コロナ感染が拡大,
変異株が猛威を振るっている。
不安な日々が続いています。
不要不急の外出は極力避ける。
買い物は、客が少ない開店時にスーパーへ
入り、急いで買い物を済ませる。
こんな状況だから3日分くらいの買い置きも考えて、、、。
人と接触しないよう努め、
マスク、手洗い、うがいは当たり前、
これ以上どうしたらいいのでしょう、、、?。
でもじ~と家の中ばかりいては、
運動不足になり、ストレスも溜まります。
極力人のいないところをめがけて歩きたい、、、。
そんなわけで、近場の里山歩き決行。
神戸市北区大沢にある標高294mの光山寺山。
(こさじやまと読むらしいです。)
一帯は公園として整備され、大沢町で一番高い山。
昨日の雨で足元が悪くなっているのかもしれないので
里山公園なら少しましかな~とチョイス。
光山寺公園の駐車場に車を止めさせてもらいます。

駐車場は20台くらいは停めれそうな広さだけど、
この駐車場にたどり着くまで、
車一台しか通れないような細い道を
進まなくてはならない個所がありました。
案の定、対向車に出くわし、
どちらかが、待避できる場所まで
戻らるという事態に。、、。)
駐車場横にお手入れの行き届いたトイレがあります。

ありがたいです。
駐車場からこんな舗装された道を登ります。

(舗装されていない石仏が並ぶ道もあります。)
5分も登るとご立派なお堂が、、、。

(光山寺のようです。)
お堂の前には展望台があります。

展望台からは、六甲山系も見えています。

この時期の山の色はいいなぁ~。
少し方向を変えると、三田市方面の
羽束山や有馬富士も、、、、。
こんな景色を見ていると、ほんの一時ですが
コロナを忘れそう、、、、。

お堂の横には大師様の石像。

ここが、光山寺山山頂のようです。
誰一人いない静かな場所、、、。
貸し切り状態です。
こんな標識が、、、。
行って見ましょう、、。

鎖場の付いている道を降りると、、、、。

天狗岩のようですが、、、、。

随分と風化しているようです。
暫くすると林道へ出てこのような標識!

行って見ましょう!
暫く舗装道歩きです。

標識があるので助かります。
人と出会わない静かな林道、、、。
小鳥の声だけが聞こえます。
地蔵様が鎮座。

地元の方が大切に守られているのがわかります。
説明版。

のんびり歩いていると、少し開けたピークに到着。
(善入展望公園、)

この様な標識。

その眺望がこちら、、、。

六甲山系やフルーツフラワーパークが見えています。
このこんもりとした森の中に神社が二つ、、、。
こちらが金毘羅神社。

もう一つは秋葉神社って記してありました。

その後ろからは、、、。

イオンモールや三田プレミアムアウトレッとが
見えています。
幼木が植樹してあり、近づいて見ると、、、。

アーモンドの木が植樹してあり、
数輪の花の咲き残り、、、。
今季初のアーモンドのお花を何とか
見ることができました。
神戸市の東洋ナッツ食品へ行く道の
アーモンドのお花はもう終わっているでしょうね~。
一休みした後は来た道を駐車場まで戻ります。
光山寺公園の駐車場に戻ってくると
この様な池、、。

なるほど、、、。でも池の水は汚れています、、、。
そして向かいに、滝?降りてみると、、、。

水が滴り落ちる程度でした、、、。
これって滝っていう?
(今、水量少ないからかな、、、、)

約2時間の里山歩きを楽しみました。
駐車場近くでは保育園児たちが先生とランチタイム。
帰りに「バイバ~イ」と手を振ってくれたかわいい園児達。
ポチおじさん、たまおばさんも思わず手を振って応えます。
かわいい子たちが元気に遊んでいる姿を見ると
嬉しくなります。
今回、この里山を歩いて、感じたことが一つ、
落ちているゴミが大変少ないように
思いました。
地域の方々が大切にされている里山だと思います。
ハイカーはゴミ一つ落とすことなく
歩かせて頂きたい道です。
1時間もあれば光山寺公園を周回できます。
近畿自然歩道や太陽と緑の道の一部になっていて、
フルーツフラワーパークやイオンモールから
善入展望公園を通過して淡河まで太陽と緑の道を
ハイキングされる方もいるようです。
もしかしたら、また緊急事態宣言が
出るかもしれません、、、。
苦しい状況で頑張って下さっている医療従事者の
方々にに感謝、感謝。
そんな医療従事者の方々に、
少しでもご迷惑かけないようにしたいものです。
最後までご覧いただきありがとうございました。