goo blog サービス終了のお知らせ 

たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

 播州清水寺へサクっと紅葉ハイキング

2024-12-01 | 散策
29日、加東市の低山へ。
前日夜から明け方まで雨。
当初は六甲山系縦走路を歩こうかと思っていましたが、
雨後なので落ち葉が濡れていると危険だわ、、、。
ということで、比較的サクっと登れて、
急斜面の無い道を、、ということで思いついたのが
播州清水山。紅葉も見頃らしい、、、。

登山口駐車場傍のもみじは真盛り?!
モミジのお落ち葉絨毯の上に
フユノハナワラビが、、、。緑色なので
モミジ絨毯には映えますわ。😄 

さ~ていつもの登山口。

ゆるいつづら折りの道。
途中ポチおじさん直登ルートを登ることも、、、。
あっという間に一丁石、
もうすぐ、、、。
階段を上り詰め、見上げるとイチョウの黄葉。
あったね~。引退ポスト。
ここに来て見る度にくたびれています。
長年雨風にさらされ続けていてお気の毒、、、。
イチョウの黄葉は明るくしてくれますわ。😆 
イチョウの絨毯もね。
大講堂でお参り後、御朱印を頂きます。
朱印帳を見ると、数回来ているのに
ご朱印は頂いていない?と気が付き、、、。
大講堂横の紅葉。

根本中堂への階段横のドウダンツツジも紅葉。
ドウダンツツジも負けずに色が濃いわ~。
鐘楼横のもみじはまだ黄色が強くて、、、。😀 
根本中堂まで上がり、、、。
左手石仏が並ぶところにもモミジ。
根音中堂右手からモミジ林へ、、、。
陽にあたる所は一層鮮やかに😀
上ばかり見て歩いて、時折つまずきそうになり、
いけない!危ない!😂 
こけている場合ではない、、と言い聞かせ、、、。
立ち止まってはうっとり、、、。
え!あじさいか(アナベル)?
あじさいと、モミジのコラボ??😮 
境内には多くの方が続々と、、、。
カメラマをぶら下げた人も多いです。😃 

この時期になると
赤い実が多くなりますね。
オモトにも、、、。😃 
センリョウも、、、、。😄 
ヤブコウジも、、、。😀 
本坊のお庭へ、、、。
大講堂を見上げると、、、。😃 
本坊のお庭は苔むした緑に紅葉が映えます。
登って来た登山道を下り、2時間弱で
登山口駐車場に戻りました。
これでは物足りないなぁ~ということで
帰り道、公園をてくてく、、、
ジュズダマ見たり、、、。😏 
レモン色のこちらさんはコシアブラの葉っぱかな?
ススキとモミジの競演も見たり、、、。😅 
一枚にいろんな色が混じっている
柿の葉っぱの紅葉もなかなかいいよ~。😃 
ピラカンサスだった?
赤い実がぎっしり!
田圃で干してあるのは?、、、、、。
近くに行って見るとソバでした。
天日干しのお蕎麦美味しいでしょうね~。
(新そばも食べに行きたいなぁ~)
食欲旺盛なたまおばさん、
最近ポチおじさんより、よく食べると
感心されております。)😂 
ゆるゆる歩きを終えて、
お土産買って帰宅。
養蜂場で今日はトチの蜂蜜を購入。
もうすぐ出回る、きんかんの蜂蜜漬けを
作るため、、、、。😋 
アカシア蜂蜜、レンゲ蜂蜜、みかん蜂蜜など
ありましたが、今日はトチの蜂蜜にしてみました。
この蜜は西洋ミツバチさんが集めた密ですが、
同じお花に集団で集めにに回る蜂さんはすごい!
といつも感動。
そしていつもポチおじさんから
「せっかく集めた蜂さんから横取りしている」
と言われています。
蜂さんに感謝して頂きます。
そして、おやつに頂くお饅頭も。
こちらの三笠焼(こしあん入り)は
一番大好きなんです~。
(生地はしっとりふんわり、
あんこは程よいほのかな甘さで、、。)
お饅頭は10個入、9個は一つずつラップして
冷凍しておき、自然解凍で後日頂きます。
ことしは紅葉も遅れがちでしたが、
楽しむことができました。

これから寒くなり、虫はいなくなり歩きやすいですが、
山によっては 寒さが堪えます。
でも、健康のためにも歩かなくては、、、、。
新しい発見も楽しみだし、、、。

最後までお付き合いありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする