goo blog サービス終了のお知らせ 

たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

神戸市 光山寺公園を歩く。

2021-04-16 | 山歩き

コロナ感染が拡大,
変異株が猛威を振るっている。
不安な日々が続いています。
不要不急の外出は極力避ける。

買い物は、客が少ない開店時にスーパーへ
入り、急いで買い物を済ませる。
こんな状況だから3日分くらいの買い置きも考えて、、、。
人と接触しないよう努め、
マスク、手洗い、うがいは当たり前、
これ以上どうしたらいいのでしょう、、、?。

でもじ~と家の中ばかりいては、
運動不足になり、ストレスも溜まります。
極力人のいないところをめがけて歩きたい、、、。
そんなわけで、近場の里山歩き決行。


神戸市北区大沢にある標高294mの光山寺山。
(こさじやまと読むらしいです。)
一帯は公園として整備され、大沢町で一番高い山。
昨日の雨で足元が悪くなっているのかもしれないので
里山公園なら少しましかな~とチョイス。
光山寺公園の駐車場に車を止めさせてもらいます。

駐車場は20台くらいは停めれそうな広さだけど、
この駐車場にたどり着くまで、
車一台しか通れないような細い道を
進まなくてはならない個所がありました。
案の定、対向車に出くわし、
どちらかが、待避できる場所まで
 戻らるという事態に。、、。)

駐車場横にお手入れの行き届いたトイレがあります。

ありがたいです。

駐車場からこんな舗装された道を登ります。

(舗装されていない石仏が並ぶ道もあります。)
5分も登るとご立派なお堂が、、、。

(光山寺のようです。)
お堂の前には展望台があります。

展望台からは、六甲山系も見えています。

この時期の山の色はいいなぁ~。
少し方向を変えると、三田市方面の
羽束山や有馬富士も、、、、。
こんな景色を見ていると、ほんの一時ですが
コロナを忘れそう、、、、。

お堂の横には大師様の石像。

ここが、光山寺山山頂のようです。
誰一人いない静かな場所、、、。
貸し切り状態です。


こんな標識が、、、。
行って見ましょう、、。

鎖場の付いている道を降りると、、、、。

天狗岩のようですが、、、、。

随分と風化しているようです。

暫くすると林道へ出てこのような標識!

行って見ましょう!
暫く舗装道歩きです。

標識があるので助かります。

人と出会わない静かな林道、、、。
小鳥の声だけが聞こえます。
地蔵様が鎮座。

地元の方が大切に守られているのがわかります。
説明版。

のんびり歩いていると、少し開けたピークに到着。
(善入展望公園、)

この様な標識。

その眺望がこちら、、、。

六甲山系やフルーツフラワーパークが見えています。
このこんもりとした森の中に神社が二つ、、、。
こちらが金毘羅神社。

もう一つは秋葉神社って記してありました。

その後ろからは、、、。

イオンモールや三田プレミアムアウトレッとが
見えています。
幼木が植樹してあり、近づいて見ると、、、。

アーモンドの木が植樹してあり、
数輪の花の咲き残り、、、。
今季初のアーモンドのお花を何とか
見ることができました。
神戸市の東洋ナッツ食品へ行く道の
アーモンドのお花はもう終わっているでしょうね~。
一休みした後は来た道を駐車場まで戻ります。

光山寺公園の駐車場に戻ってくると
この様な池、、。

なるほど、、、。でも池の水は汚れています、、、。
そして向かいに、滝?降りてみると、、、。

水が滴り落ちる程度でした、、、。
これって滝っていう?
(今、水量少ないからかな、、、、)


約2時間の里山歩きを楽しみました。
駐車場近くでは保育園児たちが先生とランチタイム。
帰りに「バイバ~イ」と手を振ってくれたかわいい園児達。
ポチおじさん、たまおばさんも思わず手を振って応えます。
かわいい子たちが元気に遊んでいる姿を見ると
嬉しくなります。

今回、この里山を歩いて、感じたことが一つ、
落ちているゴミが大変少ないように
思いました。
地域の方々が大切にされている里山だと思います。
ハイカーはゴミ一つ落とすことなく
歩かせて頂きたい道です。

1時間もあれば光山寺公園を周回できます。
近畿自然歩道や太陽と緑の道の一部になっていて、
フルーツフラワーパークやイオンモールから
善入展望公園を通過して淡河まで太陽と緑の道を
ハイキングされる方もいるようです。


もしかしたら、また緊急事態宣言が
出るかもしれません、、、。
苦しい状況で頑張って下さっている医療従事者の
方々にに感謝、感謝。
そんな医療従事者の方々に、
少しでもご迷惑かけないようにしたいものです。

最後までご覧いただきありがとうございました。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花を求めて摩耶山周辺を歩く

2021-04-12 | 山歩き


気になるお花を求めて、摩耶山周辺を
歩いて見ました。

神戸市立森林植物園からハイキング開始。
(今日は多くの方が訪れると予想して
 開門と同時に入りました。少しでも
 空いているときに、、、)
正面玄関にはこのような椅子が設置されました。

やはり、何はともあれ、ロックガーデンを
覗いて見ましょう。
シラネアオイが咲いていました~。

自生地での出会いは今年もなさそう、、、、。

葉っぱをそ~と持ち上げると、、、
うぁ~今年はたくさんのお花をつけてる~!
パンダアオイ。

ラショウモンカズラも見頃。

オオバナノエンレイソウも、、、。

ヤマブキソウも少しだけ、、、。

金剛山の群生地はもう見頃かしら・・
今年も見に行けないわ、、、。

ロックガーデンを離れて東門へ、、、。
シャクナゲが咲き始めています。

東門少し手前の道に倒木が散乱!

ここ数日、雨や風が強かった日があったかしらん??
根こそぎ倒れている、、、、。

東門からトウェンテイクロスに出て、
桜谷出会から桜谷道を歩きました。
実は、2年前の4月21日、この桜谷道を歩いて
フデリンドウに出会いました。
今年は10日くらいは開花が早くなっているかも、、、
と思い、そのフデリンドウに会いたくて、、、。
咲いていた場所にやって来ました、、、。
ところが、そのあたりを見ると、イノシシ君が荒らしたのか
ほじくり返した跡があちこちにあり、
蕾やお花が見当たりません、、、。
フデリンドウって一年草?
2年前はいくつかのお花を見たのに、、、と
がっかり、、、、、。
下記の写真は2年前4月21日に撮影したものです、。

気を取り直して、登っていくと、
沢沿いに満開のヤマブキ。

ヤマブキソウは花びら4枚だけど、
ヤマブキは花びら5枚ね。

天上寺へ立ち寄り。
天上寺は春爛漫。

青空に枝垂れ桜映えます。

掬星台手前で、
まるでお星さまみたいなミツマタ。

イロハモミジの葉っぱも
お日様浴びて輝いて、、、。



葉っぱの下に小さなお花、、、。
赤花弁から白い雄しべ?が見えてます。
(小さすぎて、うまく撮影できない、、、)

さて、下山は未踏ルートを
歩いてみます。
摩耶山天上寺山門下から200mくらい下ったところに
左に降りていく道があります。
(標識はありません、桜谷東尾根道?)
踏み跡をたどって下っていきます。

激下りもあり、どんどん下ります。

途中、朽ちた丸太階段や、急斜面のザレ箇所なども
あり、慎重に下る事30分で徳川道に合流です。
(おすすめできません。テープや、標識も途中ありません、
 マニアックな道かも、、、)
植物園手前からハイカーが少なくなる道、
ヌケ谷へ入り植物園に戻ります。
白いスミレ??

キジムシロの様、、、、。

こちらはツルカノコソウかな~。

ニガナも咲き出している。

ヤマルリソウにも出会えた。

ボケっちゃった!

真っ盛りのムラサキケマン。

ニガイチゴの花もぼつぼつ。
(上を向いて咲いてます)

こちらはクサイチゴ。

サンキライ(サルトリイバラ)も
葉っぱの色と変わらないお花だけど、、、。

摩耶山周辺ではいよいよコバノミツツジも満開です。
約5時間で森林植物園に戻ってきました。

最後までご覧いただきありがとうございました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三尾山へ花詣その2

2021-04-10 | 山歩き


三尾山花詣その1の続きです。
イワウチワ群生地で足が止まり、
急斜面の花園で愛らしいお花を愛でて、
名残惜しみながらその場を後に、、、。

尾根道に戻り、覗き岩を目指します。
岩に沿って這い上がると。。。。・

覗き岩からの眺望も楽しみ、、、、。。

この辺りもヒカゲツツジがいっぱい。
再びヒカゲツツジトンネルを歩いて、、、。

心地よい日差しを浴びながら尾根道を歩きます。・

佐仲ダムと鏡峠への分岐を
ダムに向かって降ります。

こんな歩きやすい道、、、。

桜がひらひら舞う木の下でランチタイム。

ここで、主は持参したお酒で花見酒??
(もちろん帰路の運転はたまおばさん)
ええこっころもちで、下山する我が家の主、、、、。

ヒゲノカズラがぐいぐい伸びて
林道に侵入しています。

佐仲公園展望台入り口?
行って見ようかな~と
脇道へ。

あまり歩かれていないようで、
やや不明瞭な場所も、、、。

目の前は佐中ダム。

結局、展望台へは行けずに下山。
この看板の裏に出てきました。

で、湖畔沿いに暫くてくてく、、、、。
湖畔沿いで、山菜取りをして
駐車場所に戻ってきました。
本日の収穫したワラビ。

帰宅後一晩あく抜きをして、
お料理に使わせていただきました。
約4時間半で駐車場に戻ってくることができました。
ヒカゲツツジとイワウチワは今週いっぱいが見頃かもしれません。
最後までご覧いただきありがとうございました。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三尾山へ花詣その1

2021-04-09 | 山歩き


どこまで増える?第4波の凄まじい感染拡大、、、。
医療もひっ迫しつつある状況、、、。
こんな状況下では県外の山歩きはやめとこ、、、。
でも運動不足解消のためにも山歩きはしたい、、、、。
ということで、県内の近場、丹波篠山の
三尾山へお花を求めて歩くことにしました。
6日ぶりの山歩きですが、こんな状況なので、
おにぎりなど飲食はすべて持参。
極力お店などに立ち寄ることを控えて、
人が少ない時間帯に、ケガなどのリスクが少ない安全な登山道を、、、。
なんてこと考え、今回の三尾山は
佐仲ダムからゆっくり登ることにしました。
昨年、春日地区から登っているので
今日はコースを変えました。
昨年は 大河ドラマの影響で登られた方も
多かったでしょうね~。

佐中ダム湖畔に到着。
(佐中ダム奥に4~5台くらい停めれるスペースあります。)

標識があるこの場所から取りつきます。

暫く舗装された林道歩きです。
まだ桜が、、、。
思わず足が止まる、、、。

お年頃のスミレさん達、、、、。

歩き始めて20分、やっと登山道らしい道になりました。

後ろから年配のハイカーさんが追い付いてこられ、
この山は初めてとの事。
「山頂までご一緒させて下さい」とのこと,
「私たちはお花目当てで歩くのが遅いですよ~」
 と言うと、「僕も同じです~」
とのことで 我が家の主と3人で歩きます。

おや!早くも咲いてます。

ご一緒されたハイカーさん
「なんですかそれ~」
「マムシソウ、(マムシグサ)」と花名告げると
写真に収めて、、、、。

ネコノメソウも、、、。

佐仲峠に到着。

(7年前は三尾山登頂後、ここから黒頭峰、夏栗山経由して
ダムに戻っている。若かったなぁ~なんて
ふと回想、、、、)
ここからは こんな新緑眩しい道。

こんな道は大好き、、、、。
佐仲峠から歩き始めて10分くらいでヒカゲツツジ出現!

山頂直下の岩場から眺望も楽しむ。

ヤマザクラのピンク、タムシバの白、
新緑の黄緑など山肌の色合いがいいね~。

歩き始めて1時間ちょっとで山頂(主峰)に到着。

山頂で一休みしていると、
ヒラヒ~ラ、キアゲハかな?

じ~としてね。カメラに収めるから、、、、、。


山頂でご一緒したハイカーさんとお別れ。
私たちはこの先の中峰、東峯は
昨年登っているので、今回立ち寄りません。
一旦、鏡峠への分岐まで戻ります。

岩がせり出した尾根道歩き、、、、。

ヒカゲツツジロードです~。

あかん!!お花に気を取られて
つまずいてケガをしては大変。
ひっ迫した医療にご迷惑かけてもいけないので
慎重に歩きましょ。
岩場歩きは要注意。

後ろを振り返ると、、。
三尾山主峰、中峰、東峯の稜線がきれいに
見えています。

ヒカゲツツジロードを歩くたまおばさんも
テンション上がってます。!
そして今日の一番の目的地、
イワウチワ群生地に到着!!
うぁ~いいよ~。

ますます、ハイテンション!!

暫くここから動けない、、、。

数年前に芦生の森でイワウチワに会いましたが、
こんな群生地との出会いは初めてだわ~、、、。

急斜面なので転げ落ちないよう注意しながら
べっぴんさん達とのご対面。

よし!来年も会いに来よう!
と決めました。
実は、ヒカゲツツジを求めて向山と
三尾山どちらにしようかと思案していましたが、
三尾山でイワウチワが見られると情報を得て、
この三尾山に決めたのですが、
出会てよかったです。
この続きは後程、、、、、、。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜ハイキングで出会った山野草少し

2021-04-06 | 山歩き

一庫ダムの桜ハイキングで
出会ったお花を少しばかり、、、、。
この時期、よく見かけるクルリンとした
アケビの花

こんな所に??という場所に
ニリンソウが、、、、。

今季初だね~。

カキドオシも、、、、、。

丸~い葉っぱのスミレと、、、、。

細長~い葉っぱのスミレ、、、、。

こちらは、スズシロソウ??
いや、タネツケバナだったかシラン??

カテンソウも大ボケですが、、、。

花がとても小さいので、
こりゃ~マクロレンズが必要ですね。
ほんの少しでしたが、山野草との出会いは
歩く励みになります。

帰路で車を降りて撮影したのがこちら、、、。

ツツジと桜の競演、、、。
(遠かったのですが、田圃の畔で撮影、、、)
三田市、羽束川沿いに咲く桜、、、。


コロナは再び感染拡大中、
出るはため息ばかり、、、。
我慢の日々、、、、。
そんな中、白血病を克服して
オリンピック出場を決めた選手のニュースには
元気を頂きました。

最後までご覧いただきありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする