヤツラを、新聞紙で殺して火バサミで片付けました。。。

 

 

・・・・部屋を換気して、やっとバケツの片付け。

 

そうしてたら・・・3階から別のが・・・(笑)

睡蓮鉢を玄関先に置いたのが気に入らないらしく、太極拳の練習から帰宅したら、睡蓮鉢の脇に貼り紙がしてあったんです。

以前にも貼り紙がしてありましたが、それは「しばらく置かないように!」と書かれていて、置いていたバラ鉢は地面に降ろされていました。

今回もそうしようとしたらしい形跡はありました が・・・あれは持ち上げられないでしょう(笑)

この貼り紙の訴えかけている問題点は「(塗装したばかりだから)直に置くな」と言いたいのだと判断し、対応策として「CPパネルを敷き、その上に設置する」という事をしたのでした。

(前回のバラ鉢の時にもそんな事(塗装したばかりなのに直に置くな)を言っていたので、そう判断。)

 

で、3階の人は、その対応策についての苦情を言いに来たのでした。(12時前に暇だねぇ・・・)

 

毎度のことですが、話が中々通じない・・・。。(--;;;

数十分何とか会話し、「熱帯睡蓮だから夏しか置かない」という事で、納得してくれました・・・。

(それでも溜飲が下がらなかったのか、「アンタが衣類乾燥機を使うと、廊下が暑くてたまらない!」とか、「あんまり暑いからクーラーつけっぱなしじゃないと過ごせないのよ!!」だのと言い出して・・・。外に干せば、「ウチの物干し場を使わないで!」(※竿は私が買った)だし・・・。どないせーっちゅーのじゃ。。(#--;)

 

しかし・・・いつ玄関まで見に行ったのか・・・。

我が家の前を通らないと1Fには行けないのですが、あの人、我が家から人の気配がする時は、わざわざ足音消して歩くので気味が悪いです。。

居ないと判断した時には、カンカン足音立てて歩いてるんですが・・・。。。

以前に、何をしていたのか知りませんが、我が家のドア前に貼りついてたらしく、弟が気付かずドアを開けた時に顔面強打したらしく、ものすごくキレてたそうですwwww

まあ、それは置いておいて。

今朝。

 

お湿り程度の雨だったので、水遣りに行きました。

いつものように、「いちじくちゃ~ん、熟したのな~い?」ってノリで木の観察してたら・・・

 

 

 セミが~!!!

めちゃめちゃ怖かったです。。。

太い腹と太い足、デカイ声、空を飛ぶ・・・・・うあぁぁぁ・・・そんな点が怖いです・・・。

 

ビビりつつも水遣りをして、部屋に戻ってふとんを上げてたら・・・

枕元にゴキ死骸が~・・・

 

多分、猫が夜中にハンティングして、「ご報告」してくれたんだと思います。。。

殺してくれるのは大歓迎だけど、枕元には持って来ないで~・・・。。。

 

 < 猫じゃらしのお礼だニャ~

 

・・・・昨日から、なんか・・・ツイて無かったです・・・・。。。


長崎原爆の日

2006年08月09日 | 日記

今日は、長崎、原爆の日です。

あれから61年。

TVで、原爆特集を以前ほど見かけなくなりましたが、絶対に忘れてはいけないという思いを込めて、ブログを書きます。

 

私が小学生時代には、夏休みに子供向けアニメ特番があって、毎年のように「はだしのゲン」等の戦争物が放映されていました。

「ゲン」を初めて見たのは小学3年生くらい。

ウジと包帯だらけの人とか、体の皮が向けてガラスの破片が刺さった人の群れ、黒い雨などが印象に残って、映画を見る度に、怖いもの見たさと後味の悪さとで、いたたまれない気持ちになったものでした。

 

小学高学年になると、学校行事で知覧の特攻記念館に行きました。

戦争で散った人々の遺書や、沈んでいた零戦を見て、心が掻き毟られるような想いを持ちました。

当時は泣くのが恥ずかしいと思っていたので頑張って感情を揺さぶられないようにしていたのに、若者が死んで仏になっていく様子を描いた日本画を見た時には、滂沱の涙・・・・・・。

 

戦争だけは、2度と繰り返してはいけないと、強く強く心に誓ったものでした。

 

その小学生時代から、16年近く経ちます。

「ゲン」のアニメなんて、ここ十年以上見ていません。

テレビで放映されているようでもないし・・・

 

