goo blog サービス終了のお知らせ 

ばびろんの徒然

日々思うこと、身の周りで起こったことを書いてみます。
冬ですねぇ、外にでかけてみませんかぁ?

那岐山登ってきた20110430

2011-04-30 23:34:13 | トレッキング・登山
今日は久しぶりに那岐山へ

数年前からだいたい毎年このくらいの時期に

登ってるんですよね~



目的は「イワウチワ」



小さな花が登山道の脇にたくさん咲いてて

楽しく登山できるんですよ



今年は例年よりも雪解けが遅かったせいか

少しピークが遅めとのことで

ちょうどこの週末が見頃らしいんです




目覚ましセットしたけどなんだか起きれず

いつもより遅めの起床





8時過ぎに家を出て






現地に着いたらすぐに準備運動!


してたらバスで団体さんが来られました




やばいっ!

あれより先に上がっとかないと大変だぁ





登山開始(8:57)



今回も西仙コース→東仙コースと周回します





早速ミツマタの花がお出迎え





登り始めは渓流沿いです



水がきれいですよね~








15分ほど上がると

渓流コースと尾根コースの分岐にさしかかります

イワウチワ目当てなんで迷わず尾根コースへ

(何度も登ってるけど渓流コース行ったことないなぁ…)








そこから数分も登れば


じゃ~~~ん





イワウチワぁ





お花畑状態ですよ!







夢中で写真撮ってたら全然前に進めない…

そしたら後ろの団体さんに追いつかれちゃって

あわてて先を急ぎます


鎖場に行くと大渋滞になっちゃいますからね



木の下にもイワウチワ咲いてます







とりあえず馬の背小屋で休憩(9:56)



ここまでのペースは過去最低

っていうかまだ登山の半分もきてないのに

写真100枚以上撮っとるし!

そりゃ遅いはずだわ




また下から声が聞こえてきたので

逃げるようにスタート



こぶしの花はもうほとんど散ってました













だいぶ頭上が開けてきました








三国山はまだ雪がたくさん残ってますね







おぉ~

久しぶりの那岐の家




上がってみたら

立入り禁止になってる(10:45)



屋根の補修をしないと危険らしい




周りにさえぎるものがないと

かなりの強風!!

台風並みの横風が吹いてますよ



ってことで

山頂で食べようと思ってたお昼ごはんを

急遽避難小屋に変更(10:50)



中に入るとたくさんの登山者さんがお食事中

ばびろんもカップ麺を食べました

いつものシーフードヌードル!!(山で…)



食べ終わったら頂上へ向います








頂上着(11:05)



黄砂かなぁ

今日もかすんでて視界はあまりよくないです







しばらく頂上で景色眺めたり

登ってくる人と話したりしてたんですが

じっとしてられないくらい強烈な風に負けて


下りることに…(11:20)




登りでは見なかったんですが

下る道には少し雪が残ってました



こっちは影になるのかなぁ?





やっぱり

雪を見るとちょっとテンション上がるんですよね~



ってことで



ばびろん作

「たそがれる雪だるま」



かわいいでしょ?




下りの東仙コースは

かなり急な丸太階段です



こっちを登ってくる人もいますがそ~と~疲れますよ

おすすめできません!





こっちにもイワウチワ

















やっと丸太階段終了(12:38)



けっこう時間かかったなぁ



また渓流沿い










登山口(13:06)



下りてきた~~~~っ

今日も車いっぱいだなぁ


県外からわざわざイワウチワ見に来たって人も

た~~~~くさんおられました


お話した中で一番遠かったのは

愛媛の人だったかな?

四国ではイワウチワ見れないからって言われてた

すぐ来れていいねだって


確かにこんなに気軽にきれいな花を見れるのは

ありがたいことかもしれないなぁ



また来年もこの時期に来てみよっと



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 鳥取情報へにほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪とたわむれる

2011-01-23 23:42:30 | トレッキング・登山
連チャンでスノボとも思ったんですが

昨日の夜はそれほど降らなかったと思い

ちょっと趣向を変えて…



氷ノ山響の森さんの冬のイベントに

参加してみることにしました




スノーシューハイク です




ちなみに

事前申し込みが必要だったのですが



朝連絡して

一人であること

スノーシューは持参すること

をお伝えしたところ

快くお受けいただきました

ありがとうございます





館内で少しお話を聞いたら

早速外へ出ます





スノシューハイク開始ぃ~~






ものすごい量の雪が積もってて

普段は高~い位置にある交通標識も

こんなとこに



さわれますよ



道路を離れて林の中へ





ふわふわの新雪が20~30cm積もってて

歩いてて楽しいです





しばらく歩いたら休憩



まだまだみなさん元気です

特に子供達は有り余るパワーをみせつけます



杉の木がモコモコの雪をまとってます



ちょっと重たそう…





動物の足跡がついてました



まっすぐ歩いてるからキツネかな?

