ヒナスミレが見頃との情報を得て、久し振りに高尾山を歩いてみた。
学校が春休み中ということもあって、山頂まで多くの登山者で
溢れかえっていた。
ひたすら登っていく感のある登山者を見送りながら路傍の花を探して
ゆっくりと歩いていくと、ミヤマカタバミ、ヤマルリソウ、ヒナスミレ
フイリヒナスミレ、エイザンスミレ、ナガバノスミレサイシンが見られた。
ミヤマカタバミ
葉の角が尖る特徴有
ヤマルリソウ
ヨゴレネコノメ
ハナネコノメは、見ごろが過ぎたけれど本種は沢沿いでちょうど見頃
ヒナスミレ
3号路の上部で多く見られた。
本種を見に来るファンも多い。
フイリヒナスミレ
奥多摩の大丹波渓谷でも見られたのだが
19年の水害から、登山道が閉鎖になっている。ナガバノスミレサイシン
多摩丘陵でも湿り気味の樹下で多くみられる。
急遽、思いついて行ってみたが、ヒナスミレ他
ちょうど花の見頃に出会うことができた。
こんにちは!
たくさんの花々。
スミレは種類が多くてなかなかおぼえられません。
種類がわかるとより楽しいでしょうね☺️☺️
コメント有難うございます。
高尾山はスミレの種類が多く見られて
昨日も多くの愛好家が来ていました。
高山から海辺まで、はまると日本各地に
観察に行く人も多いようです。
私も大雪でジンヨウキスミレを見ました。