goo blog サービス終了のお知らせ 

坂野嘉彦 只今仕事中!

Banno Yoshihiko , Work in progress!

よなよなエール発見

2009年01月12日 | 作曲
むかーし、むかし、今は昔、坂野がまだ酒を飲んでいなかった頃の事のお話であります。打楽器奏者の片岡祐介さんが「このエールビール、凄くよくできてます。あまり売ってないんですけど。いい香りがするでしょ。ほら」と、ちょっと変わったデザインのビールを出してくれた。当時飲めなかったので、差し出された空き缶の香りを確かめてびっくり。甘いというか果物の香りなのだ。物凄くすがすがしい感じ。「へー、これがよなよなエールねぇ。」
 月日は流れ(って、あの会話からそんなに時間はたっておりませんが)最近ビールも少し飲むようになった。「あのビールのみたいなぁ、ないかなぁ」と探していた「よなよなエール」をついに近所のスーパーで発見。いつも食材を購入するフツーのスーパーなので油断しておりました。こんな近場で買えるとは。で早速購入し飲んでみる。おお、これは凄い。

美容室でセッション!

2009年01月10日 | 作曲
お知らせです。来る2009年1月26日午後7時30分より大須のクレイジーJr.美容室においてこれまた俳優の榊原忠美、照明の吉戸俊祐、作曲の坂野嘉彦の三人でガルシアマルケス原作、田尻陽一訳によります「大きな翼のある老人」を上演します。今年初めての名古屋公演です。場所は坊主頭の人間がもっとも距離を感じる美容院。ううむ。見逃すなっ!

大きな翼のある老人
作 ガルシア・マルケス 訳:田尻陽一
語り:榊原忠美(劇団クセックACT)音楽:坂野嘉彦
照明:吉戸俊祐
雨が降り出して三日目。家の中に夥しい蟹が入ってきた。赤ん坊が高熱に苦しんだのは、家の中で殺したこの蟹の悪臭のせいだと思った。そんな時、ひどく年をとった男が中庭でうごめいていた。それは翼をもった老人だった。果たして彼は天使なのか?それとも・・・・・・コロンビアのノーベル賞作家、ガルシア・マルケスの幻想作品に挑む、朗読と音楽のハイパーセッション!
時:2009年1月26日(月)7:30分(開場は15分前)
所:クレイジーJr.美容室
名古屋市中区大須2-30-16 052-223-8373 地下鉄鶴舞線大須観音駅下車徒歩5分駐車場はありません
料金:2000円(終演後にアフタートークを予定しています)そうだったのか!
要予約です。PAP・でらしね(070-5445-4566深澤)までご連絡をお願いいたします。

Youtubeで「残像のヴァリアンテII-マンドリン版」

2009年01月07日 | 作曲
動画が追加されました。
「残像のヴァリアンテIIパルル版」のライブ映像。マンドリンチェロ、佐藤敦子
ミニアコーディオン、坂野嘉彦、マンドリン、中村直哉です。
架空の日本庭園を散歩します。あるときは散歩する本人、あるときには庭にある石や木々の音楽。意識に残る記憶(残像)をなぞるように庭をめぐります。
もともと筝奏者の樽本里美さんとチェロ奏者の石田和佳さんのために作曲した作品ですが、今回マンドリン版に編曲し演奏しています。

マンドリン「残像のヴァリアンテII」 mandolin



袈裟と盛遠 予告

2009年01月05日 | 作曲
福井市美術館にて、俳優の榊原忠美飴田彩子、坂野嘉彦で芥川龍之介の原作による「袈裟と盛遠」を上演します。 俳優による言葉と動き、そして音楽家による即興的絡み、辛み、空身、という一風変わった作品です。こう書いても何がなにやらわからんぞ、とお悩みの貴方。どうぞご来場くださいませ。一発で悩みから開放されます! というわけで前売り、予約お問い合わせは http://blanc-noir.net ticket@blanc-noir.net まで。

Youtubeで「PhotomusicII」(マンドリン版)

2008年12月31日 | 作曲
Youtubeにカフェパルルでおこなわれたコンサートの映像がアップされております。
この後の順次追加される予定。今回ご紹介するのはマンドリン四本によるPhotomusicIIです。左から中村直哉さん、佐藤敦子さん、山本優子さん、中島裕善さん。まるで日本刀を磨くような緊張感のある、美しい名演です。
さあぁ、お気に入りチャンネルへ登録だぁ。


「PhotomusicII」


「座わ」で飲む。主に日本酒。

2008年12月29日 | 作曲
午前中に愛知学院大学のマンドリンクラブの学生さんが来宅。次期スタッフの紹介と来年の打ち合わせをする。皆さんバシッとスーツを着てきたので「これから就職活動でもあるのかなぁ」と思ったのだが、どうも我が家に来るから着てきたようだ。「おお、この男は、この女はやる気だなっ!」とビンビン伝わってくる。今年も楽しみです。
その後夕方から中村、やぶ、サトー、坂野で飲む。場所は「座わ」であります。途中から番場くんも合流し延々6時間以上飲んでしゃべって楽しみました。僕は最初、ビールをグラスで少し飲んで、すぐ日本酒に。量は飲めないのでゆっくりと一合を楽む。これぐらいがちょうど良いなぁ。
隣の席に、これまたよく行くおいしい焼き鳥屋の店長さんが従業員の人とのみに来ていて面白かった。ちらっ、と僕の顔をみて「あれ?この坊主頭、見たことあるなぁ。誰だっけ」という顔をしておりました。

クラリネットアンサンブルのリハーサルに行く

2008年12月28日 | 作曲
午前中に「ハイパーカラーチェ!」と「吉沢検校」の楽譜の校正を行う。ここにきてペンタブレットが大活躍。楽譜の特殊な進行などが思いのままに。これはお勧めです。もっともノーテーションソフトのほかにもイラストレーターのようなグラフィックソフトも必要になるのが玉にキズです。

午後から東海市吹奏楽団のクラリネットアンサンブルの練習を聴きに近所の上野公民館へ。自転車で行こうかとも思ったが、思ったよりバタバタして時間がなくなってきたのと、四十過ぎのおっさんが楽器を担いで自転車でやってきたらあまりにも気持ち悪いので自動車に乗って行く。本当に久しぶりの吹奏楽の方たちとのリハーサルはすごく刺激的でいろいろ考えさせられる時間だった。学生さんや一般社会人団体による、「コンクールで優秀な成績をおさめた演奏」を聴いて感じるあの「距離感」はいったいなんだろうと常々考えていたのだが、せっかくその現場の方たちと音楽ができる機会なのでもしかしたら原因がわかるかも、と期待して練習をすすめた。ちなみに今回練習を見させていただいたクラリネットアンサンブルは過去のコンクールでも優秀な成績をおさめておられ、技術もしっかりしているし勢いもある。練習の最初に、まずは曲を通して聴かせてもらったのだが、僕が感じるあの「距離感」はほとんど感じられなかった。あ、もしかしてこれは素晴らしいかも、と思いリハーサルを進め、数時間後もう一度同じ箇所を演奏してもらうと不思議な事にあの「距離感」が出てきた部分があるのだ。ここでやっとあの「距離感」の原因がわかった。あくまで僕自身の感覚なのだが、吹奏楽団の人たちはとにかく楽器の演奏技術に長けている。これはお世辞抜きで世界でもトップレベルだろう。だから自分自身が納得、あるいは(大変失礼な言い方だが)理解していなくても指揮者や教師の要求通りに演奏する事ができる。そして、その時に出る音楽に僕はある種の距離感を感じていたのだと思う。リハーサルの途中でこれに気が付いたので極力、言い方に断定を避け、音楽表現の最終判断は演奏者に任す方向に切り替えたのだが、これが演奏者をかなり疲れさせてみたいで皆さんクタクタになってしまい、最後は気力もなえてきてしまった。ちょとやりすぎたかなぁ、とは思ったが、演奏はどんどんよくなってきて、遠くにあった音楽が近づき、さらに輝きや面白さが出てきた。こういうやり方は手間のかかる方法なのかもしれないが、音楽を演奏する面白さ、楽しさはここにこそあると思うし、こうして得られた音こそ評価されるべきだと思う。

コモノバンドライブ終了

2008年12月26日 | 作曲
コモノバンドのライブがKDハポンありました。
タイバンはタップのミホさんが率いるフラメンコのバンドというか、ダンスユニット。凄い熱気でした。
ライブの後でコモノバンドの忘年会。夢庵で飲む。

夕焼けのバッキャーロー

2008年12月24日 | 作曲
ありもしない夕焼けに怒鳴っても壊れたものは壊れたのであります。たった今Canon製Pixus 960iが壊れました。何をやっても黄色いランプがパッカパッカ点滅を繰り返すばかり。実は朝からずっと、とあるファイルを特殊加工して印刷しようと作業を繰り返し、やっとこさ印刷の目処がだったその瞬間、壊れたのであります、あります。五年ほど前にCDプリントをするために、ほとんど思いつきで購入したにも関わらず今日の今日までノートラブルでがんばっておりました。ただ、偶然だと思うのではありますが、昨日、近所の家電屋さんへ行った折チラリと目に映るはピカピカの最新プリンター。ついうっかり「おお、かっこいいなぁ。変えたいなぁ。でもいま使っているやつも特に不満はないし、故障もないなぁ。買い換える理由がないなぁ。そうじゃ、呪文をとなえてみよう。」と思い立ちました。頭のなかで「今のプリンター、壊れろ~、壊れろ~」と念じたのであります。そして、このザマであります。壊れました。冗談だった、本気じゃなかった、とはよく私が人から怒られた時に言い返すお決まりの台詞でありますが、まさか自分自身に向けて発する日が来るとは思いませなんだ。
私が超能力者になったのか、それとも運命の悪戯か、あるいは、神様からのクリスマスプレゼント(物ではなく理由が)なのか。真実は深く沈殿させ、いまから新しいの買いに行ってきま~すっ。ザッツ・オール!