四谷というと思い出すのは「四谷怪談」かもしれない。
そう、お岩さんのね。
でもね、実在したお岩さんは怪談のイメージとはだいぶ違うのです。
お岩さんは徳川家の御家人の娘で江戸時代の初期に四谷で暮らし、
信心深く、夫とも仲がよい素敵な夫婦だったようです。
ところが収入は決して多くはなかったため、
夫婦で商家に奉公に出ました。ともばたらきさね。
でもお岩さん、自分ちの庭にある屋敷社を信仰していたおかげで、
やがて貯金も増え(笑)幸せに暮らしたと伝わっています。
人々は、この屋敷社を「お岩稲荷」と呼んで大切にしたといわれ、
江戸時代には大人気になったのです。(今もあるんよ)
怖いどころか、ほのぼのでしょ?
じゃあ、なんで怪談になっちゃったのかというと
江戸時代後期、この人気ぶりから歌舞伎(ドラマ)作家の鶴屋南北が、
名前を借りちゃったわけだ。
お岩さんが怒らなかったのか?と思ったら、
歌舞伎が書かれたときには、亡くなってから200年もたっていた。
だってこれ、いかにもフィクションなのだ。
このお話、『東海道四谷怪談』ってタイトルなんだけどさ、
四谷に来てみればわかるけど、
ねえぞ、東海道!
四谷は「甲州街道筋」なのだ。
実在のお岩さんにしてみれば、女性に向かって失礼な話だ。
夫も奥さんに「毒を飲ませたり」してないど。
やさしいダンナだったんだぞ。
今なら「メディアの被害者」って言えるかも。
お岩さん縁の寺社は多いけど
新宿通り沿いのスーパーの前には
ひっそりと「お岩観音」さまが。
そのお顔は穏やかで「美人」
実在のお岩さんもこうだったのかもね。
お年寄りだけでなく、
ビジネスマンや、
外国人のかたまで
水をかけているのを見かけます。
ビジネスマンなんかはちょっと照れながら。
それぞれの小さな希望や願いを託しているのでしょう
まもなく、お世話になっている文化放送が
四谷から移転します。
水掛けお岩さんも、僕の好きなこの街の風景でした。
移転しても、四谷には遊びに来たいな。
僕の夢を応援してくれた大切な街だから。
そう、お岩さんのね。
でもね、実在したお岩さんは怪談のイメージとはだいぶ違うのです。
お岩さんは徳川家の御家人の娘で江戸時代の初期に四谷で暮らし、
信心深く、夫とも仲がよい素敵な夫婦だったようです。
ところが収入は決して多くはなかったため、
夫婦で商家に奉公に出ました。ともばたらきさね。
でもお岩さん、自分ちの庭にある屋敷社を信仰していたおかげで、
やがて貯金も増え(笑)幸せに暮らしたと伝わっています。
人々は、この屋敷社を「お岩稲荷」と呼んで大切にしたといわれ、
江戸時代には大人気になったのです。(今もあるんよ)
怖いどころか、ほのぼのでしょ?
じゃあ、なんで怪談になっちゃったのかというと
江戸時代後期、この人気ぶりから歌舞伎(ドラマ)作家の鶴屋南北が、
名前を借りちゃったわけだ。
お岩さんが怒らなかったのか?と思ったら、
歌舞伎が書かれたときには、亡くなってから200年もたっていた。
だってこれ、いかにもフィクションなのだ。
このお話、『東海道四谷怪談』ってタイトルなんだけどさ、
四谷に来てみればわかるけど、
ねえぞ、東海道!
四谷は「甲州街道筋」なのだ。
実在のお岩さんにしてみれば、女性に向かって失礼な話だ。
夫も奥さんに「毒を飲ませたり」してないど。
やさしいダンナだったんだぞ。
今なら「メディアの被害者」って言えるかも。
お岩さん縁の寺社は多いけど
新宿通り沿いのスーパーの前には
ひっそりと「お岩観音」さまが。
そのお顔は穏やかで「美人」
実在のお岩さんもこうだったのかもね。
お年寄りだけでなく、
ビジネスマンや、
外国人のかたまで
水をかけているのを見かけます。
ビジネスマンなんかはちょっと照れながら。
それぞれの小さな希望や願いを託しているのでしょう
まもなく、お世話になっている文化放送が
四谷から移転します。
水掛けお岩さんも、僕の好きなこの街の風景でした。
移転しても、四谷には遊びに来たいな。
僕の夢を応援してくれた大切な街だから。