goo blog サービス終了のお知らせ 

アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

アヤメ、イチハツ、ジャーマンアイリス、ダッチアイリス

2020-04-30 20:26:42 | みんなの花図鑑
いま咲いている アヤメ科の花を一挙掲載!

アイウエオ順で、最初は アヤメ。 明日から五月(さつき)。 文目(あやめ) には 鯉のぼりが似合います (^^ゞ




アヤメの花は 花弁の弁元に 文目(あやめ)紋という模様があるので、それですぐ分かります。



つぎは、イチハツ。

イチハツの開花期は 3月終わりから5月。




イチハツの 外花被片には、画像のように、白いとさか状の突起があるので、すぐ分かります。



アヤメ、イチハツ・・・と来て、ウ、エが無くて、つぎは オランダアヤメ。

オランダアヤメというより ダッチアイリスの名のほうがよく使われます。




ダッチアイリスの花の特徴は弁元が黄色いこと。 文目のような網目模様はありません。




花弁全体が黄色いダッチアイリスもあります。




弁元が黄色で 網目模様がない、といえば、ハナショウブだってそうじゃん!と言うなかれ。 ハナショウブは湿地を好みます。時期ももう少し後です。間違える心配はありません (´∀`)




あとで出てくるジャーマンアイリスと比べると、やや端正でスマートな感じの花が多いですね。




単に アイリス というと、このダッチアイリスを指すようです。



さいごに、ドイツアヤメ (ジャーマンアイリス)。

ジャーマンアイリスは これまで出たアヤメ科の中では 弁幅も広く、大きく、華やかな感じです。




見分けるには やはり花被片の弁元を調べます。




弁元が ブラシ状の突起になっていれば、ジャーマンアイリス(ドイツアヤメ)です。イチハツは 鶏冠状でした。




ブラシの部分のマクロ写真です。 この部分だけでも観賞価値ありますね (^^♪








ムクノキ、クヌギ、エノキ - 安祥城址公園ほか

2020-04-30 10:56:14 | みんなの花図鑑
見出し画像は ムクノキの雌花です。


これは 安祥城址公園のムクノキです。
ムクノキがみなこのような樹形をしているわけではないのですが、株立ちですっくと立ちあがっていることが多いです。




花は雌雄異花で、同じ株に 雄花と雌花が咲きます。 で、咲いているとき、目につくのは たいていは、この雄花のほうです。
雄しべが5本、中心から放射状に伸びて先端に葯(花粉を入れた袋)をつけています。5枚の花被片が雄しべを支えています。




では雌花はどこに?というと、 雄花の集団より枝先の若い枝の 若い葉の出ている葉腋に ひっそりついています。




少し拡大すると こんな風。 白い毛のような部分は 雌しべの柱頭です。




同じ雌花をさらに拡大してみます。 うさぎの耳のような柱頭の下に子房があるはずなのですが、現在は目立ちません。
ムクノキの果実は 後で見るエノキの果実より少し大きいようです。



さて、 何の脈絡もないのですが ・・・ つぎはクヌギの花です。

クヌギの花も雌雄異花で、 同じ株に 雄花と雌花がつきます。 初めに目に留まるのはやはり雄花のほうで 10cmくらいの穂が前年枝より垂れ下がります。 この画像は 鞍ヶ池公園で4月26日撮ったものですが、雄花は 花粉を放出し終わって 葯が黒ずんでいます。




では、雌花はどこに?というと、やはりそれより枝先の新葉の葉腋に ひっそりついています(ムクノキと同じです) (^^♪
一番上の雌花など、葉腋ではなく 単独で花を出しているみたいです。




少し拡大してみました。 この画像ではよく分かりませんが、クヌギの雌しべの柱頭は 3つに分かれているようです。


それでは、さいごに エノキの今です。

まず、エノキの樹形から。 右がエノキです (左は ケヤキです。竹ぼうきをさかさまにしたようです)。




上のエノキとは別の、下のほうまで枝が伸びているエノキの枝を観察してみました。そしたら ほら もう雌花はなく、こんな実になってました。秋まで少しずつ大きくなっていって、食べられる実になります。