私達が受けた教育が全て正しいとは思わないけれど、戦争の悲惨さは、間違いなく本物だと思います。

2度と繰り返してはならないという戦争を知っている世代からのメッセージを、親になっていく私達の世代は、次に伝えていけているのでしょうか・・・。

 

 

時間と共に記憶は薄れていきます。大事なことでも、どんなに辛い記憶でも、忘れていきます。

でも、繰り返し繰り返し思い出して思いを新にして、伝えていかなければ・・・と思うのです。

今の私達には無理なのかもしれないけれど、次の世代には、戦争を繰り返す各国の人々に、戦争だけは絶対にしてはならないと、伝えていけるような国の民になってほしい・・・。

 

プールの蓋より、原爆や戦争について、もっと報道してもらいたいと思っているけいたろうからのメッセージでした。


ゲド戦記見てきました

2006年08月03日 | 日記

感想を一言で言うと、「意味不明」。

 

*************

 

自分で言うのもなんですが、自分はジブリオタクなんで、酷評しか出来ません。かなり酷い評価をしていますので、見たくない方はスルーでお願いします。

ネタバレもあるかも。

悪口雑言かいてる割に、上手くまとまってないです。。

 

*************

 

 

 

 

 

水曜はレディースデーだったので、早速見て参りました。

人が多いだろうと予測して、上演1時間前から待ってたのですが、待たなくても座れる程度の人の量でした。

 

 

いざ、上映開始。

 

 

 

ふむふむ。

うん。

あー、キレイ。

え。

 

・・・・・・・・・・・・・・。

 

 

 

 

・・・・・・・・甘かった。

 

見た人の評価が低いの知ってたけど、ここまでとは・・・・・。。

 

 

 

 

「宮崎駿」の息子が監督、「スタジオジブリ」という看板、「世界三大ファンタジーの1つ」が原作。

 

これだけの背骨があっても、どれだけお金を使っても、駄作って作れるんだなぁ、とある意味感心しました。

 

メジャーなのしか見てませんが、ジブリ作品の中で、上映中に「早く終われ」って思ったのってこれだけしかないと思います。

 

もうね。

声優を、本職がやってないとかなんとかの前に、アニメーション映画としてなってない。

 

原作読んだ人は大体はわかったと思うけど、映画だけ見たら、「ハァ??」って感じだと思う。

 

ってか、吾朗監督、アニメ好きな人なの?嫌いなんじゃないの??ってくらい、良いところが無い。

宮崎駿は自分が「好き」なものを「どう伝えるか」に長けた人だから、キャラクターに対する愛情が、キャラクターの一挙手一投足に現れててそれがジブリキャラの人気になっていたのに、これには全くそれがない。

魅力のないキャラクター達が、口をパクパクさせながら棒読みなセリフを喋ってるだけ。

声当ててる人の棒読みよりも、キャラクターの表情、動きがあまりに無いのが印象的だった。

 

漫画描く上でやっちゃダメって言われてる事に、「キャラクターの顔ばっかり並べてセリフを言わせる」っていうのがあるけど、これがまさにそれ。

あれだけくっちゃべってるのに、絵に表現が無さ過ぎる。

 

ラストあたり、気味の悪い絵が大画面いっぱいにずーっと写ってて、なのに気持ちは伝わってこないし盛り上がらないしで、見てるのが辛かった。

 

背景は確かにジブリならではの美しさがあったけど、ストーリー展開を盛り上げようと音が鳴ってるのに画面がついていかないから気持ちも入っていかないし、テンポが悪すぎて全然楽しくない。

 

 

「ハウル」も、原作と違ってたり作者の意図を伝えきれてないと言われてたみたいだけど、私の目からみたら、この作品はさらに下を行ってるように思いました。

「ゲド」の主題にしたかったのって「世界の再生」だと思うのに、意味も分からず朝が来て終わり。

なんとなく「?これ、ハッピーエンドなの??」って感じには思えるけど、答えが全然出てこないのが凄い。

 

そして、アースシーの世界。

広大な海が中心の世界に、島が点在している。移動手段は船がメイン。

だから、風と海と空が大事なのに・・・

 

予告編に出てきた部分だけで、作品の世界全てだった。

 

そんな中で、「世界に異変が起きている」なんて言われても、全然わかんない・・・。

アースシー世界での魔法の有り方、生と死、竜との関係についても、意味がわからないまま終わる・・・。

 

 

見終わった後、気分悪かったです。

 

ジブリの看板が失墜したのを感じたし、ル・グウィンが激怒するのも目に見えるようだし、どこかの映画祭の招待作品らしいけど上映されたらブーイングどころかモノが投げられるのも目に見えるような感じ・・・

 

なんで、「宮崎駿の息子」ってだけの素人に監督やらせちゃったんだろう・・・。

なんで、「スタジオジブリ」で、作ったんだろう・・・

なんで、「ゲド戦記」なんだろう・・・

 

 

・・・・・はぁ・・・・。

 

これ見て、「ハウル」ってすごく良く出来てたんだなぁ・・・と、今更ながらに感心しました。

 

口直しに、風の谷のナウシカかラピュタ、または、もののけ姫が見たいです・・・。


日曜の日記

2006年07月30日 | 日記

山形屋の地下のモンハイムで発見し、気になっていたケーキ桃っ娘・・・。

 

白桃を丸々1個使った贅沢な夏のデザート。

 

お値段も贅沢で、1個525円もします。

 

ちょっと高くて、どうしようかな~と思ってたのですが・・・日曜に行ったら丁度「桃フェア」なる割引セールをしていたので、ついGETしちゃいました☆

 

 

右側です。左は桃杏仁ゼリー(だったかな・・・)

 

 

桃の中は、カスタードが詰まっております♪

 

桃のみずみずしさとカスタードの濃厚さが相俟って、かなり美味しかったです~

台はクッキー生地のような感じで、その上にスポンジ、生クリーム、桃ってなってました。

 

普段、ケーキ1個くらいじゃ満足感というか満腹感なんてないんですが・・・これはすごくボリュームがあって、大満足でした

 

**************

 

実は私、金魚すくいが大好きです。

縁日で見かけると、ついついやってしまいます。。

何が楽しいのかと言えば・・・狩猟本能を刺激されるから(笑)

赤くてキレイなの魚を、すくえば自分のものになる!っていうのが、なんかイイみたいです(笑)

 

町内会の夏祭りなどは、もなかが結構深く刺してあってすくいやすいので、特に大好き☆

なので、日曜も、子供に混じってやってきました。

 

 

1回100円で、8匹GET!(笑)

(そういえば、九州の金魚すくいはリュウキンが多いけど、他の地方は和金が多いみたいですね。地方柄?)

 

器に移してしばらくしたら、金魚が暴れてる・・・

何かと思ってみたら、体に寄生虫が!!!

 

 

ウオジラミ(チョウ)でした・・・。

 

実は、ウオジラミの実物見るのは2度目です。

今回も、ピンセット片手に除去しようと試みましたが・・・この個体、金魚に食いついて無くって、全身を走りまわって逃げる逃げる!!

自分も変な体勢で疲れるけど、金魚も弱ってきて・・・

捕まえるまで、5分以上掛かりました・・・(--;

(金魚の事を考えて水の中で捕獲したけど、休み休みしましたよ。)

この寄生虫を別の水に離した時、血が散りました・・・。

金魚の血を吸うな~!! 

 

寄生虫もいたり、白点病っぽいのや尾ぐされっぽいのもいるので、治るまで水槽には移せそうにないです・・・。。

(翌日、らんちゅうが1匹死んでおりました。。)


土用過ぎて、鰻の話題を

2006年07月27日 | 日記

 

 

グロ注意!!

耐性の無い方はご覧にならないで下さい。

 

 

大丈夫な方は、下へどうぞ。

 

 

 

 

 

*********************

夏!といえば、夏バテ防止にですよね!!

私も鰻は大好きです♪

 

でも・・・父は、鰻は大嫌いでした。

それは何故か?

 

・・・・それにまつわる話を、大分昔に聞きました。

相当にインパクトある話ですが、普段は思い出しません。

でも、先々週の「世界まる見え!テレビ特捜部」を見て、その事を久々に思い出しました・・・。

 

「世界まる見え!」の内容は、「深海に沈んだ鯨の遺体は、深海生物の貴重な食料」といったものです。

その、鯨の遺体に集まる、様々な深海生物を紹介していました。

 

 

 

 

 

・・・父は昔、潜水士の免許を持っていました。

ある時、警察関係の友人から、「手伝って欲しい」という頼みが。

 

 

 

依頼内容は・・・「行方不明者の捜索」。

 

場所は・・・海。(詳しい場所は不明)

 

 

 

 

詳しい話は聞きませんでしたが・・・そこで、行方不明者を、発見したようです。

 

真っ白に膨らんだ人間を・・・。。

 

それだけでもかなりグロなのに、さらなるグロが待っていました。

それは・・・

 

 

 

 

 

体中を、無数の鰻が貪っていたそうです・・・。。

 

 

 

 

 

