goo blog サービス終了のお知らせ 

ばびろんの徒然

日々思うこと、身の周りで起こったことを書いてみます。
冬ですねぇ、外にでかけてみませんかぁ?

紅葉を見に行こう!2009(三徳山投入堂編)

2009-11-15 23:34:48 | トレッキング・登山
しばらくぐずついたお天気が続いてましたが

今日はやっと回復しました



朝早起きして車を走らせます

鹿野を越えて

峠を攻めます(^^;)



佐谷展望駐車場(8:09)



以前登った鷲峰山も見えます



朝日がまぶしい


(クリックしてください)



そこから少し行くと峠で

その先を下っていくと

投入堂の展望所があります(8:18)

はるか上の方に投入堂を確認できます



ここには双眼鏡(無料)があって

投入堂を大きくみることができます

こうやって双眼鏡にデジカメをくっつけて



けっこう大きく見えるでしょ?



今日は肉眼でこんな風に見えるくらいのとこまで

山を登りますよ




駐車場に車をとめて


トレッキング(登山?)スタートです

まずは参拝者受付案内所で400円払って

お札と案内図をいただき

境内の階段を上がっていきます(8:42)




その後、本堂裏の登山事務所でさらに200円を払って

靴裏のチェックを受けてっと…

(ツルッとした靴だとわらじに履き替えさせられます)

輪袈裟をかけて、歩き出します



門の前には立派な木(8:48)





門をくぐっていよいよスタートです(8:49)


しょっぱなからけっこうな斜面で

ここが修行の道だったことを思い知らされますが

ところどころに巨木が点在していたり

色づいた木々もあり

周りを見ながら軽快に登っていきます





文殊堂の下の鎖場です(9:05)



前を登っってらっしゃる方、へっぴり腰ですね

危なっかしいです


文殊堂は靴を脱いで外周をぐるっと回ることができます



もちろんこの板の下は崖です

同行者さんはどうやら軽い高所恐怖症らしく

なかなか縁に足を置けなかったみたい

ここからの景色はかなりいいですよ~


(クリックしてください)


北条のあたりから日本海も見えます




水分補給をしてまた歩きだします

振り返ったところ




ななかまど



もう時期は終ってますね



文殊堂から少し上がったとこに

地蔵堂があります(9:21)

ここでも靴を脱いで上がります



紅葉をバックに



こんなきれいな紅葉の山を見ながら休憩



ここからは下に本堂(工事中)が見下ろせます






鐘楼堂(9:27)



お決まりで

ゴ~~~~~~~ン



向こうの山もきれいに染まってます





馬の背(9:29)



ちょっと滑りやすくて危険




観音堂(9:31)



この裏を通って

数10m歩けば



目的の





投入堂(9:33)


(クリックしてください)





いやぁ何回見てもすごいっ

どうやって建てたんだろう?



下から見上げる感じで



昨日の雨水が

上から小さな滝のようにしたたり落ちてて

それが投入堂の荘厳さをさらに増してるような気がします

貴重なものなのでじっくり見たい気もしますが

後の予定もありますので下ります











いい天気になりましたね~



下りのときには

かなりの数の人とすれ違いました



みなさん元気に登って行かれます

「こんにちは~、お気をつけて~」

と声をかけあってすれ違います



下りてきました(10:10)



基準タイムより少し早く下りてきましたね

下山の手続きをして輪袈裟を返して終了です





本堂の狛犬




イチョウの木









受付まで下りてきました(10:23)





受付の下には朝日を浴びて輝いてる

イチョウの木





階段下りました




さっきのイチョウを下から








駐車場までの道を戻ってると

路上駐車の長い列…

かなり邪魔になってますよ

マナーは守ってほしいものです



ふと下を見ると

虹鱒の養殖をされてました



塩焼き定食をいただけるようですよ




駐車場に到着ぅ~

お腹減った~~~



今日はDr.Yoshikoがお弁当を作ってくれまして

東郷湖の見えるとこに車を停めて食べました



早起きしていただいてすみません

おいしくいただきました

ごちそうさまでした~


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 鳥取情報へ

---------------------------
三徳山投入堂

8:00~15:00(※参拝時間以外は閉門)
例年12月~3月ぐらいまでは積雪のため入山禁止
一人での入山はできません
0858-43-2666(三徳山三佛寺)
東伯郡三朝町三徳

----------------------------



ここは観光気分で行くとえらい目にあいます

特に靴はしっかりしたものでないと大変です

それと鎖や木の根っこをつかんで登る箇所が多いので

軍手はあった方がいいと思います

今日も風が強くて汗がひくとかなり寒く感じました

これから紅葉見学に行かれる方は防寒もしっかりして

行かれることをお勧めします
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉を見に行こう!2009(岡山県立森林公園編)

2009-11-04 00:25:15 | トレッキング・登山
~11月3日のこと~


恩原の紅葉(雪景色)を見たら

岡山県立森林公園に移動します

前回同様北側からアクセスしようと思ったら…(9:37)



雪かきされてないし

木が倒れて通れないし…


元来た道へを引き返します





別ルートから行こうとしたら…(9:51)



さっきよりひどいです

昨日はかなり降ったみたいですね


これは渋滞覚悟で

南からアクセスするしかないようです



それならちょっと道の駅によってみましょうか

道の駅 奥津温泉(10:07)



奥津温泉もみじ祭りやってます

なんだか人だかりができてますよ



いってみましょう

お?