おじろではうさぎの足跡が多いんですが

今回歩き回った範囲では

あまり動物の足跡を見かけませんでした




一休みしたら

けっこう急な坂を登っていきます





交代で先頭も体験しましょうってことで

ばびろんも先頭やらせてもらいました

まぁバックカントリーでもたまにやってるので

慣れたものです



響の森で貸し出しされてるスノーシューは

つま先と真ん中に歯がついてるだけなので

急登ではけっこう滑ってる人がいました

多分平地散策向けのものでしょうね

けっこう大変そうでした








林の中から少し開けたとこに出てきました



氷ノ山スキー場が見えます

----------------------------------------------
この時はガスがかかってて見えなかったんですが
どうやら今日は一番上までリフトで上がれたようで
上のコースにも滑った跡がついてました

(ハイクじゃなくスキー場滑ればよかったかも?
 ってちょっと思ったりしました)
----------------------------------------------


あいかわらずモコモコの杉林






この雪で描かれたゆるやかなラインが

好きなんですよね~




さて

どんどん登っていきます









ある程度のとこまで登ったら


お昼ごはん

ホントは開けたとこでの予定だったようですが

あいにく小雪が降り始め少し風もあったので

林の中での食事になりました








それぞれ用意してきたものを

好きなとこに座って食べます



ばびろんのお昼ごはんは

途中のポプラで買った豚骨ラーメンです

寒い時にはあったかいもの!

体の中からあったまります



ここでも雪の結晶が降ってました



落ちてきた衝撃で形が崩れちゃうし

吐く息でとけちゃうんで

なかなか写真撮るの大変です



雪山カフェ開店中



スタッフの方がお湯をわかして

温かい飲み物を作ってくれました



もらいに行こうとツボ足で歩いたら

ズボズボと…





熱々のホットレモンいただきましたぁ



あったまるぅ~~~






ちょっとガスがかかってきましたね





上を見上げると



雪の重みに耐え切れなかったんでしょうか?

ぐにゃりと曲がった杉の木です

ここに来るまでにも

折れてしまった杉の木が何本かありました






お昼休憩が終ったら下ります

基本的に登りと同じルートです







鳥の巣箱もこんな近くです

2m近く積もってるみたいですよ




急坂はお尻で滑って下りてました



楽しそうです




ばびろんは

スノーシューで駆け下りる方が好きです

ってことで、やってたら

みなさんが真似して下りてきました



ふわふわの雪を足で感じれて

とても楽しいんですよねこれ




開けた長い坂は滑り台



大人も子供も楽しみました

ばびろんはテンション上がって

一旦駆け下りした後

登り返して滑りました



最後の坂



みなさん思い思いに下りてきます

滑ったり



転がったり



頭から雪に突っ込んだり…



15時には響の森に戻ってきて

おわりの会をして終了





ホント楽しいイベントでした

ガイドしてくださったスタッフさん

一緒にハイクしてくださったみなさん

ありがとうございました




このイベントは2月5日、27日にも行われます

まだ空きはあるようですよ

ご興味ある方は是非どぉぞ!



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 鳥取情報へにほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
-------------------------------
氷ノ山自然ふれあい館 響の森

0858-82-1620
鳥取県八頭郡若桜町舂米(つくよね)

-------------------------------
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷ノ山登ってきた

2010-12-05 23:05:32 | トレッキング・登山
朝晩寒くなってきてそろそろ秋山登山も終わりでしょうか?

てことで…

「霜柱踏んづけ登山」

に行くことにしました




氷ノ山へ

響きの森に車をとめて





登山道へ



クマ注意です!!

今年は各地でクマの被害が出てますね

山で遭うのは特に危険です

熊よけの鈴を鳴らしながら行きましょ~!


登山道に入るとすぐに電熱線が張ってありました






霜がおりてます



そして今日の目的の霜柱



ザクザク踏みながら進みます

気持ちい~~~っ



氷ノ越到着



ここでしばらく休憩しました

最近運動不足だったのと

寝不足とでちょっとバテ気味…


山頂を見るとけっこう人がいるようです





この先の日陰は霜柱ロード!!