鰻の生態は今でも不明な点が多くて、日本の河川の鰻は、マリアナ海溝で産卵し、そこから川に戻ってくる等ともいわれています。

なので、「海にウナギ?ありえねーww」って事は無いんです・・・。

 

 

グロはまだ続き・・・鰻だけに留まりませんでした。

 

遺体を収容するために作業をしたそうですが・・・遺体の眼窩、口腔、大きく口を開いた腹の中には、バイ貝がびっしり詰まっていたそうです・・・・

 

 

 

 

 

それ以来、バイ貝も鰻も、食べられなくなったそうです・・・。。

 

初めて聞いた時は、「ふ~ん・・・」という感じでしたが・・・

「まる見え!」の映像で、その理由が、少し理解できました・・・。

 

 

白いぼそぼその遺体に、黒くて長い、うにょうにょしたのが無数に群がってたら・・・

人間だったモノの、穴という穴の中に、びっしりと巻貝が詰まっていたら・・・

 

 

 

ううう・・・書いといて何だけど・・・グロ~・・・・・

 

 

みなさんも、水難事故には気をつけましょう


かごしま熱帯植物園跡地

2006年07月22日 | 日記

鹿児島の北部は大雨で大災害が起こっているというその日・・・中部に位置する我が家付近では・・・雨は、降ったり止んだり。

 

時折激しく降って、睡蓮舟も、雨水を溜める50リットル樽も早々に満タンになり、全ての容器を総動員して雨水を貯水しつつも、あっという間に満タンになってしまいました。

 

そんな状態ですが・・・その日は、ビデオの返却期限なのでした。。

しかし、車は弟が使用している・・・。。

いつ帰るのか?というメールに対する弟の返事は、「バイクで行けよ」。

 

・・・おりしも、M日本新聞の占いで、「水難の相」が出ていたわたくし。

 

・・・徒歩で、行って参りました(笑)

 

ビデオ屋に行く途中に松林を通るのですが、そこで、毛虫がいっぱい落ちてるのを発見。

これがマツクイムシ??と思ってましたが、ググってみたら全然違い、マツカレハというらしいです。

トゲに毒があるらしいので、見かけても触らないようにしてくださいね~。

もし刺されたら・・・イラガと違ってトゲが見えるので、ピンセットで抜いたり、テープで貼り取ったりするといいらしいです。

 

そうこうしていると、かごしま熱帯植物園跡地が見えてきました。

沢山あった温室は、現在4つ(1つは植物は撤去されていてイスとテーブルがありました)でした。

 

恒例のパノラマ写真

 

(なんで、「パチンコ屋」等が書きこんであるのかというと・・・植物園と同じ会社が経営してるからです。

植物園だけなくなって、パチンコ屋は綺麗な電飾で煌煌と照らされて・・・。私流の、皮肉のつもりです(笑) 

 

 

ワシントン条約により移動が制限されている、貴重な植物の植えられた温室だけは、残されたようです。

 

ヤシ室

 

サボテン室

 

ソテツ室

 

日本庭園も残っていました。

 

庭にあった東屋なんかは、もちろん撤去。

バナナ室は床がコンクリ張りになっていて、テーブルやイスが置かれておりました。

 

ここの隣にあった「睡蓮室」はというと・・・

 

駐車場に。。

手前の暗い小屋には、睡蓮室前に飾ってあった時のままの、レッドテールキャットなどがおりました。

 

 

ちなみに、在りし日の熱帯植物園レポはこちらです。

 

   1月9日編     1月15日編

 

********************

 

そうこうして、ビデオ返却に行き、某アニメDVD見過ぎてDVDプレーヤーと化したPS2が壊れたので新しいのを購入しようかとコ○マ電器にも行きましたが買わずに帰宅。

帰りがけに熱帯魚屋に寄って、新しい睡蓮舟用に金魚を買おうかと思ったけど・・・グッピーが欲しくなってしまって、2ペア購入。

 

 左がオス、右がメス。

この色合わせなら、生まれる子もバリエーション豊かになるだろうと思いましたが・・・

 

帰宅後にちゃんと水合わせをして放流したけど・・・月曜には、上段の2匹が☆になってしまっていました。。

 

熱帯魚を舟で飼育って、難しいんだな~・・・。


7/20の日記

2006年07月20日 | 日記

ゲド戦記の公開が間近に迫って参りました。どんな映画なのか気になるところですが・・・こんな話が。

 

ゲド戦記の、試写会に行かれた方々のレビューです・・・。

 

Yahoo!ムービーへ

 

・・・駄作の臭いがプンプンします。。

 

レビューの中で、「予告編に騙された」というのがありますが・・・なんか解る気がする・・・(--;

ル・グウィンに謝りたい」というのも・・・。。

 

明日、「ハウルの動く城」が地上波初登場しますが・・・あれ、劇場に見に行きましたが、そこまで「イイ!」と思えなかったんですよね・・・。

 

いい作品は、2度、3度と見たら、それぞれに新しい発見があって楽しくみられるものですが・・・

 

これは、どうなんでしょうねぇ??

 

****************

 

ネットのニュースで、知りましたが・・・

 

「3+2×4=20?四則計算、小6の4割誤答」

(産経新聞より)

 

・・・これについて、まあ、いつものように「ゆとり教育」について議論されてたんですが・・・

 

 

私・・・

 

 

 

素で、「20じゃん?」・・・って思ってましたorz

 

 

 

 

googleの計算機能でも、正しい答え「11」が出てくるってのに・・・・。。

(あとから四則計算でググって・・・やっと思い出しましたヨ。)

 

 

 

昔から、算数と英語は0点ばっかで落ちこぼれではありましたが・・・

小学生レベルもわかんないなんて・・・・・・orz

 

 

って、四則計算って何よ??みたいなところからわかってません orz

 

 

ゆとり教育」世代じゃありませんが・・・面積、体積の計算もわかってません。。

方程式なんて論外です。

 

 

***********

(ここから、(人には)どうでもいい昔話)

 

私は決して勉強嫌いではないんですが・・・何故か、数学(と英語)だけは、全然ついていけませんでした。。

 

小学校時代の先生は、当たり前の事が出来てないとガツンとゲンコツくれる熱血先生達がいっぱいで、授業も上手で、楽しかったです。

高学年になってからは、算数がわからなくなってきて、居残り授業も何度もやらされて、まあ、そこそこ、解ってるつもりでしたが・・・。

 

中学時代に入ってからはもう、先生方が優しい(甘い?)のに乗じて、今で言う学級崩壊な状態でしたし・・・(授業中窓から飛び降りて骨折したDQNも居たり。。)

自宅で勉強といっても、数学はチンプンカンプンだし、英語は文法、活用がサッパリで、どうやれば「正解」になるのかわからず・・・どこから勉強すればいいかもわからないくらいで、完全にお手上げになり、諦めました。。

 

高校は専門系私立(公立は無理だった)だったから、5教科はあまり重視されてませんでした。

数学も英語も中学で落ちこぼれて、聞いても意味がさっぱりわからないから完全に捨てて、授業中は寝る時間に・・・・

 

 

・・・なんか、小、中、高の先生方に、申し訳無い気持ちになりました。。

 

もしそこでつまずかなかったら・・・今のような低所得・最下層な生活しなくて済んだのかな・・・とか、思ってしまいます。。


浴衣を取りに加治木まで

2006年07月16日 | 日記

浴衣を加治木の親類宅に預けていたので、電車で取りに行って参りました。

車で行こうかな??とも思ったのですが・・・

前日、別の親戚宅に、睡蓮を里子に出した時車で移動したのですが、その時にちょっとエアロを擦ったりしたので、あんまり乗りたくなかったのでした。。

 

でも、電車に乗っていって正解でした。

電車の窓から見える国道10号線は、上下線ともとんでもない渋滞・・・

そんな中、慣れないMTなんかで行ったらもう、大変なことになるとこでした。。

 

 

加治木駅に到着。

 

親戚に、お昼をご馳走していただく事になりました。

場所は、魚処 馬酔木

 

 

なかなかオシャレなお店です。

 

以前から、親戚が行ってみたいと言っていたのでした。

 

お店は団体客も入っていて、満員って感じでした。

予約も無く飛びこみで入って私たち・・・・玄関入ってすぐの、待合席にて待つこと45分(!!)

 

やっと座れました・・・・(--;

 

 

お店の中。

豪華な花が活けてあり、店の中心には大きないけす。

そこには、新鮮なイカが沢山泳いでいました。

 

 

途中、いけすからハマチを取り出し・・・

 

 

ハマチが暴れまくって、店の人がカギのついた棒で叩きころ(ry

 

 

刺身になっておりました。

 

ベジタリアンの人の気持ちがわかる瞬間です。。

(でも、そこで、「可哀相だから食べない」という選択をしないのが、私の生き方です。)

 

さらに待つこと10分。

伯母さんの注文した「花水木膳」到着。

 

 

