17日、べっぴんさんのお花を求めて
お花大好き山友さんと笠置山へ。
天気予報は午前中曇り、午後から小雨模様、
山行を延期するべきか、悩みましたが、
延期日も雨予報、一年越しの楽しみだったので、
思い切って行きました~。
笠置駅について、小雨が降る前に花探し、、、。
と言っても、さほど探し回らなくても、
すんなり、自生地に、、、、。😁

日差しがないけど咲いている~。

あら~花弁先端は薄茶色が多いみたい、、、、。

終盤近い?😓

ほんの少し移動してもプチ群生が、、、、。

プチ群生数か所、、、。

あじさいの新芽とコラボ。

この規模の群生は初めて、、、。
名残惜しみながらパチリ。
愛でた後は 小雨が降り出す前に笠置山へ、、、。
巨岩が多い川沿い。

登山口。

登山口からすぐの階段から取りつきます。

石畳の風情ある道。

東海自然歩道になっているんだ~。

一旦車道と交わるが、再び階段、、、、。

柳生まで1.5キロ、、、。
いつか このルートも歩いてみたいなぁ~。

お寺の山門、入ってすぐ左で
300円支払います。

早々に巨岩が出現。

行場始まり、、、。
随分と風化していますが、弥勒摩崖仏。

こちらの摩崖仏は大きすぎて写真に全部入らない、、、、。

胎内くぐりもあり、、、。

飽きさせない巨岩巡り、、、。

ゆるぎ岩、、、。

ここからは眺望が、、、、。

今にも雨が降りそうで、ちょっと心配。
平等岩?登れるのかな、、、、。

ロープがあったので、、、、、、。
(山友さん撮影)

行場の中で一番の眺望かな。

3人とも、すんなり通過。

また階段か~。
でも少しだけ、、、、。

後醍醐天皇行在跡。

山頂はこの後ろ。

大師堂に降りてきました。

境内を一旦出ます。
木のくぼみに松ぼっくりさん。
思わずニンマリ、、、。

笠置駅に戻る途中のカフェ、
杉玉が四角だったり、、、、。色が、、、、。

さて、登山口取りつきから1時間半足らずで、
笠置駅に戻ってきました。
飽きさせない道でした。
駅に着く15分くらい前に
小雨が降り出しだしたものの、
さほど濡れずに駅に到着。
ラッキーでした。
駅前のモニュメント。

笠置山登山道で出会ったお花を少々。
カテンソウ咲き始めてました。
うまく撮れず、、、。

山友さんが見っけ!さすが~😀
昨年いい状態で見れなかったのでラッキー!
イワナシが見れただけで、もう満足!。

蕾がまだまだ、、、。

コクランも咲くようです。
ある場所で、葉っぱを多く見かけました。

タチツボスミレかな~。

お花に詳しい山友さんに
ヤマアイと教えてもらいました。
多く見かけました。

なかなか地味だけど、よ~く見るとかわいいかも、、、。
雄花のようです。
今度じっくり雌花を観察してみよ!

道中、ヤドリギも多く見かけました。
あれだけ密になって、
咲いているユキワリイチゲの群生は
初めて見ました。
おまけにイワナシも見れ、
ヤマアイというお花も教えてもらえて
短い時間の割に充実した山歩きとなりました。
お花大好き山友さんありがとうございました。
最後までお付き合いありがとうございました。