11/17(日)は「第8回 いなかとまちの文化祭」が開催されました!
今回は「とよしば・GAZA南広場」(MUFJ跡地)が会場でした。
テーマ
「風土を暮らしに活かす〜だれでもできる農林食住〜」!
【開催趣旨】
人は風土に受け入れられて、地域で暮らしを紡いできました。
その暮らしの中には、地域の生き物や素材を、多様なかたちで持続的に活かすための豊かな知恵があります。
また、木材や竹など豊富な自然資源を活かす新たな取り組みも生まれています。
今年の「いなかとまちの文化祭」では、さまざまな形で豊田の自然や生き物を生かしている皆さんの取り組みとその可能性を紹介し、来場者に「小さくても実態のある経済の魅力と確かさ」を体感してもらうことを目指します。
…………出店者さん紹介…………
「徳八農園」@足助
西洋野菜・各地伝統野菜などを無農薬・無化学肥料で栽培・お届けする農家です!
http://tokuhachi.blog.fc2.com
www.facebook.com/tokuhachinouen
百姓 遠藤翼@豊田市
無肥料・無農薬自然栽培にてお野菜を育てお届けすることが、そのきっかけ作りの「百姓」という手段で使命感を持って取り組んでいます。
https://twitter.com/bassistnfarmer
いのはな農園 @旭(すぎん工房)
旭の豊かな自然の中、無農薬・無化学肥料でお米と野菜を育てています。
できるだけ身の回りにあるものを利用したりすることで「循環」を意識して田舎暮らしを楽しんでいます。
https://www.facebook.com/suginkoubou/ (すぎん工房)
小川晃徳くん @設楽
山百合荘豊邦直売所で販売しています。
名古屋コーチンでつくったプリンも販売しています。
しし森社中 @足助
猟師から仕入れた鹿&イノシシの角、骨、皮を活用したアクセサリーやクラフトが並ぶ、工房兼ギャラリー。
色や形の異なる鹿の角を使った、世界に一つだけのアクセサリー作りができます。
https://www.tourismtoyota.jp/spots/detail/1694/
山里カフェ mui @足助
駆除した動物を美味しいジビエ料理として提供しています。
故郷の自然を守ることはじめ、いただいた命を有効に活用しています。
https://www.mui3cafe.com/
香恋の里しもやま観光協会 @下山
http://www.karen-shimoyama.jp/
手づくり工房「山遊里」 @下山
http://www.karennosato.com/yamayuri/index01.html
curry rice & coffee いとカフェ @豊田市栄町
お店では、スパイスから調合して作ったカレースパイスを使って、お肉を一切使用していないカレーライスや丁寧にハンドドリップで入れたコーヒー、マルシェでは「スパイス」を使ったオリジナルのメニューを中心に販売しています。
https://itocafe.business.site/
農家民宿ちんちゃん亭 @旭
香嵐渓よりさらに車で15分の「押井町(旧旭町)」で夫婦ふたりで営む農家民宿。
夫けーすけが育てた「幻のお米 源流米ミネアサヒ」とオーガニック野菜を使って女将けーちんが料理します。
今年9月にDIYで木造キッチンカー(豊田森林組合×有吉住宅×厨房屋パディフィールド)を作りました。
https://tinchantei.eyado.net/
芋車 @安城市
自家栽培のさつまいもを使った焼き芋や芋ジャムを販売しています!
https://www.facebook.com/imoguruma/
カントリーレストラン 渓流荘 @旭
季節料理と豊田産ジビエのお店です。
山菜料理、鮎、きのこ、松茸、猪、鹿、など 地元の食材を中心にしたお料理をご提供します。
http://r.goope.jp/keiryuusou
矢作川水系森林ボランティア協議会(矢森協)
矢作川流域で活動する森林ボランティアグループの連合体で、流域の森林整備(主に人工林の間伐)を進めています。
ブースではウッドクラフト作りが体験できました。
http://toyota-shiminkatsudo.net/gnkt06/mypage/mypage_group_info.php?gid=G0000047
矢作・森の女子会
矢森協の女性メンバーによるユニット。
間伐材やつる・木の実を使ったミニツリーやリースを作るコーナー。
http://toyota-eco.jp/actions/236
アンティマキ @稲武
草木染めと焼き菓子の工房です
https://blog.goo.ne.jp/nihonkamoshika
ぐるうみん @足助
まるでジブリの世界に迷いこんだような、そんな環境の中で、日頃のストレスを解消しながら我が子に向き合ってベビーマッサージやファーストサインを体験してみませんか?
https://gurumin.crayonsite.net/
美容家・エステティシャン鈴木美晴(ぐるうみん @足助)
絹美容から新しく誕生した、現代人の五感を鎮め素肌と心を整える「絹守香(けんしゅこう)」を使用した、ビューティハンドケアを行いました。
ORiiBU @豊田市柿本町
小さく弱い立場にある、一人ひとりのいのちを尊び、自分らしく地域の中でその使命を果たしながら、一生暮らし続けられる支援を目指しています。
http://onlyone-swc.jp/location/oriibu/
「里山型ベンチ」、「竹の案内塔」、「竹行灯」など。
(一社)おいでんさんそんのセンター長・鈴木辰吉さん(うちの父ちゃん)と、洲崎さんが、ワークショップを巡ってコメントもらいました。
中継(撮影)は「まのび放送局 http://manobing.com/」のまのっち。
てくてく農園@旭 名古屋コーチン!
横江夫妻が自営する小さな個人農園。
おいしいものを育てたい・食べたいという理由で始まった暮らし。
育った野菜や卵を手の届く範囲でみなさんに「おすそわけ」しています。
http://www.hm.aitai.ne.jp/~yokoe/
ニワトリは平飼いで、草をたくさん食べて育っています!
今はいなかでもニワトリを飼っている人は少ないので「こだわりの卵を食べたい」というお客さんは増えているそう。
また横江さん夫婦のような暮らしがしてみたいという研修生を募集しています!
研修内容は平飼い養鶏、有機野菜、有機稲作の実習を中心に、イベント運営なども含むそうです。
興味がある方はホームページから連絡してね!
畦道 @足助
https://www.facebook.com/chuusankan.fukushi
誰もが住み慣れた地域で輝けるようにと、2017年から足助新盛地区で活動している障がい者のデイサービス型地域活動支援センターです。
現在、スタッフ募集中!
め〜ぷるファーム @足助 ヤギ!
山里の美しい風景を守り、ヤギで草刈り、山里・集落を美しく!
息子たちが自慢できる故郷にしたいと新盛地区で活動しています。
https://www.facebook.com/gouto.purojekuto.in.sinmori/
http://www.cbr.mlit.go.jp/toyohashi/kaigi/yahagigawa/ryuiki-kondan/img/5_009_me-puru.pdf
豊田森林組合@足助
森林に携わることに誇りと感謝を持って、豊田の森林をこよなく愛し、資源である木材を利活用して次の世代へ繋げていき、市民に愛され必要とされる組合を目指しています。
http://www.woodytoyota.net/
耕Life編集部(株式会社こいけやクリエイト)@豊田市平戸橋町
「耕Life」では地域に根ざした食や農、暮らしや環境に関するイベントや様々な取り組みをしている方々の情報を発信しています。
2016年春から会社の庭先で養蜂を始めスタッフ全員でミツバチのお世話も(蜂蜜の販売も)しています。
http://www.kou-life.com/
竹々木々(ちくちくもくもく) @旭
2019年4月発足。
旭地区周辺の女性8名が中心となり、里山林を守り受け継いでいくことを目的に、竹や木などの山のめぐみの活用する活動をしています
https://www.facebook.com/%E7%AB%B9%E3%80%85%E6%9C%A8%E3%80%85-121915972543198/
「押井の里 https://oshii.net/」(一般社団法人押井営農組合)の説明は父ちゃん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e0/334bb05892522de1f6c68a8aadfb1e8f.jpg)
by父ちゃん
ポイント・金券発行は「とよたエコライフ倶楽部」
カッパもいた!
矢作川と川の生き物に触れ、川について楽しく学ぶ活動を展開する「矢作川水族館」の館長さん。
https://www.facebook.com/pages/category/Community-Organization/矢作川水族館-1736550703253353/
矢作川Life&水族館
ステージでは、歌などで盛り上がりました!
芳泉会
【出演】
○岡森フォレスターズ
○山里合唱団こだま・守綱寺ファミリー合唱団
○Azuly
○芳泉会
○岡森フォレスターズ
○イノシシマーチ
○kecotico
この日は「豊田マラソン」と同じ日だったために、マラソンからのお客さまもお立ち寄りくださり、例年よりも盛り上がったように思います!
(「とよしば」ができたおかげで豊田市駅周辺がにぎやかになっている気がします!ありがたや〜♡)
5つお店を回ってシールをもらうと「地産地消わなげ」に参加できます!
入った数で野菜がもらえるよ!(外れなし♡)
出店者さん、来場者のみなさん、スタッフで記念撮影!
盛りだくさんの楽しい1日になりました。
みなさんお疲れさまでした♫
来年また会いましょう♡
(記録担当・すずきけいこ)