ごはん、味噌汁、香の物、サラダ、茶碗蒸、お造り、天麩羅盛り、

おかず盛り合わせ、etc・・・

 

そして、さらに5分待って、私の注文したものが到着。(名前忘れた・・・)

 

 

ごはん、味噌汁、香の物、サラダ(グレープフルーツ、水菜、さらしタマネギほか)、

茶碗蒸、お造り(マグロとハマチ)、おかず6種盛り(エビ天サラダマヨネーズ合え、煮卵、豚角煮、もずく、茄子と瓜の揚げ浸し、つくね)。

 

 

食後にはデザートもつきます。

ランチメニューのお膳は、どれも1500円でした。

 

味は大変美味しかったのですが・・・

このお値段でこの量で味だと、満足できるんですが・・・

 

待ち時間が・・・。。

 

結局、店に入ってから注文した品が届くまで1時間かかりました。。

(デジカメの時間記録で見てるから間違い無いっす。。)

 

 

待つのが嫌いな私は・・・

次に行くとしたら、予約無しでは、絶対行かないな・・・。。

待ってるお客さんに対する扱いが良ければまだしもですが・・・私的には・・・駄目な感じでした。。

(昔、バイトしてた飲食店の、待ってるお客さんに対する扱いが、いかに良質だったのかがよくわかりました。。)

 

悪い評価を書いてしまって、悪いな・・・とは思うのですが、もしこのブログ見てる方が、ここに予約無しで入ってしまって、これだけの時間を、立ったままで待たされたらと思うと・・・書かずにはいられませんでした。。

 

私が待っている間に、不快に思った点についてちょっと書きます。

(見たい方のみ↓を反転させて下さい。)

 

・こちらから尋ねるまで、順番待ちの紙に名前を書く等の説明が無かった

・待合座席が五席しか無かったので、座れない人は立っていた

・真夏の暑い時期に長時間待っていても、お冷も貰えなかった

・あとどれくらい待たされるのか不明だった

・待ち時間にメニューを渡して貰えなかった

・最後、レジで、店員さんが予約電話の対応につきっきりで、「少々お待ちください」的な説明もなく、延々と電話終了まで待たされた

 

・・・まあ、ある程度は、こちらから働きかけたらやってもらえたんでしょうが・・・。。

 

まあでも、弟は国分店がお気に入りみたいなので・・・このへんで。。

 

 

浴衣を受け取り、電車に揺られて、のんびりと帰宅しました。 

 

 

関係無いけど、桜島から登る月が海に道を作っていて綺麗だったので、撮ってみました。

 

 

夜景モードだと、露出が長くて、手持ちじゃ上手く撮れないですね。。


Re:「平均って?」

2006年07月11日 | 日記

なみりおんさんとこの記事「平均って?」に触発されて、けいたろう宅の場合を書いてみます。(勝手にリンクしちゃった。もしマズかったら、消すので言ってね

 

最近、このネタというか話題というか生活の中心とすべき事柄において、悩み深くて、敢えて正視せずにいたのですが、人様の家の家計をみせていただいて、なんとかせねばなるまいと思い立ちて勝手に書き記してみました。

(解りにくくて申し訳無い。。マトモに書いてたら鬱になるのでご了承下さい。。)

 

 

我が家の(昨年の)平均的な1ヶ月分の電気代・ガス代・水道代は

電気代 ¥9,000
(電気電灯×2、電気電力×1)

ガス代 ¥2,200
(風呂ガス別途で¥2,300)

水道代 ¥7,000

(夏季は¥1,500アップ)

 

です。。


ちなみに我が家、2人暮らしの場合です。

無駄に使ってるつもりは無いんだけど・・・多いよね、これ・・・。。

 

これに、NTT(Bフレッツ)、携帯電話、保険料やら奨学金返還やら固定資産税やらと、色々引かれて毎月ひーひー言っております。。

 

まあ、去年はこれでもなんとか生活出来てたんですが・・・

 

諸般の事情により月の収入が5万円ほど減りまして、冗談抜きで遊んでる状況じゃ無くなって参りました。。(の割に遊んでますが)

その状況に気付いたのは、残高の異様な減り具合で、危うく色々と、「止められる?」的な状況になってから・・・。。

 

ズボラで細かいことを嫌う性格であったため、全然気付きませんでした・・・。。

 

先月は出産祝いやら、今月はお中元やら、来月は法事やらで・・・

 

大丈夫なのか!?我が家の家計・・・・・orz

 

って、普通に大丈夫じゃないんで、アルバイトでもしないとな・・・っと考えてます。

体にゆとりが無いと心にゆとりが持てないっていうのが信条なんですが・・・そんな悠長なこと言ってられない予感。。

 

昼の仕事だけで、食べていけるだけの給料が欲しかった・・・・・ ガクリ。

 

誰か、家計のダイエット法、教えて下さい、マジで。。


変?