でっかい鍋があります


どうやら

作州黒豚大鍋祭りとのこと

黒豚の豚汁が無料でふるまわれてます

もちろんいただきすよ~





今日は気温が低いのですごくあったまります

ちょっとお肉が少ないけど

タダなので文句は言えませんね

5000人分作ったそうで、おかわり自由でした




小腹を満たして先に進みます

森林公園への道は30cmの積雪で

二駆の車がスタックしててなかなか進めません

途中で脱落してほとんどの車がUターンしていきました

それでも進んでいくんですが

あと1kmってとこで前2台が止まってしまい…

結局そこに駐車して公園まで歩くことにしました



公園までの道沿いにも写真撮影のポイントはあります(10:54)





車で走ってたら止まらなかったと思うので

逆に歩いて良かったのかもしれません


いつもは満車の駐車場も今日は2台しかとまってません





森林公園入口(11:04)




管理センター



ここで少し休憩して

雪対策でザックにカバーをかけました



そしてトレッキングスタートです

まずはまゆみ園地です(11:18)



ピンクの小さな実がたくさんなってます



雪とのコントラストがいいですね



ここまでは人の踏み跡のあるゾーンですが

ここから先は誰も踏み込んでいないゾーンです

つぼ足で進んでいきます

(秋仕様の準備しかしてないのに無茶します)


まずは南展望台を目指します



雪の上の落ち葉



雪に埋もれたり上にそっと落ちてたり

落ち葉のシャーベット状態ですね







南展望台(11:29)


(↑クリックしてください)

紅葉と雪と青空と雲

一気に見れるものじゃないですよね

なかなか貴重な景色だと思います



足を雪にうもらせながら進みます

スパッツを忘れたのは痛いです









北展望台(11:37)


(↑クリックしてください)

南展望台とあまり景色かわりませんね



休憩用ベンチとテーブルの上にもこんなに雪が…




それでも雪の後ならではの景色を楽しみながら

先へ進んでいきます












中央園路と合流しました(11:55)



次はもみじ滝を目指します



そしてここから先もまだ踏み跡がなく

つぼ足が続きます…



さすがにこの雪の中トレッキングはされないのでしょうか

ちょっと不安になってきた

ただ雪にうまっていても遊歩道は割りとわかりやすいので

(前に通ったときの記憶もあるし)

なんとか進んでいけます



もみじ滝(12:12)





次は去年登って紅葉の景色に感動した

千軒平を目指します




ここからさらに斜度のきつい坂です



雪に足をとられてしまうし、アップダウンも相当あって

かなり疲れます



そして




あれ?

太陽が正面…

南に向ってる

道間違えた


(13:28)

きたけ峰方向へ進んでしまってました

ガーン


もう戻る気力もありません

前に進むしか…

あまりのショックに

しばらく写真撮る元気もなくなってました

というか体力なくなったらこのまま遭難です

やばいやばい



とりあえず

きたけ峰(13:30)



景色悪ぅ~~

ほとんど開けてないです

木々の隙間から

西側



南側





もう景色を楽しむ余裕なし…

さっさとこの場を離れます




スパッツないんで雪が靴に入ってきて

中(靴下)から浸水して靴はビショビショ

この状態で1時間以上の雪山登山はつらいです

しもやけになりそう…

道はあってると思うけどだ~れもいないんで

泣きそうです




かなり遠くですが人の声が聞こえて

それだけでちょっと気持ちに余裕がでてきました



大山が見えます







やっとのことで千軒平への登山道との合流点(14:03)



人の足跡



ここまで一人で山をさまよったので

かなりの安堵感がこみあげてきます



いつもならここから千軒平へ向うのですが

(まだ700mあります)

精神的・体力的な疲労度もあり

時間的に日が陰るまでに下りれなさそうなので

ここは素直に下ることにしました




早くも太陽が山の陰に消えていきます



先ほどの決断は正解でした

もうこれからどんどん暗くなっていきます



もみじ滝まで戻ってきました(14:23)






この先で岡山から来られた団体さんに追いつきます

バスで27人で来たらしい

みなさんやっぱり秋の用意で来られてて

雪にはびっくりされたらしい

そりゃそうだ



バスはかなり下で止まったようで

山を下りてからも4kmくらい歩かなきゃ

って言われてた

すげぇ~

頑張るなぁ



南北展望台へ向うコースは

ばびろんが歩いた足跡だけ…(14:32)



あの後誰も通っていないです



最後尾のおじさんとお話しながら歩きます



やっぱり会話しながらだと下山も楽しいです




やっと車に戻りました(14:58)

ほんっとに疲れました

体力的にはまだ大丈夫なんですが

気持ちのへこみ具合は半端無い



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

GPSログ



歩行距離 10km
歩行時間 4時間

軽装での雪山トレッキングはもうこりごりです
無鉄砲すぎました
スノーシューはいてもいいくらいの雪でした

千軒平へ行った団体さんのお話しでは
烏ヶ山、大山もきれいに見えたそうです
くやしぃ~~~

でも森林公園内の最高峰を登れたってことで
今回は満足しときます



さぁお腹も減ったし

気持ちを切り替えに何か食べに行きますよ~!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芦津の紅葉

2009-10-31 10:05:26 | トレッキング・登山
各地で紅葉が見頃を迎えていますね~

大山の鍵掛峠はかなりの人でにぎわっているようです

ニュースでもやってまいたが

かなりきれいですね

是非行ってみたいです



今日の天気予報は1日晴れのようですが

明日からは雨のマークがならんでます

見に行くなら今日ですね

でも…

今日は従兄弟の家の改築祝い食事会の日

それに間に合うには10時には鳥取に戻ってこないと…


近くてきれいな紅葉スポットといえば

芦津かなぁ?



ってことで

早起きして行ってみました



休憩所の横駐車場に車をとめてスタートです(6:18)





おぉ~~~っ

見えてきましたよ



小鳥のさえずりの中

さわやかな空気を吸い込みながら

遊歩道を進んでいきます







そして





なんてきれいな光景でしょ~~っ


(クリックしてください)

去年はダムの水が少なくて

紅葉の反射はあまりきれいじゃなかったですが

今年はしっかり水をたたえ

見事です


まだ日が昇ってないので少し暗いです


ダムの方へ進みます



落ち葉のカーペットですよ



ダム




ダムから下を見下ろしたところ


(クリックしてください)


ダムをわたって

遊歩道でダム湖を一周します



すぐに東屋です



ここからの景色



なかなかのもんでしょ?




ミズナラの木だったかな?



立派ですよね~




かなり紅葉がすすんでます








つり橋につきました(6:39)







つり橋の上から見た景色







紅葉しない木もあるので

けっこう緑も多いです




つり橋を渡って

また先に進みます





いたるところにこのような鳥小屋が設置してあり

かなりの数の野鳥が木々を飛び回っています






川の水がダム湖に流れていきます

水面の落ち葉が列をつくってゆ~~っくり移動






だいぶ明るくなってきました



向こうの山は日を浴びて輝いてます




はい、またありました

鹿じゃない動物の足跡

熊ですかね…




日の出が近そうです




こちら側にも沢があります




杉林は鳥小屋だらけ




遊歩道入口








戻ってきました~(6:58)





携帯は圏外…



久しぶりに見ましたこの表示





さあ

日がさしてきました

もう一度ダムに走って移動です




うわぁ~~~



なんですかぁこれはぁ~~~~


(クリックしてください)(7:06)

絶景です

山と山の間から日が差し込んで

紅葉の山を照らしています

微妙にガスがかかってるから光のラインが

しっかり見えますよ~


ダムの逆側


(クリックしてください)

山のおおきな影ができてますが

朝日で黄金色の輝きです




ダムを別の角度から


(クリックしてください)

しっかり水面に反射してます

少し小波がたって鏡まではいかないですが

十分きれいです




杉のてっぺんのニョキニョキ感が

すっごくわかりますよ




この絶景を

もっと日が昇って明るくなるまで見ときたいですが

あまり時間がないので

残念ながらこの場を後にします






帰り道



車できたのであまり気にならなかったんですが

けっこう高い位置まで上ってたんですね





渓谷沿いは紅葉もう少しって感じです







みたき園(7:32)



まだ開店してないし、

ゆっくりしてたら改築祝いに間に合わないんで

見るだけです


道をはさんで向こう側に鶏



入口脇は今年も真っ赤



クインスの向こうの滝は…



流れてな~い

止めてあるんでしょうか?



さて

帰りましょう






帰る途中に見えた篭山



低い位置がガスってて

なんだか雲がかかった高い山みたいに見えます

実際はそんなに高くないんですけど




帰宅

さっさと準備して従兄弟んちに行きましょう


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 鳥取情報へ
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷ノ山登ってきた(後編)

2009-10-12 00:31:04 | トレッキング・登山
~昨日の記事の続きです~



さて、ルートを変えて下山します(11:42)



三の丸コースです



マニアックなのか時間がかかるせいなのか

ほとんど人が見られません



でも…

やはりこっち側の方が紅葉が進んでいる気がします




背丈以上の笹の間に挟まれた道を進んでいきます





鹿の足跡がありますね



泥浴びしたあとも…






真っ赤な紅葉にはまだもう少しかかりそう









どこまで行っても誰にも会いません



心配になってきます




振り返ると氷ノ山の山頂はもうはるか遠くです




ちょっと先に展望所が見えてきました





三の丸(12:20)


せっかくなので上がってみました



ここは360°見渡せて

氷ノ山山頂よりも景色がいい気がします

来た甲斐がありました



三の丸非難小屋



こじんまりとしてます


少し行くと

また兵庫県側登山道との合流地点です



氷ノ山ってコースがいっぱいあるんですね



また休憩所がありました





ここはテーブル椅子があって

お昼ご飯ここで食べてもよかったかな?

って思いました

景色もいいですしね~


その前になぜかテント張ってる人がいました



しきりに無線で何か呼びかけてました

謎です




止まっていると体が冷えてしまうので

また進みます








こういう木ももっと紅葉すれば

空の青、幹の白とのコントラストで見事でしょうね







鹿ではない獣の足跡



熊…ですか…

ちょっと心配しながらも先へ進むしかありません







今日一番鮮やかな色の木を見つけました



ピントがあってなくて残念




氷ノ山山頂が見えます

だいぶ歩きましたね~





っとここで

なにやら動物の鳴き声が…

ヒャオというかキャオっていうか

表現しにくい鳴き声が響きます

もしや子熊の鳴き声では?

と思っていたら…

低~~い音で

グルルルって…

は、は…母熊ですかぁ?


やばいです



さっさとその場を去ります

色づいた木々もありますが

もう写真どころじゃなくなってます



かなりの急勾配を

どんどん下っていきました




お~~

チャレンジリフトの上に出ました(12:57)



ここまでくれば大丈夫でしょう


スキー場だけあって傾斜はきついですが

脇に階段がつくってありました




もうすすきのシーズンですね



ゲレンデもすすきで覆われてます




ゲレンデ内の休憩所の横には

真っ赤なダケカンバ



そして

スキー場の方(?)が草刈をされてました

ご苦労様です


こちらはすすきが刈られたゲレンデ



こうしておかないと雪崩の原因になりますからね



ゲレンデ中腹から見た景色




車を停めてあるひびきの森が見えてきました



写真の真ん中あたりです

まだまだ先は長いなぁ~


スキー場って秋はススキだらけなんですね








やっとスノーピア(ゲレンデレストラン)まで下りました



三の丸コースの登山口です(13:36)




ここから今度は

ひびきの森まで登り返しです

きっつ~~




道路脇に

棚田が見えました






だいぶ登って駐車場到着(13:55)


疲れた~

腹減った~~

若桜で何か食べよっと






GPSログ



北側から見た感じ




歩行距離 10.7km
歩行時間 4時間40分(休憩含む)
標高差  700m



歩行距離については

GPSで測位できていないとこがあったので

もう少し距離があると思います




「氷ノ越コース」は割と楽な登りでした

氷ノ越からは兵庫からの登山コースと合流し

登山者さんがかなりの数おられます

下山時に選んだ「三の丸コース」は

氷ノ山山頂→三の丸は稜線上になるので

常に見晴らしがいいかと思いきや

笹にはばまれ、周りが見えるエリアは限られます

三の丸の展望所からの景色は素晴らしいです

絶好の紅葉鑑賞スポットではないでしょうか

しかし三の丸コースはいたるところにぬかるみがあり

靴が泥だらけになりますのでご注意ください

それとこのコースを登る・下る人は少ないようで

その点でも注意が必要かもしれません

さらに三の丸以降斜度がキツイ箇所がいくつかあり

登りにこちらを選択しなくて良かったと感じました



氷ノ山をなめてのぞんだのですが

考えてみれば累積標高差では900mで大山並みだし

距離的には10km以上で大山(7km)より長いんですよね

おみそれしました氷ノ山

次は仙谷コースというのを登ってみたいです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷ノ山登ってきた(前編)

2009-10-11 22:42:53 | トレッキング・登山
連休のど真ん中

天気も回復してきたみたいなんで

氷ノ山を登ることにしました



若桜へ


響きの森の駐車場に車を停めて準備運動してたら

岐阜から来たおばちゃん二人に声かけられた

「登山口ってどこだろう?」って

こっちも初めてなんで地図を見ながら…

わかんな~い

で、一緒に探し歩いて発見



キャンプ場の上の方にあるんですね



ここまで25分くらいかかってしまった~


早速登りますよ(9:35)







もう色づいてる木もありますね





標高1000m(9:49)




小さな沢をこえて





このあたりは紅葉にはまだ少し早いみたいですね





昨日サッと降った雨のせいか

登山道を水が流れているところもあります




向こうの山肌はもう色づいてますよ





氷ノ越到着(10:14)



きれいな非難小屋です



ここから氷ノ山の山頂が見えます



てっぺんのピョコッと見えてるのが

山頂非難小屋ですね

なんだか雲が多くなってきました

先を急ぎましょう





山頂まで2km地点(10:22)



植生はブナ林になってきました




近くなった気がしませんね




でも木々の葉は確実に色が変化してきて

標高が上がってるのを実感できます




頂上が近づくにつれ登山者さんも増えてきました




あと1km地点(10:39)



ちょっと近くに見えてきました





こしき岩です



登ってる人もいました

けっこう大変そう

登った人に「景色どうでした?」って聞いたら

「ん~、登らなくても良かったかも…」

って言われてました


だいぶ赤くなってきてる木もあります






もうすぐです








頂上到着ぅ~~~(11:02)




ここからの景色


北西方向


(クリックしてください)

南方向


(クリックしてください)



頂上のすぐそばに休憩小屋があります



壁にはってあるのはなんとソーラーパネルです

どうやらここのトイレはこの電力で浄化しているらしい

すごいっ




ここからの眺め

三ノ丸の方はけっこう紅葉してきてますね






日が差してないのと、風が強いのとで

かなり寒く感じますが

ここでお昼ご飯にします

こんな時はあったかい食べ物に限りますね

シーフードヌードルにお湯を注いで

しばらく待ちます


その間にも

どんどん雲が流れていきます




あったかいシーフードヌードルを食べて

また頂上の方へ戻ってみると

すごい人でにぎわってました



写真の反対側にもずらりと並んでお食事中で

おそらく30~40人はいらっしゃるのではないでしょうか?

氷ノ山ってけっこう人気ありますね

紅葉シーズンだからかなぁ?

