まあどうにかなるさ

日記やコラム、創作、写真などをほぼ週刊でアップしています。

「本当に危ない物忘れ」と「誰にでもあるド忘れ」の見分け方

2017-05-27 22:56:50 | 健康

4月21日号の週刊ポストの続き。

初期の認知症を一般的な物忘れと判別することは困難。実際に目で見える行動はどちらもほとんど同じだからである。致命的な「認知症」と老化による単なる「物忘れ」を早期に見分けるポイントをまとめる。

【物忘れ】人の名前を忘れたが、周りからヒントをもらえば思いだせる。

【認知症】周りからヒントをもらっても思い出せない。

 

【物忘れ】日記に書いたことを忘れている。

【認知症】日記を書いたことを忘れている。

 

【物忘れ】3軒先の住人の名前を思い出せない。

【認知症】愛犬の名前を思い出せない。

 

【物忘れ】テレビのリモコンの操作が思い出せない。

【認知症】テレビのリモコンの操作を忘れてしまった。

 

記憶力低下の予防のために歯歩いて海馬を鍛えることが重要である。
米国・ピッツバーグ大学のカーク・エリクソ教授の研究によれば55~80歳の男女120人を2グループに分けたうえで、一方に週3回、40分のウォーキングをさせたところ、記憶力が向上しただけでなく、海馬の体積が約2パーセント上昇していた。一方でウォーキングしなかったグループは約1.4パーセント体積が減少した。

また、認知症へと至る入り口は認知機能の低下以外にも多岐にわたり、アルツハイマー病協会会議で発表された新指標をもとに菅原脳神経外科クリニック委院長の菅原道仁氏がチェックリストを監修している。

●意欲や関心の衰え

 ・好きだった趣味や長年続けていた習慣を突然やめる

 ・同じ服装で過ごすことが多くなる

 ・「面倒くさい」「別にいい」と言うことが増えた

 ・お風呂に入らなくなる

●不安の兆候

 ・涙もろくなった

 ・食欲が急に落ちる

 ・衝動買いや同じ物を購入することが増えた

 ・1人での行動に恐怖を感じ始める

●自制心の不安定化

 ・タバコや酒、ギャンブルへの依存が強くなる

 ・車や自転車の運転が荒っぽくなったり、下手になる

 ・性的興奮を抑えられない

 ・食べられないモノを口に入れる※

●常識力の低下

 ・買い物時に会計をせずに店外へ出たことがある

 ・会話中に脈絡なく下ネタを言うなど周囲の空気を読まない

 ・「私は悪くない」と言い訳や責任転嫁の発言が多くなる

 ・知らない人に親しげに話しかける

●間違った思い込み

 ・イライラしたり反抗的な態度が多くなる

 ・カネを盗まれたと錯覚する※

 ・亡くなった親戚や友達の近況を訊ねる※

 ・実在していないのに部屋の中に誰かがいるように見えてしまう※

該当項目が1つなら問題なし。2つあれば要注意。3つ以上なら専門機関での検査を推奨。
但し ※の項目が1つでも該当するなら医療機関の受診を推奨

これまで加齢による老化現象と考えられていたものが実は認知症かもしれない、と認識する機会を得ることは重要であり、専門機関などへの受診のきっかけが増えることで早期発見や予防に繋がるのだ。


「もの忘れが激しい人」と「記憶力が衰えない人」の分かれ目

2017-05-20 22:17:23 | 健康

4月21日号の『週刊ポスト』に掲載された記事。
今や予備軍を含めると860万人(12年)、65歳以上の4人に1人が認知症とされる時代である(厚生労働省推計)。
まず、「記憶」とはどのようなメカニズムになっているのだろうか?
分かりやすくいえば「記銘」「貯蔵」「検索」の3段階で構成されている。
情報はまず脳の中心部である『海馬』に一時的に保存される(記銘)。そこで1時間から1か月程度をかけて必要な情報と不必要な情報に選別し、必要な情報を大脳皮質に移し替える(貯蔵)。貯蔵された情報は海馬が取り出すことによって思い出すことが出来る(検索)。
高齢者を悩ませる「物忘れ」のほとんどは、加齢による海馬の機能低下によって、情報を脳から「検索」できなくなっている状態なのだ。
一方で認知症の場合は「検索」以外にも支障が出る。「記銘」すなわちインプットができなくなるのだ。情報が定着しない以上「貯蔵」もできなければ「検索」も難しくなる。
加齢による「物忘れ」は誰にも起こるが「物忘れ」と「認知症」は医学的には似て非なるものだ。しかし、取るべき対策には共通するものも多い。

「記憶力が衰えない人」と「物忘れが激しい人」の分かれ目はどこにあるのか。

それは遺伝的な要素より本人の生活習慣生活環境による後天的な要素の方が記憶力を左右すると言う。

具体的な項目で比べていく。

 ●「麺派の人」と「米派の人」
日々の生活で大切なのはよく噛むこと。よく咀嚼すると脳への血流が増え、栄養素を多く脳が活性化しないため記憶力が低下しやすくなる。
ラーメンやうどんなどはすすって食べるため、噛む回数が少なくなる。よく噛んで食べる米食の方が脳の活性化には有利である。
歯を失った人は認知症になりやすいのは咀嚼の回数が減ることが原因なのだ。

●「朝はパン」と決めた人とメニューを決めてない人
メニューを固定してしまうと、メニューを考えたり、調理したりするために頭を働かせる機会を削いでしまう。そうすると脳のネットワークを強化できない。食習慣だけではなく、食材や調理方法も記憶力に大きな影響を与えるのだ。

●お酒を飲む人と飲まない人
適度なアルコール摂取は動脈硬化を防ぐと言われており、適量なら飲酒は記憶にとってメリットがある。一日の適正飲酒量の目安はビールなら中瓶1本、ワインならグラス1杯、日本酒なら1合未満である。

●「営業職」の人と「事務職」の人
経理など黙々と作業をこなす事務系より営業や企画開発など周囲とコミュニケーションを取りながらあれこれ知恵を絞る職種の方が認知症になる人は少なく、歳をとっても記憶力が優れた人が多い。

●「自己中心的」な人と「おおらか」な人
『おおらかな人』は周囲の人に対応するために色々と考え、脳を使っているので記憶力を維持しているのに対し、『几帳面な人』『融通が利かない人』『自己中心的な人』は周囲とのコミュニケーションが少なくなるため、脳の活動が少なくなりやすい。

●子供と同居する人と一人で暮らす人
実は子供や孫と同居している高齢者の方が認知症になりやすい。
一人暮らしだと最低限の身の回りの世話を自分で行わなければならないので脳を使うが、面倒見の良い子供夫婦だと楽隠居させてしまう。認知症予防のためには「庭の掃除くらいして」と働かせるくらいが本人のためになる。

●女好きな人と枯れちゃった人
性欲が強いのは男性ホルモンである『テストステロン』の分泌が活発な証拠。これは性機能だけでなく、脳細胞の活動を活性化させ、認知機能改善も期待できる。このことは東京大学で実験により明らかにされている。

●7時間寝られる人と寝られない人
脳の機能低下を防ぐには睡眠も重要。ロンドン大学の実験によると7時間睡眠のグループが最も成績がいい。毎日7時間寝られないという人は30分~1時間の昼寝が有効だという。但し1時間以上の昼寝は逆に認知症の発症リスクが高まる。

未来の自分のために今からでも習慣づけできることはある。


早く歩けないということ

2017-05-13 17:47:55 | コラム

数年前左足を捻挫した。
痛みは割と酷く、歩くことは出来るがかなりスローペースになってしまう。
通勤のとき、数百メートルはあるかなり長い地下鉄のコンコースを歩くルートがある。
大量の通勤客が早足で職場へ急ぐ。
普段僕はそれほど歩くのは早くないが、その時は捻挫のために流れに合わせたペースで歩くのが苦痛だった。
左側通行のコンコースの最も左端は人が少なく、壁に沿った帯域は意外に空いている。僕は急いでいる人のために中央を通らず、一番左端の空いているスペースを歩くようにした。
だが、そこは人の流れよりも急いでいる人も利用したい帯域だったのである。壁に沿って小走りにやって来た男性が僕の後ろにつき、コンコースが混んでいるため歩行の遅い僕を追い抜くことができず舌打ちをする。
(なにトロトロ歩いてやがるんだ)
そんな心の声が聞こえてきそうである。
急ぐその男性の気持ちも分からないではないが、相手が早く歩くことが困難な年よりが相手でもやっぱり舌打ちはしたのだろうか…

高校時代を過ごした浜松から東京に来た時に人の歩く速さに驚いた記憶がある。
東京の人はみんな目的地へ一目散に走るように歩く。
そこに歩くことを楽しむ余裕はない。
浜松に比べ交通機関は格段に便利で、たとえ電車に乗り遅れてもすぐに次の電車がやってくる。それにも関わらず早足で目的地へと向かう。
だけど、お年寄りなど、早く歩くことができない人も決して少数ではない。
これからの高齢化社会ではむしろ早く歩ける人の方が少数派になるかもしれない。
早く歩くことが出来ない人も街を歩く権利はあるはずである。自分のペースでゆっくりと歩くことも周りは許容しなければならない。
舌打ちをして前を歩く人を不愉快にさせることは決して望ましいことではない。

僕は仕事中でもなるべく小型カメラを持ち歩くようにしている。
ゆっくり歩くと、ふと、街で意外にきれいなものに出会うことは多い。
人知れず咲いている花だったり、夕日が建物を美しく染めていたり…
周りの景色など目もくれないで一目散に歩いていては気が付かないことである。
増してやスマホを見ながらの歩行など、ずいぶんともったいないことだと思う。
 


あしかがフラワーパーク

2017-05-06 22:30:08 | 写真

『あしかがフラワーパーク』の入園料は時価。
その日7時に天候や花の開花状況などで決めるそうです。
藤の花は日本古来からあり万葉集にも歌われています。

樹齢150年 有名な大藤
 
むらさき藤だな 
 
藤の花は一つ一つもかわいい

白い藤は5分咲きくらい

比較的人が少なかった園内では小さめの藤

白藤の滝