アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

センダン - もう季節なのですね

2024-05-16 15:00:00 | みんなの花図鑑



ブログで皆さんがセンダンの花をアップされるので、もうそんな季節なんだ!と、5月12日(日曜日)風の強い曇り空の中、在りかを知ってる近くのセンダンの木を巡ってきました。







センダンの木はみな背が高く、単焦点レンズでは届きません。コンデジの望遠側で撮ってますが、風が強くブレまくり(ToT)





以下は 過年度5月14日 快晴の日に同じカメラで撮ったもの




「花弁は(中略)表が白色、裏が薄紫色で、10個ある雄しべは濃紫色をしている。花は美しさが感じられ、アゲハチョウ類がよく訪れる。なお、南方熊楠が死の直前に「紫の花が見える」と言ったのはセンダンのことだったと言われている。」(wiki 「センダン」)




秋にはこんな実をつけます。
(愛知県祖父江町 2021-11-28)


〔追記〕センダンの原産地はヒマラヤ山麓のようですが、Wikipediaによりますと分布は「中国・台湾・朝鮮半島南部および日本などの乾燥した熱帯から温帯域」となっています。
Reikoさんから「ポルトガルの南で見て」とのコメントいただき、思い出しました。
私は シリアのアレッポ城で この木に実がなっているのを見たことがあります。


アレッポ城はシリア内戦で政府軍によって破壊されましたので、このセンダンの木も今はもうないかもしれません。

三河の植物観察さんによるとセンダン属は
「世界に3種があり、熱帯のアフリカ南部、熱帯から温帯アジアに分布する。
【センダン属の種】
 Melia azedarach L. センダン
 Melia dubia Cav. アジア南部
 Melia volkensii Gürke アフリカ東部


」とのことです。





.


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
センダン (takan32)
2024-05-16 19:12:38
アブリルさんへ、私が自転車で近くを走っていたら、センダンは川岸に根があり、5mくらい高いところに道路や橋があり、ちょうどいい高さに花をつけているのが何本かあり、助かっています。♪
きのう、京都御苑に行って、葵祭を見ては増した。光る君への影響で遠くから見に来た人も多かったかもしれません。
Mrs (玲子H)
2024-05-16 19:29:01
アブリル様
このセンダンは日本でも昔からあるのでしょうか?私は昨年4月半ば、ポルトガルの南で何度も見て。私のブログに載せて、初めて名前を知りました。可愛い花ですね。
Re: カンサンさん^^ (アブリル)
2024-05-16 19:53:38
ああ、それは良かったですねぇ(^^)/
矢作川にセンダンがあった時代は 私もいくつかまじかで花を観察できる樹がありました。
あるとき河川敷の森がすべて伐採されてしまい、見れない木が増えました。防災対策とはいえ、悲しいです"(-""-)"
Re: 玲子Hさん^^ (アブリル)
2024-05-16 20:04:00
こんばんは!コメントありがとうございます!
たぶんですが、センダンは昔からあったと思います。
そうですか、ポルトガルで見られましたか!
私はシリアのアレッポ城で見ています(^^)/
センダンの実を鳥が運ぶんでしょうね、あちこちで勝手に生えてきます。幼木の葉は鋸歯があってちょうどトマトが生えてきたような感じです(^^ゞ

コメントを投稿