まあどうにかなるさ

日記やコラム、創作、写真などをほぼ週刊でアップしています。

長いトンネル

2024-08-31 22:50:21 | 日記

クリニックからの帰り、踏切を渡る道は少し大回りになるので、近道のために鉄道の操車場地下を抜ける長い歩行者用のトンネルを歩いていた。自転車がやっとすれ違うことができるほどの狭いトンネルの中はうす暗く、所々に古びた蛍光灯が灯り、足元がやっと見えるほどだ。停車場は広く、その下を通るトンネルを抜けるまでは歩いて数分はかかる。

その日は時間がとても長く感じられた。時間の感じ方は時と場合によって変わるとよく言われるがその通りだなと感じながら少し足を速めた。

しかし、歩けど歩けど出口はちっとも近づいてこない。まるで歩く速度が急に遅くなってしまったようである。少し汗が出てくる。焦りを感じながら出口へと急ぐ。

このトンネルこんなに長かっただろうか。異次元にでも彷徨っているような感じがした。

ふと後ろを振り返ると遥か彼方にトンネルの入り口が見える。まだ先は長い。

どうしても早く目的地へ着く必要があった。

トンネルの出口から、目的地まではすぐなはずだった。

だが、焦れば焦るほど時間は長くなるようだ。汗は額を伝わり、地面に点々と跡をつけていく。ハンカチを取り出す時間も惜しんで黙々と歩を重ねた。

目的地であるコンビニのトイレへと急ぐのであった。


UHF

2024-08-18 19:29:35 | テレビ/ラジオ

「UHFってなあに?」

会話の中で、UHFが出てきたときに訊かれた。

妻はUHFを知らない。

テレビがアナログ放送の時代、関東地方ではVHFのみでUHFの放送はなかった。

VHF (Very High Frequency)とは超短波のことであり、30 - 300MHzの周波数の電波をいう。テレビのチャンネルは1から12が割り当てられた。

UHF(Ultra High Frequency)とはVHFよりさらに周波数が短い電波(470 - 770MHz)で、極超短波と呼ばれる。チャンネルは13から62。UHFを受信するためにはアナログラジオのチューニングのような操作が必要だった。アンテナもVHFとは異なっており、VHF用のアンテナとUHF用の2本のアンテナで受信した電波を混合器で一つにして、ケーブルで部屋まで送り、分配器によって再び電波を分ける面倒な配線も必要だった。

UHFは主に地方局で使用されていた。

僕が育った関西地区でも、サンテレビという神戸を拠点とする独立局がUHFを使用していた。UHFを使用するテレビ局のない関東で生まれ育った人が知らないのも無理はない。

アナログ放送は2012年3月31日をもって全廃された。

そして、470 - 710MHzの周波数が地上デジタル放送に。710 - 770MHzの周波数は携帯電話などテレビ以外の用途に転用されている。

現在のデジタル放送はUHFなのである。

VHFもUHFも言葉としては死語になりつつある。アナログ時代の言葉がまたひとつ消え去ろうとしている。


旅に連れていく歌

2024-08-10 20:50:02 | 音楽

「旅に出るのに大きなカバンは要らないよ。口ずさめるひとつの歌があればいいのさ」

ムーミンに登場するスナフキンの名言である。
もし、僕が旅に一曲だけ連れていくとしたらどんな歌を連れていくだろうか?
繰り返し聴いても飽きのこない曲
口ずさむのであれば歌いやすい歌
初めて見る風景をよりドラマチックに演出する歌

旅に関係する歌を思いつくままいくつか挙げてみる。
直接旅とは関係ないけど、旅立ちを連想させるような曲もありだと思う。

・荒井由美『中央フリーウェイ』『やさしさに包まれたなら』
・山下達郎『RIDE ON TIME』
・チューリップ『心の旅』
・サザンオールスターズ『希望の轍』
・竹内まりや『時の旅人』
・ゴダイゴ『銀河鉄道999』
・狩人『あずさ2号』
・米米クラブ『浪漫飛行』
・宇多田ヒカル『traveling』
・スピッツ『僕はきっと旅に出る』
・コブクロ『何故、旅をするのだろう』

『中央フリーウェイ』は場所が特定されるので、何となく外す。
『僕はきっと旅に出る』や『心の旅』『希望の轍』など、別れの曲は外す。
やっぱり楽しい歌がいい。
それに自分の好きなメロディの方が飽きが来ないと思う。

候補はこの4曲

米米クラブ『浪漫飛行』
愛や夢を叶える旅にでかける歌

宇多田ヒカル『traveling』
週末、タクシーを飛ばして恋人に会いに行く歌である。

乗り物に乗りながら口ずさめば気持ちよさそう。

荒井由実『やさしさに包まれたなら』
魔女の宅急便に使われていたので、一人立ちを連想させる。

山下達郎『RIDE ON TIME』
愛する人との時間が走り始めるという内容。

この中で一番好きなのは
山下達郎『RIDE ON TIME』

かな…

連れて行くとしたら、この曲で決まり。


枕草子

2024-08-03 09:01:24 | 日記

大河ドラマ「光る君へ」でファーストサマーウイカ演じる清少納言が「枕草子」を発表する回が放送されていた。「枕草子」は世界初のエッセイとして知られる。

様々な現代語訳が存在するが、僕なりに現代語訳をしてみる。

枕元の雑記帳

春の一日の中で一番の私の推しは夜明け。

夜の闇からわずかに白みを帯びる夜明け前。少しだけ山の上空に明るい色が差す。

空にかかる細いいくつもの雲が淡い紫に染まり始める雄大な風景は感動的。

夏は夜

月夜はもちろん素敵だけれど、闇夜に光る蛍も捨てがたい。蛍はたくさんとんでいるのも美しいけれど、何気なくひとつふたつほのかに光っているのも趣があって好き。

秋は夕暮れ

空を赤く染めた夕日が山の稜線に沈むころ、カラスがねぐらへと急ぐ。こちらに4、5羽、向こうには2,3羽。

別の日、遥か遠くで列を成している雁の群れを見つけた。

そんな風景に不思議と心が和む。

すっかり陽が落ちた後の風や虫が奏でる自然の音の美しさはもう言葉には尽くせない。

冬は早朝

雪が降り積もっている早朝はもちろん、霜が降りてあたりを白く染めている早朝、あるいはそうでない日でも、凛とした空気を感じる寒い朝が好き。

火を大急ぎでおこして炭火を部屋に配って歩く姿は冬ならではの光景。

太陽が昇り、昼近くになるとそれまで癒されていた火鉢の赤い炎は、白い灰へと変わってしまう。何だか興が醒めてしまう。

原文

春はあけぼの。

やうやうしろくなりゆく山ぎは、すこしあかりて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる。

夏は夜。

月の頃はさらなり、闇もなほ、蛍のおほく飛びちがひたる。

また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くも、をかし。

雨など降るも、をかし。

秋は夕暮れ。

夕日のさして、山の端いと近くなりたるに、烏(からす)の、寝所(ねどころ)へ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど、飛び急ぐさへ、あはれなり。

まいて、雁(かり)などのつらねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし。

日入りはてて、風の音、虫の音など、はた、言ふべきにあらず。

冬はつとめて。

雪の降りたるは、言ふべきにもあらず。

霜のいと白きも、またさらでも、いと寒きに、火など急ぎおこして、炭持てわたるも、いとつきづきし。

昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶(ひおけ)の火も、白き灰がちになりて、わろし。