来週、再来週はもっと多いかも…



~後編へ続く~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山登山の旅090823(富士山登山!七合目~下山編)

2009-08-28 00:21:26 | トレッキング・登山
~8月23日のこと~


富士山登山続きです



長めの休憩をとった後

また歩き出します。





七合目(2950m)到着(0:11)









休憩(0:41)

下からはどんどん登ってきます



列が途絶えることはありません

一人での登山はペースがわからなくて

この長丁場けっこう辛いですね






ここからはこまめに休憩をとることにしました。


休憩(1:04)



富士山に来て

地元大山の水を飲む





本七合目(3200m)到着(1:12)



ここはスペースが広くて

かなりの人が休憩されてました



ここで休憩してしまうと

この団体にまきこまれてしまいますので

先に進みます





八合目(3350m)到着(1:45)







さらに登って

本八合目でトイレに行きました。

行列ができてます。

しかも使用料200円かかります



そしてまた歩きだします。





しばらくして気づきました

なんだか右手方向にも行列があるなって。



で、

聞いてみたら

「あれが登山道ですよ」

って言われた。

「え?じゃあこっちは?」

「下山道ですよ!」

うわぁ、ツアーの団体について行ったら

下山道登ってた


それでかぁ

さっきまでは岩場みたいなとこ歩いてたのに

今この道は砂場みたいに足をとられて

登りにくい…


失敗したぁ~~

一人なんだからルートは自分できちんと

確認しないと





しょうがないのでこのまま下山道を登ります



ツアーの集団はものすごい数です。

2~30人くらいのグループで

15分おきくらいに休憩してるらしい

そのくらいのペースがいいんかな?

とも思いつつ、横をごいごい抜いていきます






風がものすごく強くなってきたんで

そろそろ休憩しよう!と思って

強風をしのげる場所に腰をおろし

水分補給してたら


後ろから来たツアーのガイドさんが

皆さんおめでとうございます
山頂です

って…



あれ?


ここ山頂だったんだ?


なんか呆然

知らないうちに山頂到達してた…

そのせいで感動無し

達成感も薄れてしまった~




須走口山頂(3725m)到着(3:48)

渋滞にまきこまれちゃったんで

6時間もかかりました




そしてここはものすごい強風

気温は-1℃

そしてこの人込み

日本最高地点3773mはここから往復1時間

ただこの行列だとそれ以上かかりそう

そして時間になると一気に下山し始める…

下山も渋滞?



悩んだ結果

最高点を諦める。


まぁここも富士山山頂なんで…



てことで、風をしのげる場所をキープして

カップの天そばにお湯を注いで…

ポットのお湯はちょっとぬるくなってたけど

天そばはちゃんとできた


あったまる~~~~

うまぁ~~~

寒い中あったまるし、お腹減ってるし

富士山頂で食べる天そばは格別です




下からはまだまだ登ってこられます







安心したのか一気に眠気が…

金曜日に鳥取を出発してから

睡眠らしい睡眠とってなかったもんなぁ




山頂で1時間弱の爆睡

(この凍える寒さの中、危険です



5時前には起床



周りは明るくなってるけどガスってる





どうやら雲の中らしい。

ちょっとだけ山中湖が見えますね



でも山頂でのご来光は望めません

というかもう日の出時間過ぎたかも?





周りのツアーさんが下りはじめるまでに

下りてしまおう。



下山開始(5:12)





下りは早い早い


下ってたら


目の前にすごくきれいな光景が広がった(5:20)


(↑クリックしてください)

うわぁ~~

すご~~~~~い!

これってご来光ってことでいいんじゃない?

ちょっと疲れとんだぁ~







斜面が赤く染まってます。



下界からは赤富士が見えてるのでは?




山頂側は雲の中



雲がだんだんと下に下がってきてるようです


素晴らしい景色の中(5:48)



その後も快調にとばします。





さらに雲が低くなってきました(6:01)



追いつかれるかな





雲海も見れましたよ






七合目(2950m)になぜかゴルゴ(6:03)



背景は雲海





そしてゴルゴが「休んでいけ」と言ってます。



写真撮ったときには気づかなかったのですが

ゴルゴ2人いる~~~~~

手前の登山者さんのフードのとこに

ゴルゴが…

ゴルゴに見えません?





ここを過ぎると

砂走り



豪快に砂煙を上げながら

走って下りるのです







あまりにも楽しくて

写真撮るってことが頭から抜けてました。

かなり下りてから撮りました(6:47)





砂払い五合目(2300m)(6:56)




ここからは樹林帯もあります。



花も咲いてます





この辺りを下りてたら

爆撃音が…

ドーン、ドーーーーンと鳴ってます。

自衛隊さん日曜日もお仕事中ですかぁ?







下りてきました~(7:24)









山頂はかなり厚い雲におおわれてます。



視界なさそ~~

早めに下りてきて良かった~



砂走りを走ったので

ウェアは砂埃で白くなってます



せっかく洗ったばかりなのに…

帰ったら早速洗わないと!



あ~疲れた~~~

膝笑ってるし…

とりあえず片付けて風呂に入りましょ~!



周りは…

この通り路上駐車だらけです




にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へブログランキング・にほんブログ村へ

--------------------------------------------

GPSログ(google earth)

(もちろん実際はこんな雪はありませんよ!)

