下の娘が先の連休に
東京赤坂の『なだ万』でおこなわれた友人の披露宴に行ってきました。
帰りは大きな荷物を抱えてのご帰還。
今の結婚披露宴会場には こんな老舗日本料理店を使うんだ~~って
私なんかはびっくりです。
おまけに娘のように北海道からの出席は、
飛行機 電車などを乗り継いでですからかさばる荷物は大変です。
こんなアレンジメントフラワーも頂いて帰ってきました。
最近は、このようなアレンジメントフラワーを一人一人に渡すものらしく
ギフトボックスにはいっています。
水をたっぷり含んだオアシス(フォーム)に活けてあります。
重かったでしょうに誰かにあげることもなく、必死にもってきてました。(^_^;)
そういえば娘の友人の結婚披露宴、東京では2回目ですが、
この前の時は、『椿山荘』。豪華ですよね~?
私はどちらも入ったこともありません。(^_^;)
その時もアレンジメントフラワーを頂いてきました。
その時はおまけにブーケトスで娘の所にブーケが飛んできて、
「すっぽりと腕の中にはいっちゃったんだよ」と言うことで
花束を二つも持っての帰宅でした。
お花は大好きだし、心が和むし良いんだけど・・・。
こういう事 この場で言うのはどうかと思われるかも知れませんが
私はお葬式の時に、ものすごく感じたのですが
たくさんの生花の葬花が並びますよね?
火葬が終わって帰ってきたらきれいさっぱりかたずけられていて
出来れば参列くださった方たちにも好きな花を選んで
持って行ってもらっても良いんじゃないかと思うのに、
セレモニー会場の方で整理してしまうのか 花屋さんが下げるのか
双方の結託で、どこかに使い回しするのか (私って根性悪?)
喪主側の意見も聞かずに、始末してしまうのは失礼じゃないかと思うのです。
結婚式にもたくさんのお花を飾って二人の門出を祝うのは結構ですが、
こんな風に生花を水を含んだフォームとともに“お持たせ”にするのは
豪華かも知れませんが、万が一、袋が破れたり水がこぼれたりしたら・・・。
この花だって3000円はするでしょうに・・・。
えっ、もっとする?
出席者×花代=新生活のお祝いにバック…なんてできないものかしらね?(私ってケチ?)
最近の花屋さん事情は、商売熱心で
ひねくれてる私は素直に喜べなくなりました。
おばあさんの知恵袋で
もっと良いお花の喜ぶ 活かし方はないものなのでしょうかね~~。
お花だってお飾りだけではかわいそうでしょう?
おめでたい結婚式から お葬式にまで話が飛んで、お花屋さん批判まで・・・。
ごめんなさいね。
おばあさんの戯言です・・・。
私の町では、葬儀のお花はお墓に飾るものを除いて参列者に持っていってもらいます。
お焼香を済ませて帰る所に置いてあって、好きに選べます。^^
甥の結婚式の時、会場の花はご自由にと言う事で嫁は近かったので頂き、私は残念ながら諦めました。
それより食べ切れなかった お料理が、、、残念。
普段の地が出ました。(^_^;)
そうなんです。
普段は皮肉屋で意地悪ばあさんなんです。
葬儀のお花、皆さんに持って行ってもらうというのは良いですよね。
こちらでは喪主の都合も聞かず、セレモニー会場の采配なのか、葬花には触ってはダメと言うそうです。
そうして火葬場からかえって来たら何にも残っていない。
いやだなって思います。
どんどん豪華になって引き出物も3個も4個も入っています。
近くの人でも大変でしょうに、娘のような地方からきてる人は大変だろうなって
思いますが、娘は幸せな顔していましたから重たさなんて感じなかったのでしょう。
年よりの老婆心かも知れません。(^_^;)
いただいても我が家はもうバザーもありませんし、
正直無用の長物なんですが・・・。
こんな失礼なこと言ってはいけないのでしょうね。
知りませんでした。
引き出物にあまり大きな物は遠くからの列席者には負担になりますね。
葬儀の時のお花はお棺に入るだけ入れてあげて、あとはどうなるのか
考えがおよびませんでした。
余れば喪主の判断にまかせるのがいいですね。
一度も飛んできたことがありません。
もう遅いかなぁ♪
以前は参列者が持ち帰っていたように思うけど
花屋に勤めていた妹が 引きあげた花は 菊は使えないと
線香の匂いを吸ってる様です
店の外に置いてると 通行人が持って帰っると言っていました
結婚式の引き出物 この頃は後で好きな物を注文と云う方法が多いようです
全く私と同じような考え方です。何度も結婚式もお葬式も経験しておりますが、結婚式のお花はは帰る時に小さな花束にしてと言う事は良いなと感じましたが、お葬式の場合は会社関係の繋がりで200個以上も並んだ事があります、まだ蕾で全く咲いていない菊の花まで総動員(笑)の状態でしたが、あの時はお花屋さんはぼろもうけだと感じました。お寺さんで行いましたので、直ぐに引き上げて行きました。間違いなく使い回していますね。親戚のものが欄だけ抜いて女性たちに配ったら、迷惑そうな顔をしてましたよ??かと言って200個以上もの菊の花等があっても処分に困りますしね。
だからというのではありませんが、最近家族葬が多いのは皆さん感じたのでしょうか?。
結婚式は最近全くご縁がありません。近頃の様子は分かりません。
お葬式の花の件ですが、土地によって違いがあるものですね。
バジルさんの所のやり方は、ちょっとーね。
こちらでは、葬儀屋さんの方で適当に持ち帰る程度の花にして紙でくるんで、(要するに普段お店で需める程度の大きさ)たくさん置いてあります。
参列者は、それをいただいて帰ります。もちろん、不要な人はもっていかなくて結構です。
無断で、早々に始末されるよりいいですね。
>おばあさんの戯言です
似合わないですぞよ。
しかし、気に入った。
椿山荘のお名前だけは、聞いたことが、あります
最近、簡素化する傾向にあったのに、再び
派手にする流れが戻ってきたようですね
遠来の列席者には、カタログ引き出物、意外と
ありがたいです
お葬式の花を。もらって帰るには
いくつかの花輪の花を御棺に詰めます
(亡くなった人の周囲に)
残りの花輪は、気が付けば、片付けられてますね
参列者に持って帰ってもらう事は、ありません
お花を頂く時、出来れば、長いまま、頂きたい