踏みまくり楽しみまくりです



兵庫からのグループさんが

賑やかに登っていかれてます



皆さん装備が立派です

道具にこだわってるのがわかります

お金持ちぃ~~~



ふと見ると

向こうの斜面に白いラインが…



拡大すると



あ~~~

ハチの人工降雪ですね

さらに拡大するとものすごい人…

もうそんな時期になっちゃいましたね

天然雪が待ち遠しいです



そうこうしながらも

だいぶ上がってきました




こしき岩の横を抜けて




この辺りは凍ってました



見事に落ち葉の氷漬けができてます





さぁ

山頂までもうすぐです






山頂到着ぅ~~~



今年何回目かな?

次にここに来るのは板をかついで雪山の時でしょうね




山頂からの景色


(↑クリックしてください)



(↑クリックしてください)




避難小屋でラーメンを食べてのんびりしてたら

さっきの団体の方が柿をむいてくださいました

思わぬデザートをいただいちゃいました

ごちそうさまです!



では下山します







そしたら上空を旋回する鳥発見!



もしやイヌワシ?

夢中で写真撮りました

けっこう離れてたんでうまくピントがあわない…

残念







下山は仙谷コースを選びました


これは失敗



下りに使うのはかなり危険!!


凍ってますから…





水辺が氷ってるのはまだいいですけど

鎖場でさえこれです





どういう状況でできたかわかんないけど

こんな氷もありました



自然の芸術作品ですね





立派な巨木




振り返ると…



やっぱりこの道わかりにくいですね



杉林



だいぶおりてきました



スキー場上部



来る冬に向けてすすきを刈ってあります



スキー場を下って響きの森へ向かいます




秋の風にススキの穂が揺れます



のどかぁ~~~



やどり木をたくさん乗せた木






そして響きの森で

さっきの鳥がイヌワシかどうか鑑定してもらいました







そしたら







「これ トビですね」




ガーーーーーーーーン!!


残念でした






ま、目的の霜柱踏みもしっかりできたし

楽しい登山でしたぁ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉見学(芦津)20101103

2010-11-03 23:46:44 | トレッキング・登山
天気はイマイチだったんですが

今日も紅葉見学行ってきました




芦津渓へ




まずは二つの滝を目指して歩きます





やっぱり朝の森の中ってすがすがしいし

沢の景色も絵になりますよね~








紅葉の中をテンション上げながら歩いたら

すぐに着いちゃいました



二つの滝



って…


ここのところ雨続きだったから

水量が多くて

二つになってないし…




ものすごい流れです





そしてちょっとポツポツ降り出しました




さっさと退却しなきゃ




その前にもう少し滝の姿を見てっと…







歩き出すと雨はすっかりあがって

今度は日が差し始めました














ダム湖が見えるとこまで帰ってきました







いつものつり橋



つり橋の下手







つり橋にも落ち葉がたまってて

いい味出してます

けど滑りやすくなってて危ないですね







そのままダム湖の脇を進んで






あぁ~~~

この木折れちゃったんですね



立派な木だったんですが…

病気かなぁ?それとも台風のせい?




三滝ダムに到着



ダムの下側



ここもきれいなんですが



やっぱりこっち

ダム湖側



ん~、きれい

見事に水面に反射してます



少し歩いたところから







(↑クリックしてください)





今年もしっかり楽しむことができました

夏が猛暑でなかなか気温が下がらなかったからか

去年、一昨年と比べて少し遅いみたいですね

もうしばらくはきれいな紅葉が見れそうですね




ただ今日はダム湖のほとりで

宴会中の(バーベキューしてる)団体があり

かなり興ざめでした

写真に入っちゃうんですよ煙が…


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 鳥取情報へ
-----------------------
芦津


-----------------------
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那岐山登ってきた

