goo blog サービス終了のお知らせ 

ビロウな話で恐縮です日記

日常の隙間を埋める試み
と仕事情報

下北沢B&Bでイベントがあります

2014年12月11日 22時04分02秒 | 情報
長らくのご無沙汰でござった。まことに面目ない。
実は拙者、「エフーディの会」という秘密結社(?)に所属している。歌人、俳人、詩人のかたがつどい、月に一度、短歌または俳句を作るという会だ。歌人でも俳人でも詩人でもないのに、拙者も末席にお邪魔させていただき、みなさまのご指南のもと、短歌やら俳句やらを下手なりに楽しくひねりだしている。
そんな「エフーディの会」の一部有志によって、吟行をした。その顛末を、このたび冊子にまとめた。つまり、アレだ。同人誌というやつだ。急いでつけ加えると、エロスはありません。短歌と俳句と詩とエッセイが収録された同人誌です。あ、「同人誌とエロスは切っても切り離せないもの」という誤った認識でいるのは、私だけか。

「冊子ができたよ記念」ということで、「エフーディの会」の吟行メンバーがイベントを行うことになりました。
場所は、下北沢の「B&B」さんです。
日時は、12月24日(水)の午後八時からです。
もいちど言うと、12月24日です。
どなたが来てくださるというのだろう……。
ちなみに吟行メンバーは全員、「もちろんその日は空いている」とドヤ顔でした。
参加費は1500円プラス、ワンドリンク制(500円)で、2000円です。
詳しい情報は、「B&B」さんのホームページの、「イベント」欄をご覧ください。
(コピー&ペーストでお願いします。すみません)

http://bookandbeer.com/

当日お越しになれないかたにも、朗報(?)です!
冊子を通信販売しております。その情報は、次の項で。

駅伝女子放談発売中です

2014年01月07日 16時44分56秒 | 情報
福田里香さん、岡田育さんほかと、箱根駅伝についての座談会を行いました。
一冊まるごと、箱根駅伝への熱い(熱すぎる?)思いであふれています。
残りが少なくなってきているようなので、お求めになりたいかたは
お早めにどうぞ!

■タイトル:『駅伝女子放談』
■価格:\1,000(税別)
■部数:250部
■体裁:B5判32P(モノクロ)
■発行:SHIBUYA PUBLISHING & BOOKSELLERS
■発売日:12月21日(土)昼の12:00より
■販売方法:SHIBUYA BOOKSELLERS店頭、ONLINE STOREにて販売。

ネット通販もできるようです。詳しくはこちらをご覧ください(コピー&ペーストでお願いします)。

通販ページ
http://www.shibuyabooks.net/commerce/store/items/detail.cgi?sid=42609

SHIBUYA PUBLISHING & BOOKSELLERSのトップページ
http://www.shibuyabooks.net/

                                (パ)

掲載誌など(2月17日~)

2013年08月09日 19時30分25秒 | 情報
 2月17日 読売新聞 エッセイ「ビタミンBOOK」第二回
 3月17日 読売新聞 エッセイ「ビタミンBOOK」第三回
 4月14日 朝日新聞 井上寿一氏『理想だらけの戦時下日本』書評
「VISA」4月号 エッセイ「旅する好奇心」第三十四回
「VISA」5月号 エッセイ「旅する好奇心」第三十五回
「ダ・ヴィンチ」4月号 『天智と天武――新説・日本書紀――』推薦コメント
「文學界」(文藝春秋)4月号 テーマ=我が偏愛の随筆家 
                   エッセイ「夏目漱石――キング・オブ・ツンデレ」
「asta*」(ポプラ社)5月号 皆川博子氏『少年十字軍』書評「芳醇な物語が放つ気高い宣言」
「LOVE書店!」vol.19 特集=三浦しをんと昼寝をしよう!
『アクターズ・ファイル 松田龍平』(キネマ旬報社)松田龍平氏についてのインタビュー
 あさのあつこ氏『スパイクス ランナー2』(幻冬舎文庫)解説
 吉田篤弘氏『圏外へ』(小学館文庫)解説&帯推薦文
 サンキュータツオ氏『学校では教えてくれない国語辞典の遊び方』(角川学芸出版)帯推薦文
 飯間浩明氏『辞書を編む』(光文社新書)帯推薦文
 クリスティン・フィハーン『夜霧は愛とともに』(二見書房)帯推薦文
『語彙・読解力検定公式テキスト 合格力養成BOOK』(朝日新聞出版)帯推薦文

*「小説屋sari-sari」(角川書店の携帯小説サイト)で、小説『ののはな通信』連載中

                                      (パ)

掲載誌など(2012年10月4日~)

2013年02月25日 00時35分43秒 | 情報
10月4日 神戸新聞 エッセイ「随想」第三回
10月22日 神戸新聞 エッセイ「随想」第四回
11月6日 神戸新聞 エッセイ「随想」第五回
11月21日 神戸新聞 エッセイ「随想」第六回
12月7日 神戸新聞 エッセイ「随想」第七回
12月25日 神戸新聞 エッセイ「随想」第八回
11月21日 朝日新聞 「仮名手本忠臣蔵」劇評
1月16日 スポーツ報知 「箱根への道」題字&特別寄稿
1月20日 読売新聞 エッセイ「ビタミンBOOK」第一回
「VISA」11月号 エッセイ「旅する好奇心」第三十回
「VISA」12月号 エッセイ「旅する好奇心」第三十一回
「VISA」1月号 エッセイ「旅する好奇心」第三十二回
「VISA」2+3月号 エッセイ「旅する好奇心」第三十三回
「青春と読書」(集英社)11月号 エッセイ「続々日常劇場」第八回
                             「ベタだっていいじゃない!」
「青春と読書」(集英社)12月号 エッセイ「続々日常劇場」第九回「スターはひと騒がせ」
「青春と読書」(集英社)1月号 エッセイ「続々日常劇場」第十回「境界の揺らぎ」
「飛ぶ教室」(光村図書出版)秋号 テーマ=はなはなみんみ物語シリーズ エッセイ
「オール讀物」11月号(文藝春秋)エッセイ「本屋さんをたずねて」
「七緒」(プレジデント社)vol.31「着物で散歩」千歳烏山ルポエッセイ
「本の雑誌」12月号 テーマ=本屋大賞で買った本 エッセイ
「かつくら」冬号 特集=印象に残った本と出来事&2013年執筆予定 アンケート
「小説新潮」11月号 テーマ=恋人の聖地 小説「聖域の火」
「ダ・ヴィンチ」12月号 ショート・ストーリー「光の満ちる家」
「ダ・ヴィンチ」1月号 ショート・ストーリー「喜びの満ちる午後」
「ダ・ヴィンチ」12月号 三浦しをん特集 小説「サンタとトナカイはいい相棒」
                          (「まほろ駅前」シリーズ短編)
「旅の手帖」(交通新聞社)11月号「愛するまち。」インタビュー
「通販生活」(カタログハウス)春号 購入者インタビュー「座・気まま」
「サライ」(小学館)2月号 テーマ=歌舞伎と文楽 インタビュー「文楽の舞台裏を歩く」
「古本の雑誌」(別冊「本の雑誌」)テーマ=高原書店について語ろう! 座談会
「日本語教育ジャーナル」(アルク)冬号 特集=本当はおもしろい国語辞典 
                              サンキュータツオ氏と対談
「青春と読書」(集英社)1月号 テーマ=戦争×文学シリーズ 梯久美子氏と対談
「まほろ駅前番外地 オフィシャルガイドブック」(東京ニュース通信社)大根仁監督と対談
「波」(新潮社)11月号 瀬尾まいこ氏『あと少し、もう少し』書評
                             「思いと言葉は襷のように」 
 高橋秀実氏『趣味は何ですか?』(角川文庫)解説&帯推薦文
 我武者羅應援團『僕らの仕事は応援団。~心を揺さぶられた8つの物語』(大和書房)
                                     帯推薦文

*「小説屋sari-sari」(角川書店の携帯小説サイト)で、小説『ののはな通信』連載中

                                      (パ)






池田真紀子さんと対談させていただきます

2012年12月19日 11時19分58秒 | 情報
2013年1月から、ドラマ『まほろ駅前番外地』が放送されます。
それにあわせて、現在、町田市民文学館で、「まほろの<住人十色>展」という
企画展を開催していただいています。
その一環として、文庫『まほろ駅前番外地』に解説を書いていただいた
翻訳家の池田真紀子さんと、対談することになりました。
拙著についてはさておき(?)、翻訳についてお話しをうかがいたいなあと
思っております。
お近くのかたは、ぜひご来場いただければ幸いです。
入場無料ですが、予約が必要なようですので、以下をご参照のうえ、
お申し込みいただければと存じます。
どうぞよろしくお願いします。

「三浦しをん×池田真紀子 特別対談」
 日時:2013年1月27日(日) 14:00~15:30
 会場:町田市民文学館2階 大会議室
 定員:80名(申込順)
 参加費:無料
 申込:町田市イベントダイヤル(☎042-724-5656)で
 12月22日(土)正午から受付開始(~23:00)
 *23日~の受付は7:00~23:00


掲載誌など(8月12日~)

2012年09月14日 08時30分51秒 | 情報
8月12日 産經新聞 エッセイ「新・仕事の周辺」
9月19日 神戸新聞 エッセイ「随想」
「on BLUE」(祥伝社)vol.6 テーマ=雲田はるこ大特集 エッセイ「雲田はること私」
「小説Wings」(新書館)夏号 インタビュー・エッセイ「愛が生まれてくるところ」
                     第十三回 ゲスト:石原理さん
「UP」(東京大学出版会)8月号 エッセイ「門外漢にも楽しめる『古語大鑑』」
「青春と読書」(集英社)9月号 エッセイ「続々日常劇場」第六回「ドラマの発見」
「青春と読書」(集英社)10月号 エッセイ「続々日常劇場」第七回「ドラマの不発」
「VISA」8+9月号 エッセイ「旅する好奇心」第二十八回
「VISA」10月号 エッセイ「旅する好奇心」第二十九回
『其礼成心中』公演パンフレット(PARCO) エッセイ「「それなり」を愛する精神」
『ヘルタースケルター 映画・原作公式ガイドブック』(祥伝社)原作についてのメッセージ
木原音瀬さん『箱の中』(講談社文庫) 解説&帯推薦文
稲泉連さん『復興の書店』(小学館) 帯推薦文
羽生山へび子さん『僕の先輩~部屋とYシャツとおめーと俺』(大洋図書) 帯推薦文
堀江蟹子さん『兄ちゃんとボン~QPing~』(新書館) 帯推薦文

*「小説屋sari-sari」(角川書店の携帯小説サイト)で、小説『ののはな通信』連載中

掲載誌など(4月22日~)

2012年07月27日 21時33分08秒 | 情報
4月22日 毎日新聞 エッセイ「この三冊」丸山健二さんの三冊を紹介
「季刊メタポゾン」第五号 エッセイ「トンチキ愛好家」
「考える人」(新潮社)夏号 特集=笑いの達人 エッセイ「笑気袋の中身、一部公開」
「VISA」5月号 エッセイ「旅する好奇心」第二十五回
「VISA」6月号 エッセイ「旅する好奇心」第二十六回
「VISA」7月号 エッセイ「旅する好奇心」第二十七回
「青春と読書」(集英社)4月号 エッセイ「続々日常劇場」第一回「曖昧の程度」
「青春と読書」(集英社)5月号 エッセイ「続々日常劇場」
                       第二回「華はないけど演技に夢中」
「青春と読書」(集英社)6月号 エッセイ「続々日常劇場」第三回「アマンダの呪縛」
「青春と読書」(集英社)7月号 エッセイ「続々日常劇場」第四回「化粧の効用」
「小説Wings」(新書館)春号 インタビュー・エッセイ「愛が生まれてくるところ」
                     第十二回 ゲスト:一穂ミチさん
「季刊上方芸能」6月号 特集=文楽を守れ! メッセージ「愛と希望と信頼を求めて」
「遠野学」創刊号 赤坂憲雄さんと対談「『遠野物語』新しい読みへ」  
「小説すばる」6月号 セックス小説特集 
         春日武彦さんと対談「昔の人も悩んでた! 明治~昭和の性のお悩み」
「ちくま」8月号 津原泰水さんと対談「怪異と幻想、ときどき豆腐」
「Cobalt」(集英社)5月号 小説『政と源』第四回「花も嵐も」(後編)
「Cobalt」(集英社)7月号 小説『政と源』第四回「平成無責任男」
「読楽」(徳間書店)5月号 小説『神去なあなあ夜話』第五夜「神去村の失せもの探し」
「読楽」(徳間書店)6月号 小説『神去なあなあ夜話』第六夜「神去村のクリスマス」
「読楽」(徳間書店)8月号 小説『神去なあなあ夜話』最終夜「神去村はいつもなあなあ」
アンソロジー『いつか、君へ Girls』(集英社文庫) 小説『てっぺん信号』収録
日本文藝家協会編『ベスト・エッセイ2012』(光村図書出版) エッセイ「そうめんのマナー」収録
『ヘルタースケルター 映画・原作公式ガイドブック』(祥伝社) 推薦コメント
ライオネル・シュライヴァー『少年は残酷な弓を射る』下巻(イースト・プレス) 帯推薦文

*「小説屋sari-sari」(角川書店の携帯小説サイト)で、小説『ののはな通信』連載中

                                       (パ)

掲載誌など(2月28日~)

2012年03月26日 07時41分09秒 | 情報
 読売新聞 2月28日夕刊 エッセイ「とっさの一言のマナー」
「ユリイカ」(青土社)3月号 特集=辞書の世界 インタビュー『舟を編む』が出航するまで
「VISA」4月号 エッセイ「旅する好奇心」第二十五回
「Citron」(リブレ出版)vol.13 特集=いとしの猫っ毛
                      「ねこっけトリビュート」漫画に参加
「読楽」(徳間書店)3月号 小説『神去なあなあ夜話』第三夜「神去村のおやかたさん」
「読楽」(徳間書店)4月号 小説『神去なあなあ夜話』第四夜「神去村の事故、遭難」

*「小説屋sari-sari」(角川書店の携帯小説サイト)で、小説『ののはな通信』連載中   

                                     (パ)

掲載誌など(12月17日~)

2012年02月14日 14時07分02秒 | 情報
「小説すばる」(集英社)1月号 小説『てっぺん信号』
「読楽」(徳間書店)1月号 小説『神去なあなあ夜話』第一夜「神去村の起源」
「読楽」(徳間書店)2月号 小説『神去なあなあ夜話』第二夜「神去村の恋愛事情」
「Cobalt」(集英社)3月号 小説『政と源』第四回「花も嵐も」(前編)
「小説Wings」(新書館)冬号 インタビュー・エッセイ「愛が生まれてくるところ」
                     第十一回 ゲスト:日高ショーコさん
 読売新聞 1月31日夕刊 エッセイ「入浴のマナー」
「かつくら」(新紀元社)冬号 「人気作家54人大アンケート」

*「小説屋sari-sari」(角川書店の携帯小説サイト)で、小説『ののはな通信』連載中   

                                     (パ)

掲載誌など(10月5日~)

2011年10月17日 18時20分50秒 | 情報
「女性自身」(光文社)11月22日号 あさのあつこさんと少女マンガ対談 
 読売新聞 10月4日夕刊 エッセイ「放吟のマナー」
 読売新聞 11月29日夕刊 エッセイ「ジンクスのマナー」
 読売新聞 12月27日夕刊 エッセイ「物忘れのマナー」
「小説宝石」(光文社)10月号 エッセイ「辞書は希望を乗せた舟」
「小説Wings」(新書館)秋号 インタビュー・エッセイ「愛が生まれてくるところ」
                        第十回 ゲスト:ARUKUさん
「VISA」11月号 エッセイ「旅する好奇心」第二十一回
「VISA」12月号 エッセイ「旅する好奇心」第二十二回
「VISA」1月号 エッセイ「旅する好奇心」第二十三回
「VISA」2+3月号 エッセイ「旅する好奇心」第二十四回
「すばる」(集英社)1月号 特集=新年エッセイ 言葉からはじまる エッセイ「犬に思う」
「FEEL YOUNG」(祥伝社)12月号 特集=コミックス「木暮荘物語」にまつわる質問状
 漫画家・山崎童々さんに&山崎童々さんからの5つの質問
『あの企業の入社試験に、あのひとが答えたなら。』(青志社) 集英社の入社試験に解答
「Cobalt」(集英社)11月号 小説『政と源』第三回「象を見た日」
 山田風太郎『人間臨終図巻』第三巻(徳間文庫) 解説「虚無と愛、皮肉とユーモア」
 皆川博子さん『倒立する塔の殺人』(PHP学芸文庫) 解説「気高い魂が求めるもの」
 渡辺康幸さん『復活から常勝へ 早稲田大学駅伝チームの<自ら育つ力>』(新潮文庫)解説
 
*「小説屋sari-sari」(角川書店の携帯小説サイト)で、小説『ののはな通信』連載中                                     
                                        (パ)

掲載誌など(8月26日~10月4日)

2011年10月04日 11時06分45秒 | 情報
「an・an」8月31日号 『ふむふむ おしえて、お仕事!』著者インタビュー
 読売新聞 9月6日夕刊 エッセイ「年齢のマナー」
「潮」10月号 エッセイ「夏の思い出」
「VISA」10月号 エッセイ「旅する好奇心」第二十回
「PHPスペシャル」10月号 特集=心にグッとくる本 丸山健二さん『水の家族』推薦コメント
「BAILA」(集英社)10月号 インタビュー「アラサー女性作家が今、考えていること」
 シャロン・サラ『エターナル・スカイ』(ハーレクイン MIRA文庫) 特別寄稿・帯推薦文
 キャット・マーティン『緑の瞳に炎は宿り』(ハーレクイン MIRA文庫) 特別寄稿・帯推薦文

                                        (パ)

掲載誌など(7月22日~8月25日)

2011年08月24日 11時11分41秒 | 情報
読売新聞 8月9日夕刊 エッセイ「最弱のマナー」
「CREA」9月刊(文藝春秋) テーマ=私たちが手放せない永遠の名作
  おすすめの三冊を紹介
「クロワッサン」9月10日号(マガジンハウス) インタビュー「展覧会へようこそ~鬼海弘雄写真展」
前川直哉さん『男の絆 明治の学生からボーイズ・ラブまで』(筑摩書房) 書評 共同通信社より配信中
杉本亜未さん『ANIMAL X』第八巻(集英社) 特別寄稿「それでも世界と人間を愛する」
ゲッツ板谷さん『やっぱし板谷バカ三代』(角川文庫) 解説

 ※「週刊文春」で『まほろ駅前狂騒曲』連載中

                                  (パ)
       

掲載誌など(6月21日~7月21日)

2011年07月21日 15時27分40秒 | 情報
読売新聞 7月12日夕刊 エッセイ「そうめんのマナー」
津原泰水さん『11 eleven』(河出書房新社) 帯コメント
日本文藝家協会編『ベスト・エッセイ2011』(光村図書出版) エッセイ「光速老人」収録
「VISA」8・9月号 エッセイ「旅する好奇心」第十九回
「Feel Love」vol.13 特集=2011.3.11 そして、いま私が思うこと。
           エッセイ「マルコのぬくもり」

 ※「週刊文春」で『まほろ駅前狂騒曲』連載中

                                  (パ)
       

掲載誌など(5月10日~6月20日)

2011年06月23日 23時25分54秒 | 情報
 読売新聞 5月10日夕刊 エッセイ「降りますのマナー」
 読売新聞 6月14日夕刊 エッセイ「オヤジギャグのマナー」
 マヌエル・プイグ(野谷文昭さん訳)『蜘蛛女のキス』(集英社文庫) 
                       解説「あの光を見てごらん」
 山田芳裕さん『へうげもの』五服(講談社文庫) 解説
「VISA」7月号 エッセイ「旅する好奇心」第十八回
「CLASSY.」7月号(光文社) 小説『舟を編む』最終回
                                (パ)
                                  

掲載誌など(4月25日~5月13日)

2011年05月20日 02時59分54秒 | 情報
 丸山健二さん『田舎暮らしに殺されない法』(朝日文庫) 解説「現実と対峙して生きる法」
 朝日新聞 4月22日夕刊 インタビュー「私のグッとムービー」(上)
 朝日新聞 5月6日夕刊 インタビュー「私のグッとムービー」(下)
 青木亮輔さん+徳間書店取材班『今日も森にいます。東京チェンソーズ』(徳間書店)
                         スペシャル対談「三浦しをん×青木亮輔」
「真夜中」No13(リトルモア) 特集=『まほろ駅前多田便利軒』からの手紙 
                       瑛太さん、松田龍平さんへの手紙エッセイ
「CLASSY.」6月号(光文社) 小説『舟を編む』第二十回
「家の光」6月号 エッセイ「短くなった父」
「VISA」6月号 エッセイ「旅する好奇心」第十七回
「小説Wings 」(新書館) インタビュー・エッセイ「愛が生まれてくるところ」
                        第九回 ゲスト:小林典雅さん

                                       (パ)