埼玉県入間市にある『旧石川組製糸西洋館』
石川組製糸の創業者石川幾太郎が対象10年に建設した迎賓館的機能を持った洋風木造建築である。宮大工の手になる天井の細やかな装飾や床周辺の寄木細工、照明器具など部屋ごとに違った趣向が凝らされている。石川組製糸は昭和12年に解散しているが、その後もこの西洋館は石川家により大切に管理されている。戦後の一時期進駐軍の住居として使用された。平成15年に入間市へ寄贈された。
埼玉県入間市にある『旧石川組製糸西洋館』
石川組製糸の創業者石川幾太郎が対象10年に建設した迎賓館的機能を持った洋風木造建築である。宮大工の手になる天井の細やかな装飾や床周辺の寄木細工、照明器具など部屋ごとに違った趣向が凝らされている。石川組製糸は昭和12年に解散しているが、その後もこの西洋館は石川家により大切に管理されている。戦後の一時期進駐軍の住居として使用された。平成15年に入間市へ寄贈された。
GWを利用して東松山市にある箭弓稲荷神社へお参りしてきた。
712年に創建された古い神社である。
当初は野久稲荷神社と呼ばれていたが、この神社で戦勝を祈願して、見事勝利した源頼信により改名された。
社殿は国の重要文化財に指定されている立派な建物である。
牡丹が有名で、4月から牡丹祭りが開催されているが、この時期はすでに見頃を過ぎていた。
牡丹園の横には見事な藤棚があり、こちらは見頃だった。