歩行距離 12.5km
歩行時間 9時間半(休憩含む)
標高差 1725m
天候 晴れ(山頂は雲の中)

正直富士山をなめてました
最近の登山者数の極端な増加をみて
誰でも登れる簡単な山だと思ってました

登ってみたら…意外とキツイ

とはいってもこれは鳥取からの運転疲れ
睡眠不足渋滞によるペースの乱れ
による影響がかなりあったと思います。

登山には万全の態勢で望むべきですねぇ

周りの皆さんのように山小屋をうまく利用して
無理のないプランでゆっくり登れば
普通の体力の人なら登頂可能だと思います。
(↑高山病にかからなければ…)

今回無謀な計画だったので
一番心配してたのが高山病でした
が、全くそれらしいことを感じることも無く
持って行った酸素缶に触れることも無く…
良かったです
鳥取からわざわざ行って、途中で下山なんて
悔しいですからねぇ。

なにはともあれ日本一の富士山登りました

とりあえず現時点で言えることは

「二度目は無い!」

まぁ、今はそぉ言っててもしばらく経ったら
わかんないですけど…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山登山の旅090822(富士山登山!五~七合目手前編)

2009-08-27 23:40:17 | トレッキング・登山
~8月22日(土)のこと~




遂に富士山を登りますよ~!!



今回ご来光の時に山頂にいれるよう

21時頃に登り始めるつもりです。

ガイドブック等によると須走口ルートでは

約6時間で山頂にたどりつけるそうです。

(後で気づいたのですが、
 これ休憩含まずの時間だそうです)





登山口の駐車場から少し下ったところに

路上駐車して、準備を済ませてから(17:15)

3時間仮眠を…



と思ったのですが

ひっきりなしに通る車

そして暑さ

寝汗かいてました






結局1時間ごとに目が覚めて

寝れたのか寝れてないのか?って状態で起床(20:35)





まずはお湯をわかします

それをTHERMOSのポットに入れてっと…

(頂上まで登れたらカップ麺食べるんです!)






で、ザックにいろいろガサガサ詰め込んで…

このザック、軽く10kg越えてます

(万一を考えていろいろ詰めてますので)






準備が整ったら出発(21:15)




割と上の方に車を停めれたのですが

登山口までもかなり登ります



下から富士山を見上げると

ヘッドライトの列が見えます



今日も人が多いみたいですね

これなら迷うこともないでしょ~






登山口はこれから登る人達でごったがえしています(21:31)



富士山須走口五合目(2000m)





準備運動をして

さぁ!気合を入れてスタートです!!(21:40)





古御岳神社(21:44)






人が多くて、道もはっきりしてるので

迷うことはなさそうです



まずはゆるやかな林の中の道を歩きます。







花が咲いてますね。



夜間なのでほとんどの人は気づかずに通り過ぎてます。

まだ元気で集中力が保ててるので

すかさず写真を撮りました。

いつまで元気でいられるんでしょうか…?








六合目(2400m)に到着(22:38)





めちゃくちゃ人がいます。

こりゃ上に行ったら渋滞必至でしょうね。





ここまで約1時間

なかなかのペースで

登ってこれてるみたいです。



夜景がきれいに見えます(22:55)



三脚がないとダメですね…

それと、夜景モードで撮ったので

実際より少し明るめに写ってます。



空を見上げれば満天の星空~

夜間登山日和です!

今日決行してよかった~








前の人に追いつくたびに声をかけます

大阪、東京をはじめ、四国・東北…

全国各地から老若男女集まってます

夏休みとあってか 大学生風の若いグループが

多いように思います

ツアーの集団もかなり多いです。

見たところ登山は初めて!って人も

そ~とぉいらっしゃるのでは







さぁ、また山小屋です(23:11)



スタートから1時間半

もう七合目?

と思ったらあまかった…

本六合目(2700m)でした。

六合目って二箇所あんの?

なんじゃそりゃ…



ここもすごい人、人、人・・・

なんでしょうこの集団は…

富士山人気ありすぎです

これはこの集団がまた登り始めるまでに

登っておかないと

かなりの渋滞になりそうですよ。







少し上で休憩です(23:50)

あいかわらず夜景がすごくきれいに見えます。




その横をたくさんの登山者さんが登っていきます。



ホント光の列ができてます。

この行列、きれいなんですが

ちょっと引きます…



ここでスタートから2時間

少し長めの休憩をとり

水分と栄養を補給します。

いつもの

ビタミンガードとアミノバイタル

+今回初導入のパワージェル

パワージェルちっちゃいけど濃厚です!

水無しでは厳しいですね。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へブログランキング・にほんブログ村へ

(次の記事に続く…)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三角山(みすみやま)登ってきた

2009-07-05 23:48:26 | トレッキング・登山
国道53号線を車で走ってると見える

先のとんがった山



あれって登れるんかなぁ?

っていうか登ってみたいなぁ…

と思って調べてみたら

どうやら山頂に神社があって登れるらしい。

んじゃ登ってみよ~!!



ってことで

行ってみました三角山

「さんかくやま」って書いて「みすみやま」



まずは登山道入口である女人堂へ(8:54)

ここに車を置くスペースがあるので駐車しました。

が、ここまでの道の狭いこと…

愛車1号は傷だらけです



女人堂



昔は女人禁制で、女性はここまでしかこれなかったとか。

今はもちろんそんなことないですけどね



大きな木が影をつくり、暗いです…

近くに滝でもあるのかな?

かすんでいてなんだか神々しい景色になっとります。



というか静けでちょっと怖ささえ感じる(8:57)



登山道入口



ん…

昨日の雨がすごかったようで

踏み出すのを躊躇するぐらい下が滑りやすい

落ち葉が濁流となって流れていた跡が残ってるし



どぉしよ?

帰ろうかな?


とも考えたけど、

ここまできて登らないのも気分的に嫌なんで

気合で踏み出す




岩が階段状に削られている。

すごい

神社への信仰心で作られた道ということでしょうか?



しかしこれが苔むしてて

雨でぬれてるもんだからすべりやすい

特に落ち葉の上を歩く時は要注意



景石城址との分岐点(9:08)



なかなかのペースで登ってきた


鎖場もありますよ。



登りはいいけど

下りは慎重におりないと大変そう。



山でよく見る光景

岩に根付いた木



ホントなんでここに根をはったんでしょう?

少し横には土があるのにねぇ。

でも立派に育ってます


いきなり休憩用のベンチ(9:18)



ここでアミノバイタルを飲んで

のどを潤すのと栄養補給




皮がむけてる(むかれた?)木



黒くて分厚い皮がボロボロと転がってる。

動物にむかれたんかなぁ?







何の標でしょう?

「上二丁」って書いてあります(9:26)







ちょっと傾斜がきつくなってきました

それと大きな岩がゴロゴロしてきましたよ~








と思ったら




石の階段







頂上到着~(9:31)



大きな岩の向こうに神社の本殿があります。





三角山神社本殿





ここの狛犬



なんだかヘルメットかぶって、サングラスして

不敵な笑みを浮かべてるようにみえるんですけど…

ユーモラスな狛犬さんです。




本殿は



しっかりとしたつくりで

彫刻もきれいに彫ってあります






山頂からの景色


(クリックしてください)

用瀬の町並みが見えます

木にさえぎられるので見える範囲がちょっとせまいかも。






景色も思ったほどでもなく

それほど疲れもないので

早々に下山します(9:40)






くだりで見つけたカエル君



近くに水場があるわけでもないのに

じっとたたずんでました

昨日の雨ででてきたのかな?




今日も暑くなりそう



空は青空




花が咲いてました。



時期は過ぎてしまってて

ちょっとかれ気味…





くだりは慎重に慎重に


女人堂近くまで下りてきました。

この辺りはどくだみの花がたくさん







下山した~~~(10:03)







女人堂の辺りは楓の木がたくさんあって

秋にはすごく景色がいいかも



すぐ下は水場になってる。




いい感じに苔むした灯篭






GPSログ



歩行距離:1.1km
標高差 :360m
歩行時間:1時間



前日が(かなりの)雨だったので

足場が悪かった~。

いい天気の続きならもっと登りやすいだろうなぁ。

それと、軍手を持ってきとくべきだった。

滑るから木に手をかけたりしたんだけど

ぬるぬるしてる…。



普段はあまり人が登らない山っぽいけど

道はしっかりしていて迷うことはないと思います。

山の遠景からもわかる通り

登り始めと頂上付近が少し急

でもゆっくり登ればそれほど体力なくても

登れる山だと思います。

頂上の景色がもうちょっと開けてたらなぁ…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御嶽山 下山後

2009-06-21 00:18:43 | トレッキング・登山
~昨日(6月20日土曜日)の記事です~




御岳山を下山して

しばらくSさんと御岳ロープウェイの課長さんと

缶コーヒーをのみながらお話をした後



Sさんおすすめの御岳眺望ポイントに行ってみました






開田高原(九蔵峠展望台)(17:09)






ここから

御岳山の全貌が見えるそうです。






が、







ガーーーーン


残念ながら半分以上雲の中…




でも登山中にこんななってなくて良かった~

レインウェアは持ってきたけど

雨の歩きはつらいです





まぁ御岳見えないけど

景色はいいんでここでおやつタイム



御岳ロープウェイのお土産コーナーで買った

牛乳生どら焼





うん…

クリームと白餡

う…ん…

あんまりあってない

う・・・・・・ん…

クリームならクリームのみが良かった

残念!!






さてさて

たっぷり汗をかいたんで

お風呂お風呂~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曽御岳山登ってきた

2009-06-20 16:39:06 | トレッキング・登山
目的地に到着しました。



御岳ロープウェイ

このロープウェイの上から山頂を目指します!!







今回の旅は登山が目的なんです~

なんだかはまっちゃいましたね登山


うちの近辺には1000m級の山しかなくて

もっと高い山を登ってみたい!という

欲がでてきまして…




①3000m以上の山

②割と初心者でも登れる山

③近畿圏から近い山


って感じでネットで探したら

近くて初心者向け?の山ってことで

御岳を見つけました。


で、


大阪まで来たついでだ~!と思って

ここまで来ちゃいました。






準備をして、ロープウェイ乗り場へ(9:19)



標高1570mから2150mまで一気に上げてくれます。






ロープウェイというと


(写真はみつまたロープウェイ)

こういうのを想像してたんだけど…


単なるゴンドラですね、これ



まぁ、この方が回転いいしなぁ。

目の前にはこれから登る御岳が

ドーンとそびえてますぅ。


後ろには南アルプス




天気も良くて気持ちい~~~~~~。



飯森高原駅に到着(標高2150m)(9:42)




この時点で既に景色いいですよ~。


(クリックしてください)

上に上がって左に少し行くと登山口です(9:44)




すぐに七合目行場山荘(9:49)



木道を登っていきますよ~




でっかい岩に根をはる木




やっぱり2000mを越えるとまだ雪が残ってますね。



道が全く雪の下のとこもあって

滑ってよけいに体力使うし、かなり危険!!



休憩ポイント~

八合目女人堂(標高2470m)(10:27)



ここからの景色


(クリックしてください)

ふわぁ~~~~

ホント天気よくて新緑がまぶしいです。

乗鞍岳が見えますねぇ。



おぉ~~~っ

遠く富士山も見えます。






山頂側を見ると


(クリックしてください)

こう見ると近くに見えるんですが…

地図で確認するとまだまだ先は長いです。



キツそぉ~~



早速雪渓



矢印のとこが登山道です。

こんなに雪が残ってるなんて思ってなくて

アイゼンとか持ってないし…




なんとか雪渓をクリアすると

ガレ場



滑りやすいし斜度がきつくなってきました。



そしてまた雪



ここはかなり急斜面で

さすがにトレッキングシューズでは無理です。

少し脇の雪の無いとこを慎重に登ります。




ここで自分と全く同じザック(HAGLOFS RAND38 旧式)

を背負ったSさんと知り合いました。

話しかけてみたら

やはりSさんもバックカントリーされるそうで…

ここからはSさんとつかず離れずの状態で

登っていきます。




九合目石室山荘(標高2830m)(11:27)



この下は崖のような斜面(登山道ですよ)





遠くを見渡すと

ここからの景色は素晴らし~~~。


(クリックしてください)

上を見上げると



なかなか山頂に近づいている実感がわかないですねぇ。

まだ遠い遠い



しかしいい天気!

青空に雲の白と新緑、雪の白が映えますね。




覚明堂の山小屋(11:47)



崖の上に建つ要塞みたいですよ。

なんだかかっちょいい。



上がってみると、ここもまた景色良好。

でも崖の上の薄っぺらい板の上はこわいです。




覚明堂



そばにあった木槌で鐘を鳴らしてみました。

ゴ~~~~~~~~~ン

下を歩いてる人がびっくりしてた。

すんません。




山頂が近づいてきてまた雪


(クリックしてください)

シャクシャクの雪をズリズリ滑りながら登ります。

ストック持ってきといて良かったです。



山頂が見えてきました。



歩みも速まります。

山頂付近は大きな岩がゴロゴロしていて

近くまで行っても気はぬけません。




山頂到着(標高3067m)(12:21)





やった~~~

遂に3000mクラスの山を登ったどぉ~!

今までの山とはまた違った感動です!!

達成感あります。




しばし休憩しましょ~。




ここには神社があります。



霊山ってことで、

そちら(宗教)系の方もたくさん登ってこられます。




山頂からは一の池、二の池が見えます。


(クリックしてください)

二の池は青くて

まだ表面は凍ってるっぽい。




周りを見渡すと


(クリックしてください)

南アルプスの山々

少しかすんでるけど全容が見えますよ~。

先ほど知り合ったSさんが丁寧に教えてくださいます。



富士山も見えます。



真ん中のピョコッと出てるのがそうです




逆側の尾根の向こうには白山(ちょっと見えにくい)







一通り目に焼き付けたら

お昼ご飯~

道の駅で買った

ほお葉ずし





腹が減ってることもあって

かなりうまいです。

あっという間に完食



そして大山ハムのハワイアンサラミ



これが超うまいっ!!

Tっちありがとぉ!




食べるもん食べたら

下山します(13:23)



ゴンドラの終了時間(16:30)までに下りないと

自力でゴンドラ分の山道を下りなきゃいけなくなるんで…




下りは少し寄り道



賽の河原へ(13:34)


(クリックしてください)


二の池(13:43)


(クリックしてください)

この池は日本最高所の湖らしいです。

ここの先から 登山道に戻るんですが

その戻る道で見える景色


(クリックしてください)




下りは一気に下っていきます。

雪渓は絶妙なバランスをとりつつ

滑って下りて時間短縮。

つんのめって滑落しないように…





速攻8合目女人堂までおりてきました(14:26)

ここから三の池へ向かうルートがあるので

ちょっとのぞいてみましたが…



かなり雪が残っていて、登るのは危険

でも滑って下りたら気持ち良さそうな沢だな~。

(もちろんスノボで…)







Sさんとお話しながら下りたら

あっという間に

ゴンドラ飯森高原駅に到着(15:22)


ここでは



缶コーヒー150円
ペットボトル200円

輸送費ですね。





ここからまたロープウェイで下におりて

御岳登山終了です。

っとここで雨がぱらつき始めました。

山頂は雲に隠れ、どぉやら雨が降っている模様。

早めに下山してよかった~。





今回途中からご一緒していただいたSさんに感謝!!

ガイドさんに案内してもらった感じで

とても楽しく登山ができました。

機会があれば是非また同行させてくださいね~!


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へブログランキング・にほんブログ村へ


GPSログ





歩行距離 8.5km

標高差  917m

歩行時間 6時間(山頂その他休憩1時間半含む)



家の近くには1000mクラスの山しかないので

初めての3000mクラス!

(2000mクラスも登ったことないのに…)

睡眠不足な上に5時間の運転直後の登山となって

さすがに時間もかかって、疲れたけど

景色はきれいだし、かなり充実感ありました。

雪が残っていたのは想定外だったけど

滑落するほどではなかったのでなんとか…

今回三の池~五の池の方には行けなかったんで

また来ることがあればそっちにも行ってみたいなぁ。

雪山シーズンもバックカントリー楽しそうだしぃ。



普通の体力のある人なら低山登山の延長で

登れる山だと思います。(自分がそうでした)

今回は黒沢口コースで登ったのですが

王滝口コースというのもあり

こちらはさらに手軽に登ることができるようです。


機会があれば是非どぉぞ~~!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする