ということで、散歩コースとして財布も持たずに行ってみました(笑)。
市街地から背を向けるように建っており、桜島側が正面になります。駐車場の発券機のところに人が立っており、車中のお客さんと発券機の仲立ちをしていて、このサービスにはびっくりしました。
身障者の方などは、発券機を利用する際にはどうしても難しいと思っていたのですが、これで安心です。
そういう意味ではバリアフリーな建物だなぁ、と思います。
見た目も、鹿児島っぽいのに都会的な感じもするので、なかなかの出来だと思います。(都会的に洗練され過ぎると中央駅のアミュみたいになるでしょうが・・・。ちょっと田舎っぽさがあるのがいいところだと思います。)
散歩していて思ったのですが、店内に入らないと、全体を歩いて廻ったら20分もかからずに廻れてしまう(笑)なんというか、食事のためだけの施設といった感じを受けました。
まあ、施設を育てるのはお客さまですから、まだ何とも言えませんが。
そして、鹿児島らしさをまた見つけてしまいました。それが写真。
何だかわかります?
開店の時、生花スタンドを贈ったりします。それです。
本当は美しい花が沢山飾られていただろうに・・・。道々、花をもったおばさん達が帰ってるのを見ましたが、やっぱり、です。
鹿児島の人(主におばさん)は、ああいう花スタンドの花は持っていって良いと思っていますので、「持っていかないで」等の貼り紙をするか店員が止めないと5分で丸坊主にされます。
(ただ、2Fの施設はほとんど花が残っていました。貼り紙もありました笑)
花泥棒を良しとする風潮があるのは、恥ずかしいことだと私は思います。
生花消費量全国一位を、誇れるような花好きの人々の県であって欲しいと思うのに・・・。
市街地から背を向けるように建っており、桜島側が正面になります。駐車場の発券機のところに人が立っており、車中のお客さんと発券機の仲立ちをしていて、このサービスにはびっくりしました。
身障者の方などは、発券機を利用する際にはどうしても難しいと思っていたのですが、これで安心です。
そういう意味ではバリアフリーな建物だなぁ、と思います。
見た目も、鹿児島っぽいのに都会的な感じもするので、なかなかの出来だと思います。(都会的に洗練され過ぎると中央駅のアミュみたいになるでしょうが・・・。ちょっと田舎っぽさがあるのがいいところだと思います。)
散歩していて思ったのですが、店内に入らないと、全体を歩いて廻ったら20分もかからずに廻れてしまう(笑)なんというか、食事のためだけの施設といった感じを受けました。
まあ、施設を育てるのはお客さまですから、まだ何とも言えませんが。
そして、鹿児島らしさをまた見つけてしまいました。それが写真。
何だかわかります?
開店の時、生花スタンドを贈ったりします。それです。
本当は美しい花が沢山飾られていただろうに・・・。道々、花をもったおばさん達が帰ってるのを見ましたが、やっぱり、です。
鹿児島の人(主におばさん)は、ああいう花スタンドの花は持っていって良いと思っていますので、「持っていかないで」等の貼り紙をするか店員が止めないと5分で丸坊主にされます。
(ただ、2Fの施設はほとんど花が残っていました。貼り紙もありました笑)
花泥棒を良しとする風潮があるのは、恥ずかしいことだと私は思います。
生花消費量全国一位を、誇れるような花好きの人々の県であって欲しいと思うのに・・・。