1月の始めに旦那のMr.“R”は、一人暮らしの母親を
南(Australia's South West)へ3泊の旅行に連れて行ってあげました。
義母は今年79歳。
3年前の2月、76歳だった義母は長年の友人であり
“自分の生涯で一番愛していた”
4歳年下の優しい男性と再々婚(相手は再婚)。
そのおじさまは背が高くて、若かりし頃はなかなかのイケメンで
しかも、すっごく優しい良い方でした。
その頃、義母は本当に幸せそうで
旦那様好き好きオーラをフルに放っていたものでした。
でも…
幸せな時間は、ほんの束の間のもの。
結婚した年の暮れ、おじさまは帰らぬ人となってしまったのです。
義母はそれからずっと一人暮らしで
通いのヘルパーさんや家族が交代で
お買い物やお医者さん通いを手伝っている日々。
それでMr.Rが
「Mum(“母さん”)はいつもどこへも行けなくてかわいそうだから」と
休暇を取って、3泊の親子水入らずの旅行に行くことに。
留守番する私と子供たち二人は
「ハイハイ、行ってらっしゃい行ってらっしゃい
どうぞどうぞごゆっくり~」って…
ちょっと喜びすぎじゃないか~なんて噂も
クリスマスにMr.Rは新しいカメラを買いましたが、この旅で初使用。
「このブログでお披露目しても良い?」と聞けば
「100枚以上撮った中で、本当に気に入ったのは数枚だけど
それでも良ければどうぞ」とのことでした
ということで、今回は南への旅をご案内させていただきます
場所的にこんな感じ、ということでMSNトラベルページから
地図を見つけて来ました。
Mr.Rと義母が行ったのは、地図では割と右下。
“バーカー山(Mt.Barker)”
“アルバニー(Albany)”
“デンマーク(Denmark)”
Great Southernと呼ばれる地方です。

第一日目:バーカー山(Mt.Barker)
(南オーストラリアにも同じ名前のお山があります。)
ここ一応、バーカー山の町の中心地らしいけど…
もしもぉ~し…

どなたかおりませんかぁ~…

しーーーーーん。。。。。
人口人工1700人ちょっとのこの町は
パースから南へ360キロほど行った所にあります。
麦などの農業、酪農・牧畜がさかんでワインの産地でもあります。
Mr.Rと義母が泊まったのは、町はずれの静かなお宿だったとか。

お庭が広くて綺麗そうです

裏庭庭には、ニワ、にわとr…じゃなくて
ニ頭のヤギさんがいたそうです。
う、メェ~… ヾ(- -;) …。

この↓ヤギさんは、消火栓と合体した新種です
Mr.R:「ここから勢いよく出る水で、ヤギを洗うんだってさ」
嘘ですから

翌朝、更に南へ向かってドライブを始めた二人です。
この日、パース市内では気温が38℃。
Mr.Rと義母は25℃あたりの快適温度を過ごしたとか。
南へ向かうにつれて“南極”が近くなるため、涼しいのです
この写真、向こうに見える丘陵はポロンガラップ国立公園(Porongurup Natinal Park)。
ごつごつした岩山が連なります。

次の写真は、Mr.Rさんも「我ながら気に入った」という一枚。
手前はバーカー山近辺のワイナリー
の一つ。
向こう側に見える山は、スターリング・レンジ(Stirling Range)です。
一体は国立公園になっています。
4年ほど前、ここの一番高いピーク(“ブラフノル”)1095mを
家族皆で登りました。
息子はえっほえっほと楽勝でしたが
私なんか、それはそれはもう… ツ、ツカレタ・・・
そこはパース周辺1000キロをぐるっと見渡した時に
標高が一番高い所だそうな。
このあたりにしかない花が87種もあるんだって
ワイルドフラワーの宝庫ということで有名です。

では一応、ここでお茶の時間(笑)
今回は、場所の名前にWikiの英語版リンクを貼りましたが
写真が何枚か載っているので、ご参考までに。
で・・・
リンクの貼り方を教えてくれたN・Maちゃん、どうもありがとう
今回は旦那のことを「Mr.R」にしましたが
“R”だけだと短すぎるし
“Rさん”だと、なんだか化学記号みたいだし(R酸?)
とりあえずMr.Rでいいかな~。
…って誰に言ってるんだか。マ、イイッカ。
南(Australia's South West)へ3泊の旅行に連れて行ってあげました。
義母は今年79歳。
3年前の2月、76歳だった義母は長年の友人であり
“自分の生涯で一番愛していた”
4歳年下の優しい男性と再々婚(相手は再婚)。
そのおじさまは背が高くて、若かりし頃はなかなかのイケメンで
しかも、すっごく優しい良い方でした。
その頃、義母は本当に幸せそうで

旦那様好き好きオーラをフルに放っていたものでした。
でも…
幸せな時間は、ほんの束の間のもの。
結婚した年の暮れ、おじさまは帰らぬ人となってしまったのです。
義母はそれからずっと一人暮らしで
通いのヘルパーさんや家族が交代で
お買い物やお医者さん通いを手伝っている日々。
それでMr.Rが
「Mum(“母さん”)はいつもどこへも行けなくてかわいそうだから」と
休暇を取って、3泊の親子水入らずの旅行に行くことに。
留守番する私と子供たち二人は
「ハイハイ、行ってらっしゃい行ってらっしゃい
どうぞどうぞごゆっくり~」って…
ちょっと喜びすぎじゃないか~なんて噂も

クリスマスにMr.Rは新しいカメラを買いましたが、この旅で初使用。
「このブログでお披露目しても良い?」と聞けば
「100枚以上撮った中で、本当に気に入ったのは数枚だけど
それでも良ければどうぞ」とのことでした

ということで、今回は南への旅をご案内させていただきます

場所的にこんな感じ、ということでMSNトラベルページから
地図を見つけて来ました。
Mr.Rと義母が行ったのは、地図では割と右下。
“バーカー山(Mt.Barker)”
“アルバニー(Albany)”
“デンマーク(Denmark)”
Great Southernと呼ばれる地方です。

第一日目:バーカー山(Mt.Barker)
(南オーストラリアにも同じ名前のお山があります。)
ここ一応、バーカー山の町の中心地らしいけど…
もしもぉ~し…


どなたかおりませんかぁ~…


しーーーーーん。。。。。
人口人工1700人ちょっとのこの町は
パースから南へ360キロほど行った所にあります。
麦などの農業、酪農・牧畜がさかんでワインの産地でもあります。
Mr.Rと義母が泊まったのは、町はずれの静かなお宿だったとか。

お庭が広くて綺麗そうです


裏庭庭には、ニワ、にわとr…じゃなくて
ニ頭のヤギさんがいたそうです。
う、メェ~… ヾ(- -;) …。

この↓ヤギさんは、消火栓と合体した新種です

Mr.R:「ここから勢いよく出る水で、ヤギを洗うんだってさ」


翌朝、更に南へ向かってドライブを始めた二人です。
この日、パース市内では気温が38℃。
Mr.Rと義母は25℃あたりの快適温度を過ごしたとか。
南へ向かうにつれて“南極”が近くなるため、涼しいのです

この写真、向こうに見える丘陵はポロンガラップ国立公園(Porongurup Natinal Park)。
ごつごつした岩山が連なります。

次の写真は、Mr.Rさんも「我ながら気に入った」という一枚。
手前はバーカー山近辺のワイナリー

向こう側に見える山は、スターリング・レンジ(Stirling Range)です。
一体は国立公園になっています。
4年ほど前、ここの一番高いピーク(“ブラフノル”)1095mを
家族皆で登りました。
息子はえっほえっほと楽勝でしたが

私なんか、それはそれはもう… ツ、ツカレタ・・・

そこはパース周辺1000キロをぐるっと見渡した時に
標高が一番高い所だそうな。
このあたりにしかない花が87種もあるんだって

ワイルドフラワーの宝庫ということで有名です。

では一応、ここでお茶の時間(笑)

今回は、場所の名前にWikiの英語版リンクを貼りましたが
写真が何枚か載っているので、ご参考までに。
で・・・
リンクの貼り方を教えてくれたN・Maちゃん、どうもありがとう

今回は旦那のことを「Mr.R」にしましたが
“R”だけだと短すぎるし
“Rさん”だと、なんだか化学記号みたいだし(R酸?)
とりあえずMr.Rでいいかな~。
…って誰に言ってるんだか。マ、イイッカ。