この時期、見たいお花があちこちで開花している様子。
13日、丹波市へお花目的で山歩き。
お花散策だけでは運動にならないので
まだ登ったことの無い低山を
三つばかり、、、、。
まずは「ふるさと兵庫100名山」にも入っている
丹波市市島町妙高山へ。
神池寺から取りつきます。
お寺の駐車場へ向かう途中、
総門があります。

車で、グングン登って行きます。
(対向車が来たらどうする??というくらい
細い不安な道、、、。)
お寺の駐車場に到着。
駐車場前に志納金箱。

一人300円いれて境内に入らせてもらいます。
左手に常行堂。
苔むした境内がいい感じ。

階段を登ります。
濡れているので注意!

登りきると仁王門。

左にいらした仁王像様はご在宅でしたが、
右手の仁王像様はお顔がなくて
修復のため入院中のよう??

本堂もこれまた古そう、、、、。

その前に鐘楼、周りは苔むして、、、、、。

本堂の裏から、妙高山に取りつきます。
わかりやすい標識。

この辺りは、苔むした石積みや、階段などが残り、
昔々大きな神社があったみたい、、、、。

アカガシの木のオブジェ。

歩きやすい登山道だけど、倒木もあり、、、、。

駐車場から30分で、山頂に到着。
祠が崩れている?!

賑やかな山頂標識だ事。 妙高山(564m)
お寺の駐車場まで車で登っていますので
登山口で既に450mくらいあります。

さて、境内に下山。
色鮮やかな苔で覆われた境内。

雨後なので水滴がついたタマゴケも
あちこちで輝いている、、、。😀

大木の下方もお見事な苔。

1時間足らずの山歩きを終えて次なる低山、
丹波市春日町にある小富士山へ、、、、、。
小富士山へは桃源寺から取りつきます。
桃源寺駐車場からスタート
お寺の左手に登山道。

急勾配になると書いてくれてあったのですが、
ホントに急でした。😂

雨後だったので、滑る滑る、、、、。😂

そして岩場もでてきたよ~。

眼下には集落も、、、、。

岩登りの様相、、、、。
ロープが助かります。

すぐに小富士山山頂。

奥に、小さなお堂。
駐車場から20分で山頂(231m)に到着。
眺望もないのですぐに下山開始。
途中、眺望のいい岩場で、
持参したかす汁で一休み。😆

桃源寺の駐車場に1時間足らずで降りてきました。
いや~、これではちょっと物足らないかな~、、、、。
もう一つ低山を、、、、。
ということで丹波市氷上町にある明治山へ。
(別名いぬか山とも言うらしい、、、、。)
登山口近くの路肩に
停めさせてもらいました。

わかりやすく、登山口標識あり。
こんな看板も、、、。

整備された階段。

里山の道?
きつい登りと緩やかな登りの分岐。

きつい登りで登り、緩やかな道で下山しようと思い
進むときつい登りはすぐにやぶ漕ぎ状態!。
何とか藪を進むとこのような看板。

あまり歩かれていないよう、、、。
ほどなくして、明治山山頂。(153m)
林内で眺望はなし。取りつきから20分で到着。

そして緩やかな道であっという間に下山。
ピストンで30分という所要時間。
もう一つの低山をと思っていたのですが、
登りの藪漕ぎで
少々疲れてしまい お花散歩に切り替えました。
丹波篠山の追入地区まで移動。
お花を求めてウロウロ、、、、。
セリバオウレンは終盤。
今回は雌花探し辞めました、、、。😁

セツブンソウもかろうじて咲き残り、、、、。
隣にはネコノメソウも、、、、、、。

あら~今日は寒さもあり、
まだもう少し、、、、。😂

残念、アズマイチゲさんも寒くてまだ準備中??😉

以前多くみられた石垣の上のユキワリイチゲは
少ないように感じました。
強い風で倒れそう、、、、。😮

ニリンソウはまだ蕾、、、、。

ここでもタマゴケがキラキラ😀

三つの低山を歩いて、
最後は春のお花に会って、
今日の山歩きは終了。
妙高山は登山道明瞭、
クリンソウも見られるようです。
クリンソウ咲く時期にセットで登るのもいいかもですね。
小富士山は岩場ありますが、
ロープつけてくれています。
明治山はきつい登りは避けたほうがよさそうです。
藪漕ぎになります。
いずれの山も1時間内で
サクっと登れる山でした。
一日の気温差が激しくて
体が参ってしまいそう、、、、。
気をつけなくちゃ、、、、。
最後までお会付き合いありがとうございました。