2006年07月10日 | 日記

いつものように散歩の日記です。

 

今日はいつもとは違うコースでお堀に行って見ようと思い、まずは照国神社へ向かいました。

 

途中、中央公園を通ったのですが、そこの芝生に、雑草に混ざってこんなものが・・・。

 

 

こんなのも・・・

 

 

葉っぱをもむと・・・嗅ぎなれた、サワヤカな香り・・・

 

・・・って、紫蘇ですか!!

 

誰が植えたんだろう・・・よほど、ユーモアのセンスのある人とみた!(笑)

 

以前、天文館のど真ん中の、宝くじ屋前の街路樹の植えこみに、桜島大根が植えられてたの見た時以来の面白さでした。

 

 

そうして、照国神社の方から、裏筋に入って城山の登山道に入ります。

といっても登らず、分岐があるのでそこを右に入って別の登山口に行けば、そこがお堀の北側に繋がっています。

 

 

城山は猫が多い・・・

捨てられたり、その猫が繁殖したりしてます・・・

ここは鹿児島市と桜島が見渡せる景勝地(観光地)で、県外からのお客さんが多いのに、道には、誰かが与えた餌の残骸や、猫のフンが沢山・・・

恥ずかしくてならないです。。

 

 

そうこうして、北側に到着。

お堀に水が入ってくるところが、雨の影響でしょうか、崩れてビニールシートがかけてありました。

石垣もちょっと崩れていました。

(途中の山道も、大した事ない感じでしたが、崩れてました。) 

 

蓮の池の前に、蒲が一杯の湿地部分があるのですが、そこにスッポンがいました!!

遠目にみたので「多分」って感じですが、口が尖って、甲羅が丸っこくて平べったく、大きさは40cmくらいあったみたいでした。

カメラを構えたら、逃げてしまいました・・・。

 

 

蓮池の始まり部分。

クサガメ?みたいなのがいます。

こちらも結構大きかったです。(クリックで拡大します)

 

 

蓮は所々、破れ傘みたいになってました。

毛虫発生中っぽかったです。

 

自宅の蓮だとヤッケになって虫を駆除しますが、広大なお堀の蓮だと、おもしろい形~と、あたたかい目で楽しめるのがいいですね。


指宿ドライブ

2006年07月08日 | 日記

タイトルは「指宿ドライブ」ですが、お目当ては道の駅の「こんにゃくそうめん」だったので、指宿っぽい写真は無いです・・・。

 

久々に晴れたので、朝から植物の手入れをして、指宿へ出掛けました。

本日の収獲

 

 

(関係無いですが、これ全部例の人へ差し上げました(笑)何か言い出しそうだったので、先にモノを出せば小言が出なくなりますから・・・。)

 

 

いちぢくも好きらしいので、時期が来たら完熟の甘~いのを、おすそわけしようと思っています。

 

さて、指宿といえば・・・途中のクレープ屋さん!!

毎回寄ってしまいます(^^;

 

 

フルーツミックスアイス & チョコバナナプリンアイス

 

美味だったっす

 

このあと物産館にて、お土産に徳光スイカ(鹿児島の極甘ブランドスイカ)を¥800で購入して、ご満悦でしたとさ

(山形屋デパートでは¥1580でした♪)


姉貴イタ王サーガ

2006年07月04日 | 日記

ビデオの時計がずれてきて、タイマー録画の時間が合わなくなってきたので時報を聞いて合わせようとしたんです。そして・・・

 

177 に、かけました。

 

「****地方気象台が午後●時に発表した・・・・」

 

 

って、天気予報じゃん・・・・。

 

 

そこで、立ち止まって、考えました。

 

 

・・・でも・・・

 

 

・・・・・思い出せない、どうやっても、思い出せない・・・・。

 

 

そこで、ふと、思いついたのが、時報=時計。

時計といえば、10時10分。(アナログ時計の展示がね。)

ってことは・・・

 

 

 

と。

ダイヤルしたのは

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

110番

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1コール目の呼び出し音で、(なんかおかしい・・・?)と気付いて、慌てて切って。

 

発信履歴の数字を見て、ガクゼン・・・・・

 

 

 

 

 

何やってんの・・・・・私・・・・・・。。。   OTL

 

 

 

 

 

