goo blog サービス終了のお知らせ 

まあどうにかなるさ

日記やコラム、創作、写真などをほぼ週刊でアップしています。

他人のおにぎりが食べられない

2012-06-27 18:50:22 | 食べ物
雑誌『AERA』の先週号に2頁ほどのコラム記事が出ていた。
最近、他人が作ったおにぎりが食べられない若者が増えているという。
雑誌では、ある女子大生を取材している。
彼女は、自分の母親と、祖母が作ったおにぎりは大丈夫だけど、友達の母親が作ったものはNG。
だけど、コンビニなどで買ったおにぎりや握り寿司はOKなのだそうだ。
その女子大生は、他人が作るおにぎりでも、手袋をしていたり、ラップで包んで作っているのを見れば、もしかしたら食べられるかもしれないと話している。
記事によると、他人の生活感が伝わるのがダメなのではないかと分析していた。
勿論、作った人が嫌いなわけではない。
上武大学の経済学の教授が、ゼミの学生に、他人が作ったおにぎりが食べられるかどうかきいたところ、なんと、4割の学生が食べられないと答えたという。
運動会などで、善意で「おひとつどうぞ」などとおにぎりをあげる。
そういった場合、もしかしたら、その人は我慢して食べているのかもしれない。
子供や若者だけでなく、年配者にもみられるという。
彼らは決して潔癖症というわけではない。
息子にこの話しをしてみた。
息子は他人が作ったおにぎりを食べることはできるけれど、食べられない人の気持ちも、何となくわかると言っていた。
あ、そうなんだなあ~
握る前にきちんと石鹸で手を洗えば、衛生学的には全く問題ないそうである。
少し衛生的に無神経な人が作ったものであれば、確かに抵抗はあるかもしれない。問題は誰が作ったかではなくて、衛生的であるかどうかだと思うのだが・・・



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (しんちゃん)
2012-06-29 12:15:41
べんちゃんさん、こんにちは。僕も同じ号の『AERA』を読みました。この記事を読んで一番最初に感じたのが現代の特に若者たちに対する違和感でした。人が握ったおにぎりが食べられない、でも潔癖性ではないという記事の内容にも疑問が湧きました。ではどういう理由なのでしょうか?そんな事を言い始めたらマ◎ド△□ドのハンバーガーでも同じ事が言えるはずですが・・・?残念ながら私にはその気持ちがわかりません。困った問題というべきなのでしょうか?簡単な問題ではないとは思いますが憂慮すべき問題とも思えません。どこにどういう問題点があるのか、そういうところを『AERA』にもっと掘り下げてもらいたかったです。最近の原発・電気料金問題でも同様で、新聞や雑誌などメディア全体に言えることですが、なんだか論点のはっきりしない記事内容だと思いました。ちょっと脱線したかも。失礼いたしました。
返信する
しんちゃんさん (べんちゃん)
2012-06-30 00:00:15
ゼミでの4割が他人のおにぎりが食べられないという数字に驚きました。
ごく少数であれば、そういう人もいるのだなあ~で済むと思うのですが、4割にもなると、ちょっと問題だと思います。
以前、何かで読んだのですが、自分の箸を用意しているのは日本だけなのだそうです。
それは、衛生的なことではなく、日本人特有の穢れに対する意識があると書かれていました。
アエラの記事を読んで、その事を思い出しました。
返信する

コメントを投稿