goo blog サービス終了のお知らせ 

お久しぶりです。(^^;)

2017年12月03日 07時19分30秒 | 日記

ものすごく長い間 ブログとは無関係に過ごしていました。

忙しかったり憂鬱な日が続いたり…。

気持ちに余裕がなかったり…。

でもそんな私のことを心配して

連絡をくださったりしてくれるブログのお仲間がいたり…。

私みたいないい加減な人間に申し訳ないとも思います。

娘が、せっかく素敵なブログの友達がたくさんできたのに…。

お母さんらしくないよ。と言います。

私らしさ?…って何だろう?なんて思いながら、

ふっとブログを開いて書き出しました。(^-^;

忘れてしまって どう扱っていいのか戸惑ってます。

 

北海道はもうすっかり冬景色の中です。

そうですよね。

もう今年も1か月ないんですものね。

一歩ずつ確実に向こうの世界へと進んでいるのに私は何をしてるんだろう。

漫然と一日一日をただ過ごしていて…。

今日は曇り空。

でも、落ち込まないで、さあ 行動開始しよう!!

生きてるんだから!

いっぱい考えることもあるんだから!

 


デジカメ教室

2017年08月15日 22時09分00秒 | 日記

北海道はもうすっかり夏の暑さは峠を越してしまいましたが

我が家には夏の花が咲き始めました。

鉢植のハイビスカスは真夏と冬に家に入れてからも咲いてくれるので

年に2度楽しめます。

それにアジサイ…。

これは去年までは ピンクだったのですが

今年は、土壌がアルカリになってきてしまったのでしょう。(^-^;

鉢植のマダガスカルジャスミン。

百合はいろんな色のカサブランカが毎年咲いてくれます。

他にもいろんな色や形のがあったのですがお墓参りにも持っていって

この2種類のみとなってしまいました。(^-^;

 

先日のデジカメ同好会の集まりの様子。

この日は講師をお願いしているカメラマンのスタジオでの講習会となりました。

この向かい側にあと私を含めた3人がいて

今回は9名の参加でレンブラント効果の撮影について学びました。

光線は右側から当たっています。

モデルさんよりカメラ位置が45度くらいの角度を意識して撮影すると

向かって左ほほに三角のテカリができます。

画家のレンブラントがこだわった立体的な映像が

このほほにできるこの光の三角形だった ということです。

月に2回のデジカメ教室は、

ただ今10名のメンバーで、楽しく続行中ですが

カメラについて言うと皆さん、デジカメにはもの足りなさを感じ始めて

いつの間にか一眼レフやミラーレフなどを買い足しています。

私もそろそろかな~って感じてるこの頃ですが

買う段になると一体どこの何を買ったらいいのか…。

迷うこの頃なのです。

 


息子とドライブ

2017年07月24日 04時45分19秒 | 日記

昨日の息子と二人っきりの最終日、

札幌郊外にドライブに連れて行ってくれました。

 

 北海道大学で教鞭をとっていたw・S・クラーク氏が

教え子たちに見送られて

『少年よ・大志を抱け』と言いながら

北海道を去っていったという かの地へ立ち寄りました。

現在は『島松沢と』いう地名で、

今は、もちろんJRは通っていないのですが

 

昔の島松駅だった建物がそのまま残っています。

島松沢は、春は桜のとてもきれいなところで

時間のある時は観に来たこともあります。

ここまで車で我が家からは小一時間かかります。

クラーク博士と彼の教え子たちは

ここまで歩いて見送りに来たのかと思うと

昔の人はすごい健脚だな~って思います。

クラーク博士が北大で教鞭をとっていたのは

八か月くらいだったと聞きます。

教え子からはても慕われていたのでしょう。

涙涙の惜別だったと聞きます。

教え子には新島襄氏などがいらっしゃいます。

同志社大学の創始者でもあり、

後々大河ドラマ「八重の桜」の主人公だった

八重の旦那さんになる人です。

古いお話ですが。(^-^;

また、この地は『中山稲造』が

北海道で初めて稲作事業を始めたところでもあります。

昔、北海道では稲作が難しく

苦労が多かったのでしょう。

その名残の田んぼも

昔ながらの 原型保存されてありました。

今は寒冷地にも適したゆきひかりという品種もできていますし

地球温暖化の影響もあって、北海道でも何の苦もなく

お米作りがされていますが昔は大変だったのでしょう。

中山氏はそのほかに

 

何か生育が悪いのかまだ咲いてはいなかったのですが

現在道庁の池で咲いてる蓮は

ここからの移植によって咲いてるんだと思うと

努力は報われているんだなって思いました。

後ろの雑木林に足を踏み入れてみると

このツタ…。

まっるきり大木を抱え込んでしまって

どのくらいの年月こうしてここにいるんだろう…。って

人間は高々7,80年の命だけど

おそらく100年以上はここにこうしてほかの木を巻き込んで

スクッと立ち続けてきたのだろうと。

樹木の生命力ってすごいなって

おかしなところに感動して帰ってきました。

・・・・

昨日 娘たちと入れ替わりに息子は帰っていきました。

無口で、必要以上には多くを語らない、息子ですが

きっと娘や夫のいない4日間、年寄り一人を

置いておいてはいけないと思ったのかなって

帰ってしまってからそのありがたみを感じています。

ひまわりさんも仰るように

4日間、親子水入らずで過ごせたことに感謝しています。

息子と二人っきりで過ごすことなどもうないかもしれませんしね。 

  


百合が原公園の百合。

2017年07月22日 04時54分47秒 | 日記

蒸し暑くて目が覚めました。

表はどんより。山の方には霧がかかって…。

雨が降るのな~?

昨日 百合が原公園にユリを見に行って来ました。

 

今年は暑さのせいか、早々と百合も終盤に向かっていました。

娘は父親と有休をとって台湾に行ってます。

私は飛行時間が長いと酔いそうで…パスしました。(^-^;

4日間、息子が来てくれていますが

なんだか食事の準備とか余計な仕事ができて

正直、ありがた迷惑です。(^-^;

いろんな所へ連れて行ってはくれるんですが…。

でもそれも明日で終わり。

まあ息子には『ご苦労さん。ありがとう』と

言っておきましょう。

あっ、やっぱり雨が降ってきました。

これで少し涼しくなります。

ちょっと小ぶりのユリ。

 

この花も百合の仲間のようです。

おまけの昆虫。

紅花カミキリというそうです。

そういえば息子は子供のころ昆虫が大好きで

夢中でいろんな昆虫を捕ってましたね。

懐かしいです。

 


気温,只今34度!!

2017年07月13日 13時43分14秒 | 日記

北海道は涼しくていいな…。というのは一昔前のことです。

今日の気温。ただ今、34度

全く、本州と変わりません。黙っていても汗が流れてきます。

びっくりです。ただ一つ違うのは湿度がそれほど高くはないのです。

それが救われています。

心地よい風が吹いてくると ほっとします。

この写真は昨日、南区にある東海大学で撮ってきました。

ここ、南区はラベンダー発祥の地ということです。

南区のここ南沢地区はどの家も

ラベンダーが植えられているようです。

昨日も暑かった~。

洗濯物の渇きが早いこと

最近の地球、やっぱりおかしいのかな~。