リダイヤルが掛かって来ないかメチャクチャびくびくしてました。。

 

 

 

 

その後、電話帳で調べて、ちゃんと時報聞けました。(117だったのね。)

もしもあの時、電話が繋がってたら・・・・想像するだけでガクガクブルブルです。。

 

 

今回の日記タイトルは、この事件を聞いた弟が付けてくれました。

イタいよね。アイタタタ・・・・。。


土曜の日記

2006年07月01日 | 日記

 土曜の日記です 

午前は友人Kと買い物をし、午後は友人マロたんとお茶したりしました。

 

******************

 

友人Kと朝9時にマックで待ち合わせをし、朝マック頂きながら山形屋の開店待ちをしました。実はデパートの開店待ちってはじめて!

 

と言っても、目当ては「黄札市(セール)」ではなくて、Nintendo DS Lite。

土曜に入荷予定との事で、絶対にGET!すると意気込んで行って参りました。

無事、ミントグリーン?みたいなのをGET☆

(私はノーマル版を持ってるので、友人がお買い上げでした。)

 

 

午後には友人マロたんと、以前から気になっていたアンティークショップが、お茶とお菓子のお店をオープンさせたので、行ってみました。

 

 

ギャラリー陶夢ってお店です。

 

入ったら、中はすごい・・・!!!

ホンモノの、ヨーロッパのアンティーク家具がいっぱい

クルミ材の、見たこと無い美しい木目、時代を経て磨かれた艶やかな木肌・・・。

欲しい欲しい!!って、ついつい思っちゃいました。。

でも・・・、お値段、ゼロが多かった・・・

 

気をとりなおしてお茶スペースへ。

 

まあ、ここも、お値段は宜しいんですが、、紅茶が美味しかったです

ケーキも美味しかったですが、ちょっと調理時間がかかるといってた、フォンダン・ショコラが食べたかった・・・!!←お腹空いてて待てなかった

次回チャレンジしたいです

 

さて。

なんでいきなりアンティーク?かといいますと。

まあ、私は、古いもの、美しいもの、大好きです。

でも、高価なものは腰が引けてしまって、そこまで、店には行こうとは思いません。

 

その私が、興味をそそられた理由。

 

それは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バラ!!

 

実は、ここのお店、反対側はお庭になっていて、そこにバラが植えられています。

そのバラが、美しかったんです・・・!!

(この写真は4月か5月に撮影)

 

あんまりキレイでバシバシ写真撮ってたんですが、夕方だったのでフラッシュがついて、店員さんが出てきそうになったりしたので  今までブログにUPするのを差し控えていたのでした。。

 

今年、自宅のバラは、病気や剪定失敗によって開花がほとんど見られず、寂しい思いをしていました。

そこに、こんなに美しいバラのお庭が・・・!!

 

 

 

ラ・レーヌ・ビクトリア(多分)

 

 

 

 

スヴニール・ド・ラ・マルメゾン(多分)

 

 

不明

 

 

 

 

 

今はシーズンでないのでバラは見られませんでしたが、店内の雰囲気もわかったので、秋のシーズンになったら、またお茶しに行って、バラを見てこよう。と思ったのでした。

 

 

****************

 

そのあとは、ビッグ2に行ったり31アイスに行ったりして、1日しっかり遊んで参りました、とさ☆


近所のホームセンター

2006年06月30日 | 日記
近所のホームセンターが、先月末?くらいから、「現品限り」で色々なものを売り出すようになったんですよね・・・。
おや?リニューアルでもするのかな?
とか思ってたら、最近、売場の物が無くなっても補充しなくって、植物は全て3割引で叩き売り状態だし、なんか変な感じだったんです。
で、店員さんに聞いたら、「近いうちに閉店するんです」とのこと。

な、なんだってー!!

歩いていける近所にあって、とっても便利だったのに・・・。

これからは、車or原付きで行かないといけないの・・・。

と、ショックでもあり、馴染んだ店だったので、寂しくもあり・・・でした。

でも、この時期に閉店だと、閉店セールで焼き物の睡蓮鉢が安くならないかな??と期待しています♪

そうして数日が立ち、今日の地方紙によると・・・

「ドン・キホーテ鹿児島初出店」

って・・・・えええっ!!

そのホームセンター、ドン・キホーテになるみたいです!

近所に、あの、うわさのドンキホーテが・・・!?

寂しさはあるけど、楽しみも出来たような気がします♪
(とはいえ、ゴッチャリ品が並べてあるのは落ち着かないから、今までのような陳列がいいんだけどなぁ・・・。)