2010-06-05 17:15:32 | トレッキング・登山
~ はじめに ~


最近ブログ更新サボり気味

さかのぼっての記事が増えてます

なんだかバタバタしてるもので…

時間が経つと詳しいこと忘れちゃうんですよね~

てことで

今回の記事

かなりやっつけ作業です

期待して見てくださる方々すみません

~~~~~~~~~~~~~~~





いい天気です

そろそろドウダンツツジの季節かな?

ちょっと見に行ってみよ~!

っと

那岐山に行ってきました





今回も智頭側からの登山です(7:28)



いつもの通り

西仙コース→山頂→東仙コース

という周回コースで!



花が咲いてます







そして木の枝に卵らしき泡の塊



カエルの卵でしょうか?




道端にたたずむカエル君





舗装路が終わり、山道に入って行きます





少し進むと渓流コースと尾根コースの分岐(7:42)



ここは尾根コースを進みます

っていうか

渓流コースまだ通ったことないなぁ

今度一度通ってみないと…




シダ植物って上から見るとまん丸で

きれいですねぇ





この前鑑賞したイワウチワ



もう葉っぱだけだけど

丸くてかわいい葉っぱです



だいぶ日が高くなってきて

気温も上がってきました



暑~~~~~い

車にタオル忘れたぁ~~~~~

汗ダラダラなのにぃ~~~




馬の背小屋(8:04)



ここで小休憩

朝ご飯を軽く食べます

食べるというか飲みます(アミノバイタル)




5分もせずに出発



その先で見つけましたぁ!!



ギンリョウソウ

葉緑素がないから白いらしいですよ

なんだか不思議な植物ですね

何かしら色のついた自然の世界の中で

真っ白ってけっこう珍しいし

ひっそりと立ってて

聖なるものを見ている気になりました

危うく見逃しそうになったけど

気づいてよかった~~



標高1000mまできました(8:20)





あとちょっと あとちょっと



視界が開けます(8:42)

後ろ(北西側)にはこんな光景


(↑クリックしてください)



那岐の家も見えてきましたよ





那岐の家(トイレ有り)(8:47)





そこからの景色

南西側




西側



条件がよければ大山も見えるんですが

今日はかすんでしまってます



少し先には三角点があります






一旦下って山頂へ









ほとんど枯れてシワシワ





山頂到着(8:59)




東→南→西


(↑クリックしてください)


西→北→東


(↑クリックしてください)


飲み物休憩してたら

おじ様がお一人岡山側から登ってこられて

いろいろお話しました



その方から教えていただいたこと



東西南北を示す石標の中心と

山頂石標の端っこを結ぶ線の

延長上に大山が見えるらしい



ちょっと木が低くなってるあたりですね



それと

これは冬の空気が澄んだ

条件の良い時に限るようですが


山頂石標の端っこと

那岐の家の南端を結んだ線の延長上に

四国石鎚山が見えるそうです



ひゃぁ~

そんなとこまで見渡せるんですね

びっくりしました



倉敷から来られたそうで

かなりの頻度で登ってるようです


裸仙人とも友人で

裸仙人は年中裸ですが

この方は年中半そでとのこと…

(張り合ってる?)

なかなか面白いお話を聞かせていただきました



次にこられた方は

名古屋から遠征にこられた方で

明日は氷ノ山と扇ノ山を登って

渋滞しないうちに帰るとおっしゃってました

なんなんでしょうそのパワー

けっこう年配の方ですよ!


年をとってもそんな風にパワフルでいたいですね~





山頂でいろんな人とお話しながら

だいぶ時間過ごしちゃいました


下山します(9:45)



するする進みますよ




小さな花




下りてきた丸太階段を振り返ります(10:32)



これ登るのはきついですよ~


一度東仙を登りに使ったんですが

行けども行けども階段で

かなり凹んだのを覚えてます



林道に出て

杉林の下をてくてく歩きます





と…


杉が道をふさいでる



伐採してそのままにしてたのが

落ちてきたようです

危険!!

早めに対応してほしいですね









下山しました~(10:43)







結局目的のどうだんつつじ見れてない…

一輪も咲いてなかったし

蕾すら見つけることができんかったぁ~

今年はハズレ年?

時期が早かっただけ?

観察力がなかった?

なんだかわかんないけど残念↓



まぁいっか

いい天気でいっぱい森林浴できたしぃ!!

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 鳥取情報へにほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワウチワ見てきた

2010-04-18 23:33:45 | トレッキング・登山
今日もいい天気です

去年の春 那岐山で

イワウチワがきれいだったのを思い出し…





ちょっと見に行ってみますかぁ?


今年初の春山登山に 那岐山へ




朝日が気持ちいいですね~




鳥取側の登山口(7:47)





