goo blog サービス終了のお知らせ 

坂野嘉彦 只今仕事中!

Banno Yoshihiko , Work in progress!

岐阜大学芸術フォーラム

2007年04月30日 | Weblog
芸術フォーラムに参加。野村誠さんと以前からやろうと言っていた作曲研究会の一環で、メシアンの「Traite de Rythme,de Couleur, et D'ornithologie」の1,2,4巻を借りる。フランス語なので辞書と首っ引きになりそう。
四巻のグレゴリオ聖歌のくだりなど読むのが物凄く楽しみ。同じ巻の後にあるモーツァルトの作品へのアナリーゼがあるのを発見してびっくりする。というのもメシアンへインタビューで「モーツァルトは私と同じリズム家である」というような事を言っていて、なんとなく言いたい事はわかるのだが、具体的にどのようにモーツァルトをリズム家として定義したのかわからなかったのだ。その理由が知りたくて資料をさらったけど見当たらず僕の中では謎の一つとして残っていた。その理由を書いた論文がここにあったとは!


作品の整理と目録つくり

2007年04月27日 | Weblog
もう、えいやあ、とばかり楽譜の整理を進めている。過去に作曲して、修正部分等鉛筆書きの楽譜や、記憶だけで演奏していたものをキチンと譜面に書くのは実にシンドイ。が、シンドくはあるがそれ以上に楽しい。それにしても大量にある。ちゃんと出版するもの、ボツにするものを冷静に判断せねば。まだ目録に記録する仕事もあるし。
というわけで、今からマリンバのコンサートへ出発。いざ、鎌倉へ!ってな心境だ。今晩自作のマリンバ曲が2曲東海地区初演される。で、数年前にアレンジしたまま、まだ音を聴いた事ない曲も聴けるらしい。

散髪

2007年04月26日 | Weblog
髪が伸びたので奥さんに切ってもらう。
髪の毛が硬いほうなので時間がかかる。結構苦痛なのだ。すると妻が「このDVDみててね、すぐ終わるからさ」といわれDVD鑑賞しながら散髪を始めた。おお、これはいい。
「おお、こりゃいいね、DVD観ながらだとあっという間に思えるし時間も無駄にならない。おまけに飽きないよ。あ、そうだ!世間の床屋に教えてあげたらどうだろう。こんな凄いサービスやったら千客万来だ!な、な、どう思う?なんでこんな事に皆気がつかないだろうね!」
「あ、こういうのあるよ、子供用で。木馬みたいな椅子でトーマスとかアンパンマン観るの」
「・・・・・」
「まあ、まあ。ここは木馬じゃないから」

くそったれ!


目録と校正

2007年04月26日 | Weblog
ギター関連の楽譜を近くまとめて公にする事がきまったので、その目録作り。
ついでにといってはなんだが、打楽器関連の楽譜の目録も同時に作成している。
もう面倒の極みである。まず編成がみんな違うので、コピーペーストできない。それから楽器の名称が世間一般で統一されていないものばかりで、ややこしい。
初演の資料が行方不明のものがあるので、演奏時間を計算しなければならない。
そして最後に楽譜を見直すと直しに入ってしまうので、肝心のスコアの整理が進まない。
誰か助けてぇ!

舞台音楽、マリンバ、イカメシ、サウンドカード

2007年04月25日 | Weblog
楽譜をプリントアウトしていい加減いやになった頃、演出家の菊本さんより電話。夏にやる予定の舞台音楽の依頼。同時に来年3月にやる舞台作品の予告。後者は助成金が出るそうなのでアンサンブルで演奏してほしいとの事。一挙に目が覚める。いろいろとメモをとり、あわてて大曽根のミューズ音楽館に行き、マリンバアンサンブルのリハーサルに立ち会う。山下さん、どうもどうも。広沢さん、お久しぶりです。佐藤さん、こんにちは。市川さん、はじめまして。って感じで早速聴かせていただく。さすがベテランという感じでこちらが注文を出せば出すほど音が良くなっていく。あまり面白かったので二時間があっという間に終わってしまった。お茶を飲んでいたら、市川さんが持ってきてくれた本場の(彼女は函館の人)イカメシをお土産で頂く。ではあさってよろしく、と言った時に、ここ数日必死でプリントアウトした楽譜を家に忘れてきた事にきがついた!今日渡すためにプリントしていたのに!!あまりの事に呆然としているところへ片岡さんから電話。使わなくなったサウンドカードを飲み代ぐらいで譲ってくれるとの事。手放しで感謝、感謝。丁度欲しいと思っていたところだったので、小躍りする。ってなわけで、意外とダイナミックな一日でした。

鯉幟

2007年04月25日 | Weblog
ベランダに鯉のぼりをあげた。
岡本太郎も何かの本で言っていたが、この発想は凄いと思う。空を巨大な魚が泳ぐのだ。我が家は小さな鯉のぼりだが、本当は電信柱ぐらいの高さで、クジラぐらいの大きさの鯉をあげてみたいと思う。でも誰が考えたんだろう。ネットで検索するのもなんか違う。ここはひとつ自分で考えてみよう。多分そっちのほうが面白い気がする。