今朝も冷え込みました~。
ひょっとしてシモバシラ(氷の花)が見られるかしら?
と期待して神戸市立森林植物園へ。
ちなみに昨年は12月23日には 多くのシモバシラの花を
見かけたのですが、、、。
車で行っても運動にならないので、
いつもと違う道を歩いて行く事に、、、。
神鉄箕谷駅からてくてく、、、。
神鉄箕谷駅そばの踏切を渡ります。
右見て、左見て、、、。
(この踏切は歩行者のみ、、、、)

左手は箕谷駅。
駅の後ろに見える鳥居へ向けて階段を登って行きます。

箕谷神社。きれいに整備されています。

境内下にリードフック?
私は初めて知りました。
参拝時、わんちゃんはこちらで待ってもらうようです。

神社からは阪神高速道に沿って林道が続いているので
林道をてくてく、、、。
高速道沿いから神鉄線路沿いに。
神鉄線路沿いに住宅街を抜けて再び踏切を渡ります。

こんな標識。

小倉台方面に向けて、、、、。
こんな道、、、。

え!山陽自然歩道??😦
どこが起点?近畿自然歩道はよく聞くが、、、。

車道に合流。
横断して、小倉台住宅街をてくてく、、、。

弓削牧場前通過。

森林植物園へとつながる山田道に合流。
え!雪が残っています。😅

箕谷駅から歩いて1時間ちょっとで、
森林植物園に到着。
来年の干支が作られていますよ~😀

蛇の体はノダフジで作られている様、、、。
目玉はトチの木の実だそうな、、、、。
来年までもうちょっとね~。
一年が早~い!!😆
お目当ての氷の花を求めて、
シモバシラが咲いていた場所に行きますが、、、、。
残念!氷の花は見られませんでした~。😅
氷の花が咲く諸条件が未だそろってなかったよう、、、。
折角なので、園内ぶらぶら歩き。
あじさい、アナベルはドライフラワー状態。😀

この黒い実は牧野博士と縁があるシーボルトの木の実。

同じく黒光りしているこの実は
ヤブラン果実。

お花の少ない時期で
出会えて嬉しいオトメツバキ。😀

年に2回咲くらしいです~。
アツバキミガヨラン。
葉っぱが痛そうなので、あまり近づけない、、、。😅

タラヨウの雌の木には果実一杯。
葉っぱは常緑で、手が届く範囲の葉っぱの裏には
色んな名前等書かれています。

おや!日陰には雪が少しばかり、、、、。
誰かが作ったのでしょう、、、。
ヤブコウジの実を付けてウサギにさせてもらいました。😁

ドウダンツツジと、残雪なんてなかなか見れないわね~。

一気に寒くなって、葉っぱもびっくり!

ロウバイの葉っぱも黄葉。

メタセコイヤの葉っぱは落ちで
随分と涼しくなったようです。

植物園からは北鈴蘭台駅まで
送迎バスを利用。
約3時間半のぶらぶら歩きを楽しみました~。
まだ日陰には雪が残っていました。
氷の花は また時期を狙って見に来ましょうかね~。😄
最後までお付き合いありがとうございました。