前回はルート間違えて(東仙→西仙)失敗したんで

今回は気をつけました



西仙ルートの尾根コースは

イワウチワの群生が見られます



ピンク色の可憐なお花ですよ









登山道の脇にこんな風に小さく咲いてるんですが



ホントに存在感があるんです




日当たりのあまりよくないとこでは

まだ開ききってないものもあります





ゴールデンウィークくらいまでは

楽しめると思いますよ




尾根コースには鎖場もあります



軍手をして

鎖や木の根にしっかりつかまりながら登ります



少し登ると馬の背小屋



新しくて広くてきれい



ここの脇で少休憩

水分補給



また歩き始めると、上が開けてきます



上を見ると青空が広がってます






振り返ると景色が見える高さまできてました



林の中で、同じような光景を延々歩いてると

ちょっと疲れますが

こうして見渡せると気分も晴れますね





西から北の風景



霞んでいて遠くまでは見えません

残念です




地面を見下ろすと

霜柱ができてます



気温低かったですからね

子供の頃、霜柱みつけると踏んづけませんでした?

あのザクッて感触が楽しくて…




今日も散々踏んできました




笹の中の道をを歩いていくと

三角点までもうすぐです





一昨日降った雪が 少しですが残ってました

このあたりは雪解けの水でぬかるんでます



那岐の家




ここは休憩するのにちょうどいいんです

日陰になりますしね

風があるときは風しのぎにも!






奈義方向



倉吉方向



滝山方向






ここは岡山側からの登山道との合流点でもあります



岡山からの登山者さんとしばし会話




ここから山頂はもうすぐです



山頂でゆっくりされてる人の姿も確認できますよ!

おっと裸っぽい人が…

今日も裸仙人登ってますね!!

(先日1500回目の那岐山登山をされたようで
 さらに記録更新中!!)



非難小屋



中は…



まぁ寝れる感じ

快適とはいかないかもしれないけど…



そっからはすぐに山頂





はいは~い

頂上に着きましたよ!(9:21)



石標に小銭が…



日本人ってなんでこういうとこに

お金置きたがるんでしょ?





鳥取側



霞んでて日本海見えないなぁ



岡山側



こっちも霞みまくり

瀬戸内海も見えません




霞んでなければ北に日本海、南に瀬戸内海が見えて

すごく景色いいんですけどね~

今日は残念

でも周辺で一番高い位置で周りを見渡すってのは

やっぱり気持ちいいもんです






給水休憩

20分ほど写真撮ったりゴロゴロしたり…






さて東仙ルートを下山します(9:41)





岡山側のルートとの分岐点





下りはトレランっぽく

ちょっと駆け足で下りました






ただこちらは

木の階段が続いていて走るには向いてないかも






途中小さな沢も渡ります





こっちにもイワウチワ咲いてますよ~








こちらも日当たりの悪いとこは

まだ開いてません



ご興味ある方

まだ間に合いますよ~!





振り返って…



階段がず~~~~~~っと続きます




下りだからいいけど

これを登るとなるとかなりキツイですよ!

(いつまでたっても木の階段で…
 
 去年はちょっとへこみながらここを登りました)




ご年配の方は下りでもここの段差は大変そうです

ゆっくりゆっくり下りておられました





林道に入ります



きぶし?



黄緑色の花がたくさんぶら下がってます







ここの水はホントに澄んでいてきれい










登山口まで下りてきました~(10:27)



これから登られる方がたくさん準備されてます


車もたくさんとまってます






さて

朝からゲル状のものしか口にしてなくて

お腹が減った~~~~

さっさと着替えてご飯食べに行きましょ~!






山の方はまだ桜が咲いてます









やっと散り始めってとこですね




それよりこの線路の近さ



危ないと思うけど

逆にこの方が近寄らなくていいかも



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 鳥取情報へにほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ


GPSログ



移動距離:5.6km
行動時間:2時間20分


去年より楽だった気がします

コースが逆だったのと

下りで強烈なすれ違い渋滞にまきこまれたせいも

あると思うけど

だいぶ山登りに慣れてきたんじゃないかなぁ?




時間短縮はしましたけど

今回の目的のイワウチワはしっかり鑑賞できました

これを目当てに県外からもたくさんの登山者さんが

来てらっしゃいました

皆さん登頂の方は「ついで」みたいです



今の時期が登山には最適かもしれないですね

ぽかぽかの木漏れ日を浴びながら

小鳥のさえずりを聞きながらてくてく

暑くなく、寒くなく…適度に汗をかいて


もうしばらくはこんな登山、トレッキングが

楽しめそうです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010-03-19 21:24:43 | トレッキング・登山
大好きなマンガ「岳」が映画化されるらしい

↑山岳救助のマンガです



新刊がでるとすぐ買って

手元にあると我慢できなくて

いつもその日のうちに読んじゃってます



↓最新の11巻

岳 みんなの山 11 (ビッグ コミックス)
石塚 真一
小学館

このアイテムの詳細を見る




山岳マンガといっても

マニアック一辺倒って感じじゃなくて

時に明るく、時に深刻に

山に対する人間模様が描かれてます



主人公 三歩(さんぽ)のキャラクターも

親しみがもてて

こんな風に生きれたら

こんな風に人と接することができたら…

と考えさせられます



でも

まさか映画になるとは思ってませんでした



主演は小栗旬、長澤まさみ

どんな風に実写化されるか楽しみです

これから山の撮影が始まるそうですが

気をつけて頑張ってほしいものです



公開は来年とのこと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷ノ山 今週も…

2010-03-14 21:39:24 | トレッキング・登山
今日もいい天気でしたね



2週連続氷ノ山に行ってきました



先週はキャンプ場周辺をトレッキングしただけですが



今日は違います




氷ノ山、登っちゃいますよ~







まずは

パトロールセンターで登山届けを記入して




金曜から運行再開したリフトに乗って

朝日を浴びながら上がっていきます(8:15)



金曜土曜とかなりお客さん入ったみたいですね

たくさんシュプールが刻まれてます



チャレンジリフトに乗り継いで



さらに上がっていきます



チャレンジリフト降り場(8:39)



リフトが動いてれば

ここまで歩くことなく上がってこれます

楽チンですね~




さてさて

準備をして登りますか



準備をしてる間にも山スキーヤーさんが

どんどん登っていきます

待って待って~~~~




とりつきの急登



林の中を登っていきます

けっこうきついですよ~

早速汗かいてます




でも

いい天気で景色も抜群です






山頂方向(9:06)



左のピークが山頂です

けっこう距離ありますね

今日はあそこまでいくつもりはないですが…





だいぶ木の間が広がってきました



そして

向こうにはまったり滑れそうなバーン(9:25)






あ、ちなみにボードかついでます

滑れたら滑ろうと思って…




天気めちゃくちゃいいです



風紋みたいに雪に模様ができてますね





振り返って(9:31)



あ~山登りって楽しい




三の丸の小屋が見えてきました



でも笹だらけ…

歩きにくい~



北側の風景


(↑クリックしてください)

真ん中に見える線は何なんでしょうね?

雲ひとつ無い青空に青白い線が水平に入ってます




三の丸の展望小屋(9:49)




三の丸非難小屋(9:55)



おじ様達が食事の準備中…



三の丸1464m(9:59)



280mくらい登ってきたんですね

始めの急登は辛かったですが

そこさえクリアすれば緩やかな尾根で

気分良く登ってこれました




ここの展望台からの景色(西から北)


(↑クリックしてください)


(山頂側 北)


(↑クリックしてください)

すごいですね~

雪山が歓迎してくれてる感じです

ここまでいい天気になるとは思ってませんでした



三の丸の先に広~いバーンがあって

めちゃくちゃ気持ち良さそうです

ここ滑って登り返しの繰り返しでいいかなぁ

と思ってたんですが…





先ほどからご一緒させていただいている

おじ様の一言

「ここまで来たら山頂行かなきゃ」

にそそのかされて

山頂を目指すことに…





おじ様達は登山が目的です(11:00)



スキーもスノーボードもかついでませんね

けっこう年配のグループ(4人)で

皆さん姫路から来られたそうです

ごいごい登っていかれて

負けそうですよ…





青空を飛行機雲が2つに切っていきました

見にくいかも





山頂までもうすぐなんですが

ここまで休憩らしい休憩をとってなくて

バテてきたので

足を投げ出して小休憩(11:12)



荷物をおろすと体が軽~い







やっとの思いで山頂到着(11:23)



にぎわってました

雪山登る人ってけっこういらっしゃるんですね




ほとんどは

スキーのパーティー

登山のパーティーです


スノーボードかついで上がってくる人が

ほとんどいない…





とりあえずここで食事です



3分待ってるとこ~

今日のブランチはシーフードヌードルです!

(山でシーフードって…

お腹へってたから瞬食!




食事をすませて

15分ほど休憩したら

下りです(12:00)



せっかくボードかついできたんで

もちろん滑りますよ!




山頂直下にも広いバーンがあります

気持ちい~~~~







だけど…







調子に乗って分け入りすぎて

笹薮に突入



正規のルートに戻るまで苦労しました

スノーシューをザックから外すのが面倒で

つぼ足で…



実は途中でザックがダメになっちゃったんです

スノーボードやスノーシューを取り付けるために

カチッとしめるバックルが2箇所ついてるんですが

ひとつが外れなくなってしまいました

愛用のザックなんですが

応急として紐を切って

付け外しのたびに差し込んで…

ということをしてたんで

とっても面倒だったんです





登山道に戻ったら

またボードをはいて

滑る~~~





登りのときいい斜面見つけてたんですよね~



ひゃっほ~~~~~っ



ついつい下の方まで滑っちゃって…

登り返しが大変

後悔しても遅いです



それにしても空の青がすさまじいですよ





あ~

足がかなり疲れてきた~

そりゃ25kgの荷物背負って

(いらんもんばっか詰め込んでます

山登ってんだからしょうがないですけど







途中からは

若い3人組さんとご一緒させていただきました



ボード2、スキー1

男性2、女性1

という構成

地元は鳥取、岡山、広島とバラバラ

どういうお仲間なんでしょ?

皆さん元気で登りも早い早い(13:34)





途中滑れそうなとこは滑って

登りと危険そうなとこはスノーシューに履き替えて…

を繰り返して







やっとスキー場が見えるとこまで

戻ってきました(14:18)



なんだか長かった~

こんなに登ったっけ?

なんて思ってしまいました







チャレンジリフト降り場(14:30)



帰ってきた~~~~~



ここからはチャレンジコースを滑って降りれます






とはいえ

雪の付きが悪くて土と岩だらけ



すき間から滑りだしました



が、



予想以上のモッチリ雪にあえなく玉砕

ゴロンゴロン回転しながら落ちていきました





やっぱり足にきてますね



そこからは慎重に…



初心者コースも今日はなんだかきつい





やっとこさゲレンデ下へ降りてきました(14:49)



今日は感謝祭があったみたいで

人が多かったです





パトロールセンターへ下山の報告をして

氷ノ山登山+プチバックカントリー終了



つ~か~れ~た~~~~~っ

もっと体力あったら三の丸のバーン

滑れたのになぁ

(登り返せないと判断してやめました)

筋トレしないと!!

もう遅いけど…




多分かなり日焼けしてる

この時期の日焼けはちょっと恥ずかしいな
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷ノ山

2010-03-07 22:12:52 | トレッキング・登山
今日は氷ノ山に行ってきました





と言っても

スキー場はご覧の通り



リフトも運行してません

悲しいですね~

バックカントリーはいけそうですが

リフトが動いてないと

スキー場も歩きになるのでしんどいです…




ってことで

今日は散策です




スキー場のそばの

氷ノ山自然ふれあい館 響の森

雪上観察会ってのがあると聞いて行ってみました







響の森



入口に何か置いてありますね



中に入ると



ちょっと早く着いてしまいました

受付だけすませて

中をうろうろ




9時半に集合してみたら

自然観察の先生、ここのスタッフさんと

ばびろんともうお一人だけでした…




雪が無いし、今日風強いし

みなさん避けましたか…

でも、こんな少人数でも開催してくださいました

なんだかプライベートガイドさんみたいですね







早速館外にでて出発

入口のすぐ脇にあったのは

ヤドリギでした



実を食べさせてもらいましたが

小さいながらも甘くておいしかったです






先生にいろいろ草木のことを教わりながら

付近を散策していきます



雪があればスノーシュートレッキングなんですが

ほとんど解けちゃってるんで

道路をてくてく歩く感じです




ザゼンソウ



花がパッカリ開くと

中に座禅をしたお坊さんがいるように見えるそうです

(↓Wikipediaより)


ほんとだ~






ミツマタ



枝が三つ又に増えていくからミツマタとのこと

昔は紙の原料として使われていたそうです

もうすぐ黄色い花が咲くみたいですよ~








春ですね~

アスファルトからにょっきりと

ふきのとうです



もちろんゲットしましたよ~





しばらく歩くと

登山道に入ります



昨日からの雪でうっすら白くなってます



杉の木も

風上側だけ雪が付いて

半分白、半分茶色です




登山道の途中で

予定の進路が危険と判断され

残念ながら引き返します







杉の皮のささくれにできたつらら



こんなとこにもつららできるんですね



キャンプ場



立派なコテージがたくさん建ってます

電気もきてるので

快適に山を楽しめそうですね




ボーイスカウト?かなんかの団体さんが

下の宿泊施設に来てるみたいで

そり遊びに夢中になってました



キャーキャー楽しそ~

都会の子だと雪見ただけで興奮しますもんね




先生が鳥を発見



遠くてわかりませんね

先生が双眼鏡で確認

イカルだそうです

写真を拡大



なんとか鳥に見えますね…

黄色いくちばしが特徴だそうです




今日は自然観察の先生にたくさんのことを

教えていただいたんですが

たくさんありすぎて覚えきれませんでした

次回はメモしながらついていかなきゃ…





響の森まで戻ってきました

ここから見える氷ノ山スキー場



ダメです

シーズンオフです

今年も早いですね~




あ、そうそう

途中イノシシに遭遇しました



かなり大きいです!

ピンチ!!!






なんて嘘





響の森には

夜の森を再現したジオラマがあるんです

そこのダミーくんです



ここ一人で入ると怖いです

熊や鹿、小動物(ヤマネとか)もいて

(もちろん生きてません!)

けっこう楽しめますよ~





そのほかにも

ノーム(妖精)の家っていうゾーンもあって

ここは自分が小さくなった感じが体験できます

写真撮ってませんが

大きなウサギがのぞきこんできたり

ゲームがあったり…

お子様が楽しめるゾーンになってました

こちらも




自然にふれあえるいい施設ですね

これからもいろんなイベントやってほしいです



山本先生、スタッフ木村さん

ありがとうございました


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 鳥取情報へ
------------------------------
氷ノ山自然ふれあい館響の森

9:00~17:00
12~3月月~水曜日お休み
0858-82-1620
鳥取県八頭郡若桜町つくよね

---------------------------------------
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉を見に行こう!2009(最上山公園もみじ山編)

2009-11-24 23:23:01 | トレッキング・登山
~11月23日(月)のこと~


佐用で朝霧を見て(朝もやに囲まれて?)

山を下りて



ブリックでモーニングを食べながら

携帯ネットで次に行くとこを検討…




まだ紅葉が見頃のとこがあるようです

ちょいと見に行ってみますか




佐用から東へ移動



山崎へ




最上山公園にもみじ山というのがあって

そこが見頃とのことです




ひょうご森林浴場だそうです(9:33)

マップを見るとけっこうな広さですね



公園っていうから

平地にあってちょいと見て回れるのかと思ってたら

けっこう山歩きっぽい格好の人が多いです

そういうとこなの?



服装は歩きまわる格好じゃないけど

歩きやすい靴を履いてきてよかった~

とりあえず遊歩道を歩き出します




早速もみじ












ここはまだもみじ山じゃないんですが

けっこうたくさんもみじの木があって

それぞれ色が微妙に違ってて

なんだかテンション上がってきました





昨日ちょっとだけ雨が降ったみたいです









展望台がありました(9:54)




南西の景色


(↑クリックしてください)


南東の景色


(↑クリックしてください)

山崎の町が一望できますよ~

こうして見ると割と高いとこまで登ってますね

(車で登ったんですが…



もみじの木の下は遊歩道も赤く染まってます



上を見上げると…



なかなかうまく写真が撮れません





場所によってはまだ赤くなってない葉もあります





日当たりの違いでしょうか?



もみじ山では

かなりきれいな紅葉が見られます







ここまで来ると見物客さんもかなり増えました

皆さんそれぞれ紅葉狩り

記念撮影に余念がありません





鮮やかですね~







黄色もあります





赤と黄色





いやぁ

いいもの見れました~








ネット情報では「見頃」とのことでしたが

もうピークを過ぎてちょっと色が褪せてきてました

今週いっぱいで終わりっぽいですね






ここから上がって駐車場へ戻りましたが



それよりさらに上にも上がっていけるようです

なんでもお城の跡なんだとか…




ここまできたら登っちゃいますか




てことで…

飲み物もなし、ごく普通のかっこうで

トレッキング開始






(10:42)

けっこうきつい登りです





ちょっと息がきれてきたころ

頂上につきました(10:49)




東屋からの眺めは…



木々に囲まれて景色は楽しめません




篠ノ丸城址(10:50)






少し離れたとこにある休憩所





これが一本松でしょうか?





先ほどより標高は少し上がりましたが

景色が開けて無いので

なんだか損した気分です




ここからさらに歩く道がありますが



おじさんのお話では

往復3時間くらいかかるらしく却下





では下りますか








下りたら駐車場は満車(11:10)

路上駐車もすごいことになってました



なんだかせかされる感じで

そそくさとこの場を離れました






にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
-------------------------
最上山公園

兵庫県宍粟市山崎町元山崎

-------------------------



運動して少しお腹がすいてきたので

ちょっと何か食べに行こぉっと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする