goo blog サービス終了のお知らせ 

森のきのこの自然観察な日々

身近な自然を日々観察しています

麓の野鳥

2025-04-02 08:50:06 | 野鳥

 高尾山へヒナスミレを見た帰り、登山口まで
着いたところで、休憩していると獣毛(犬)を咥えたヤマガラが見られた。
何やら警戒しているようで、他の鳥をけん制しているようだ。
暫く見ていたらソウシチョウ、ルリビタキが姿を見せた。
巣作りの最中は、かなり神経質になるようだ。
獣毛を咥えたヤマガラ

藪に出入りするソウシチョウ
こちらも巣作り?

藪中のルリビタキ♂
そろそろ、亜高山の森へ戻る時期か。


エナガの巣材集め

2025-02-26 18:19:34 | 野鳥

今日も、色々と見られる河畔に行ってみた。
いきなり気温が上がってスイッチが入ったのか?
早春から巣作りを始めるエナガが巣材を集めていた。

集めているのは、苔等の張り合わせに使う蜘蛛の糸のようだ。

クイナ
枯草に覆われた水路を移動しながら採餌している。

ヨシガモの群れは、いるのだが近くには来てくれない。
座っているとカンムリカイツブリ1羽が近くに来てくれたので一枚。


河畔で色々

2025-02-25 17:17:38 | 野鳥

ベニマシコが見られた河畔を再び歩いてみた。
餌の豊富な場所には、色々な生き物が集まって来る。
この二日間で
オオタカ、ノスリ、ハイイロチュウヒ♀、ハイタカ
ヨシガモ、クイナ、ベニマシコが代わる代わる現れてくれた。

採餌中のクイナ
じっとしているとかなり近くまでやって来る

採餌中のベニマシコ
ヤナギの芽やハルニレの種を盛んに食べていた。

本流へ移動したら今年初見のヨシガモ♂が
6羽も来ていた。 *写真は1羽

ヨシガモ♂
他に5羽いるのだが、近くには来ず。

空では、カラスとノスリが絡み合っていた。

ハイイロチュウヒ♀の狩りも見られたが写真には撮れずだった。


ヤナギのベニマシコ

2025-02-23 19:57:30 | 野鳥

鳥見仲間のtachiさんからの情報で
河畔脇で芽吹いたタチヤナギの芽を食べに
ベニマシコが頻度良くやって来る場所を教えてもらった。
午後からになってしまい、冷たい風が吹いて
曇り気味と撮影条件の方はあまり良くなかったけれど
空腹なのか度々、飛んで来てくれた。

芽を啄むベニマシコ♂

ベニマシコ♀

かなり人慣れしているのか、クイナとカワセミも
あまり警戒することなく近くまで来た。

岸辺を採餌しながら横切るクイナ

ザリガニ幼体を捕らえたカワセミ


人慣れしてきたトモエガモ

2025-02-12 17:03:49 | 野鳥

毎冬、近くの公園に飛来するようになったトモエガモ
人が集まることで、見られることに慣れてきたのか
かなり近くまで来るようになってきた。

池上の枯れ枝にとまる♂2羽
夕方になると動き出すのか、その時間に合わせて愛好家も集まる。