BBの覚醒記録 

無知から覚醒に至る一つの記録です。「是々非々」がモットーで必要なら、
支持する政治家や弥栄を願う皇室への批判も厭わず。

字に現れる知性と教養

2019-06-19 | 皇室問題

 

父上であられる上皇陛下と似た字をお書きかも。あたかも少年のような"無邪気な"文字。

 

 

上皇陛下は御製他、一般に流布されている文字は大人びているのに国事行為への御璽は全然違うのですね。

現在の天皇陛下も同じく。公示されている筆文字と似ても似つかない文字。

 

表に出す文字は能筆家による代筆という決めごとでもあるのでしょうか?

 

 

 

愛子さま小6で「御堂関白記」の作文と同じく、う~ん???

偏差値72の愛子さま、お誕生日

 

 

「御堂関白記」原本はこんなんですけど。

娘を天皇の妻として次々に押し込んで、わが栄達の道具として使った藤原道長は、小和田恒氏の理想の人物でしょう。

*一条天皇に長女の彰子を入内させ皇后(号は中宮)となす。次の三条天皇には次女の妍子を入れて中宮となす。だが三条天皇とは深刻な対立が生じ天皇の眼病を理由に退位に追い込み、彰子の生んだ後一条天皇の即位を実現して摂政となる。1年ほどで摂政を嫡子の頼通に譲り後継体制を固める。後一条天皇には四女の威子を入れて中宮となし、「一家立三后」(一家三后)と驚嘆された。さらには、六女の嬉子を後の後朱雀天皇となる敦良親王に入侍させた

こんな藤原道長に、まぁなぜにじゃっかん小6の愛子さまが強いご関心をお寄せなのだか?皇室は神秘の帳の奥深く。謎が多い所でございます・・・・。


雅子さまは入内前の文字、書をきちっと学ばれた方の文字ではないにせよ、きれいでしたが、筆文字をいまだ見たことがありません。あるのかな?

 

 

紀子妃はきちんと書をなさった方の筆使い。

秋篠宮殿下は、有栖川流の継承者。

 

有栖川流

霊元天皇の書風を受け継ぎ、江戸時代後期、書道・歌道を家学とした有栖川の第5代・職仁親王(霊元天皇皇子)によって創始され、第8代・幟仁親王によって大成された。

明治五箇条の御誓文の正本は、幟仁親王により有栖川流で記されている。また香淳皇后武蔵野東陵の陵碑も有栖川流で書かれている

明治以降は幟仁親王から威仁親王妃慰子、徳川實枝子、宣仁親王妃喜久子の母子3代に受け継がれ、現皇室においては秋篠宮文仁親王と正仁親王妃華子が宣仁親王妃喜久子より伝授され、継承されている。

 

 

コメ欄は承認制です。承認しない場合があります。 以上でよろしければ内容要約のタイトルを入れ、他とかぶる可能性のない固定HNでご投稿ください。無記名Unknownや「文章の一部」を安易なHNとすることは禁じます。

祓え給い、清め給え、神(かむ)ながら守り給い、幸(さきわ)え給え

 

 


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 (桜吹雪)
2019-06-19 04:27:36
意外だったのは、和歌が上手な紀宮さまの字が稚拙で、下手だった事です。

徳仁天皇の書は幼少時から現在まで問題外(笑)

有栖川流を習っている華子さまの字は上手ですとは言えないなぁ。華子さまより、紀子さまの字の方が流麗で、様になっていますね。

紀子さまは努力されて、成果を果たされる方ですね。
公務と同じで真面目で努力家です。

書は古女狐さんが、やはり一番上手かな。
悔しいけど……
返信する
雅子様の書(卒論の時みたいに代行?) (美しい日本)
2019-06-19 08:40:28
BB様  おはようございます

1987年4月17日、自然文化研究会(大学時代に秋篠宮殿下が結成)が、和歌山県龍神村を訪問した際、村から水を贈られました。
その時の紀子妃殿下の礼状です。
http://i.imgur.com/ekeMBUG.jpg

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

雅子様が書いたとされるクリスマスカード。
ここでも、その英語力に疑問符が付けられています。
http://www.yuko2ch.net/mako/imgbbs3jik/img-box/img20070118214128.jpg

優秀とされる雅子さまの学歴検証
https://ameblo.jp/sancarlos/entry-11144254484.html

雅子様の字?
今一、出所がはっきりしないので、参考程度に留めてください(代筆や偽物等の可能性もあるかと)。
https://www.instazu.com/tag/%E5%B0%8F%E5%92%8C%E7%94%B0%E9%9B%85%E5%AD%90%E6%A7%98


紀子妃殿下の詠まれた和歌の直筆色紙は、ネット上でみられます。
https://stat.ameba.jp/user_images/20140917/19/2667/ed/f3/j/o0580055613069802011.jpg

http://www.yuko2ch.net/mako/mako/src/1560884370235.jpg

しかし、雅子様の和歌の直筆色紙は見た事がないですね。2004年以降、歌会始を欠席されている雅子様は、
紀子妃殿下のように折に触れて和歌を詠む事はないのでしょうか・・・

・・・お口直しに
雅子様ご尊顔
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/c/e/cec33_1203_dff0fd9351063e50c3c1fdb0c620ea44-cm.jpg?v=20190529123155

https://www.dailyshincho.com/wp-content/uploads/2019/05/1904221030_6.jpg

http://www.yuko2ch.net/mako/mako/src/1560884683429.jpg

https://pbs.twimg.com/media/D5jthHyXoAA2aMh.jpg
返信する
傲慢な愚鈍 (会社員)
2019-06-19 09:19:28
嘘と誤魔化しで生きることを当たり前 
と思っているのが市井の人間ではなく、国家の最高権威と実は最高権力をも持ってしまった盆暗どもだったらその国はどうなる?
犠牲になるのは真の日本人。
日本が敗戦した事でここまで成るか?
正田美智子が悪すぎた。良心のかけらでもあれば、
優しい日本は元に戻れた。
我欲のためのみに生き抜いてきた悪い人間が宮内庁外務省を牛耳る現実。
あの気持ちの悪い上皇旗。何でもありの皇室?
下品の極み。恥を知れ!
日本人、2700年間の魂の攻撃を受けてくたばれ!
返信する
有栖川流書道 そして高松宮殿下と秋篠宮殿下 その1 (らむ子)
2019-06-19 15:22:27
幟仁親王流石! なるほど、こういう書風なのですね。一種…癖のある。
元々上手い人、習得している人でないと真似できない。下手なの?と思われるのがオチ

五箇条のご誓文 原本控 幟仁親王御筆(慶応4年)巻子本1軸 宮内庁蔵
http://www.kunaicho.go.jp/culture/shoryobu/syuzou-z09.html


有栖川流は喜久子様母宮方の流儀で、熾仁親王は明治天皇皇太后の師範もなさっていた。
明治時代には沢山いたお弟子さんも、とうとう喜久子さまお一人になり、
「ある日皇后さまが、 有栖川流は私でおしまいかとおっしゃったから、はい、とお答えしたら、 それはおしいから常陸宮妃に教えるようにとおっしゃいました。」
[日本が震えた皇室の肉声より]

wikipediaより
1911年(明治44年)12月26日、誕生。母・實枝子は、有栖川宮威仁親王の3人の子女の間でただ一人、夭逝を免れた存在であった。 そのため、1913年(大正2年)より有栖川宮の祭祀を継承した高松宮宣仁親王の妃に、有栖川宮の血統をもつ喜久子が2歳の頃から擬されていた。

さらに、高松宮様に礼宮様に有栖川流を教えて欲しいと頼んだら、ご本人が「私はできないけど妻なら」と教えてもらえることになったとの話もあるそうで。
“蜥蜴などの難しい字を教えてくれとせがむ幼児に困った”と手記に書かれているとか。
😂秋篠宮殿下っぽいというか…カワイ〜イ

香淳皇后の思し召しで華子様が喜久子様から継承なさることに。
そして華子様の所へ礼宮様(礼宮文仁親王 今の秋篠宮殿下)が通ったとのこと。
華子様とご一緒に喜久子様から習ったのでしょうか?


補足 : 幼少期の書道指南役は? 故 桑原翠邦氏

自身のプロフィールには書いていませんが(まぁ奥床しい)
1972年、東宮御所書道御進講となったとWiki にあり、これは以前調べて事実と確認済。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/桑原翠邦

作品
h ttp://shosouin.org/suihou/suihou-sakuhin.html
「天賜清福」が90歳で書いた絶筆って、この境地が素晴らしい。
陛下の「明仁」は似ているけれど唯の下手。先生の書を拡大すると歴然だわさ。

やはり上皇陛下の血統は、書道の才能は…以下🤐自粛…悠仁殿下に期待したいと思います。
返信する
有栖川流書道 そして高松宮殿下と秋篠宮殿下 その2 (らむ子)
2019-06-19 15:25:04
秋篠宮殿下には書道だけではなく、高松宮殿下から祭祀も伝承されていたら良いのに。

古来からの皇室のあり方を高松宮殿下から多く学ばれていたと言われています。
民と一つ支え合う皇室の伝統、真摯な祭祀への取り組みを。

例えば、京都御所には旧江戸城の今の皇居のように堀も高い塀も無い。
国民は大御宝。搾取ではなく支え合う立場で対立関係に無いから襲う者など居なかった。
高松宮殿下は京都にお成りになると、御所内ではなく敢えて市井の宿に泊まられ古を偲ばれていたそうで。それに秋篠宮殿下も習い同じ宿(都ホテル佳水園?ここの建築レベルは御所などより上。自然と一体。)に泊まられるとか。

[佳水園]
https://www.google.co.jp/travel/hotels/佳水園/entity/CgoInoPBgYXQlfUGEAE/photos?g2lb=4208993%2C4223281%2C4242898%2C4253230%2C4254308%2C4258168%2C4260007%2C4262509%2C4264355%2C4265959%2C4274032%2C4274649%2C4250437%2C4251519%2C4263910%2C4265427%2C4270859%2C4271762&hl=ja&gl=jp&un=1&q=都ホテル京都%20佳水園&rp=OAJAAUgD&ictx=1&ved=2ahUKEwjA6MOj5fTiAhWlxosBHbQ2AnQQkW0wAHoECAsQJw&hrf=CgYIsOoBEAAiA0pQWSoWCgcI4w8QBhgUEgcI4w8QBhgVGAEoAJIBAiAB&tcfs=EhoaGAoKMjAxOS0wNi0yMBIKMjAxOS0wNi0yMVIA
返信する
悠仁さまに期待します (桜吹雪)
2019-06-19 16:16:57
天皇家・皇族は、小さい時から書を修得すべきですね。和歌の本家といっていいのですから。

美智子さまと紀子さまが、人前に出して恥ずかしくない書を書いていますね。

彬子さまが上手かもしれません、憶測のみですが……

昭和天皇の和歌の推敲の字も見ましたが、(毛筆ではありませんが)あまり上手な字と言えませんでした。

いくつかの代を飛び越えて、悠仁さまの書に期待します。
返信する
Unknown (すばる)
2019-06-19 18:55:51
有栖川流と教科書体の使い分け
有栖川流は、ひと言で言うと、「かなりクセの強いくずし字」
ですから、有栖川流を忠実に再現すると、一般には「下手」と評価されてしまう。
芸術に上手下手はないし、他流派と比較しても無意味なんですけど。

>幟仁親王流石! なるほど、こういう書風なのですね。一種…癖のある。
>元々上手い人、習得している人でないと真似できない。下手なの?と思われるのがオチ

他の流派で習った人には有栖川流は身につきません。筆の運びが独特ですから、筆づかいが上手いから書けるようになるというものではなく、白紙の状態から覚える方がいい。
だから、喜久子様は有栖川流の後継ぎという事で特別に学習院の習字の授業を免除されています。


昔はそれなりの地位の人には右筆(祐筆)<ゆうひつ>という今で言う書記が居て書類などは代筆です。印刷は無くすべて手書きの時代、部下の任命書、指示書、承認書などなど控えの必要な物はその写しも含めて書く訳で、専門職がありました。また、将軍や大名になると公文書と私文書で更に担当が分かれ細分化されていたようです。
今でも宮内庁には宮内庁文書専門員という天皇陛下付きの職種があり、お言葉の清書などをするそうですから公的な文書は署名以外は代筆なのでしょう。


徳仁天皇陛下は、有栖川流をしっかり学ばれていますね。
私的な葉書の文字には有栖川流の独特な横画の曲がりがあります。

書道は芸術ですから、万人受けする読みやすい文字でなくても良いのです。
有栖川流が既に色々な流派がある中で新しい流派として立ち上げられたのは、基になった霊元天皇の書風に独自性や独創性があったという事。
ただ、公文書への署名は楷書、それもクセの無い楷書が望ましい。
有栖川流の文字と一般的な文書やご署名に適した楷書の文字は、正反対。
だから、上皇陛下と天皇陛下は、
「有栖川流と対極のクセの無い楷書の両方を習得し、目的に応じて使い分ける」
という形を取られているのでしょう。

有栖川流とクセの無い楷書のどちらも高度なレベルで習得するのはプロでも無理。
ご署名に適したクセの無い楷書は、日本人なら誰でも義務教育で学ぶ教科書体。
少年のような無邪気な文字という印象は、そういう事だと思いますが。
返信する
字に知性と教養…納得。 (猫パンチで日本再生)
2019-06-20 21:12:48
まず、1枚目画像のアンドルーさんに宛てた年賀状文字。昨年のBB様過去記事で見て、そのバランス感覚にギョッとしたのと、3枚目画像のアンドルーさんへの寄せ書き。

その、うねりにうねって文字の大きさもバラバラの、おどろおどろしい文字。

パッと見で「呪われた文字!😱」と思いました。
私にしたら、小室母の春画年賀状以来の衝撃でした💦
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/fa/71e2d834e0445c4ae84bf0d8b747d76a.jpg

・・・・
なんなんでしょうね、この「うねうね文字」は。
クネクネシナシナとして、シャキッ!と立つ事ができない誰かさんの教育の賜物なんでしょうか😑

こんな「うねうね文字の主」が、「理想 徳仁親王」なんてあんなしっかりとした美しい文字書けないでしょ(苦笑)

「大志 愛子」ま〜、しっかりとした字👏🏼
「愛」の字の美しさに惚れ惚れしますわ😘
・・・・この代筆者、上手くなり過ぎないように書いてません? 本当はもっと上手く書けるでしょ(苦笑)

かと思えば先代も、
◉水と皇太子、そのしらじらしさ
https://blog.goo.ne.jp/bb-danwa/e/90191ce9814b99613dd8625f11ad2525
>しかし、現在の「明仁」という署名のほうが、初等科の頃よりお下手。
・・・・
多少は加齢による影響?はあるにしても、やはり代筆していたのでは、と言わざるを得ません😤

先代も当代も愛子さんも、代筆された書を見た人はご本人の書だと思い込んでしまうのですから、これも国民騙しに他ならないと思います💢

「平和国家建設」
「理想」
「大志」

・・・・なんだかねぇ。


華子様、秋篠宮様、紀子様、御三方の書は安定感があって美しくホッとします✨
返信する
スレチですみません (払わずに済ます女)
2019-06-20 23:42:13
ふぶきさんのブログ「どうして女系天皇がいけないのか6 19/06/20」。
コメ欄に、HNが「桃美」という方のコメがあります。BBさまのブログ読者である桃美さまとは、別人のように思いますが。

ふぶきさんの自作自演コメ?または、愉快犯のコメを、逆恨みからの腹いせで載せてる?

どちらにしろ、このタイミングで、自らトラブルになりそうな事 ―火付け― をするって、何考えてんの?
返信する
払わずに済ます女さま (桃美)
2019-06-21 11:33:54
桃美はあちらのブログコメ欄に書いたことはありません。今後も書くことはありません。
返信する