goo blog サービス終了のお知らせ 

アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

ミツバアケビ - 前山ダム(常滑市)

2020-04-12 20:50:22 | みんなの花図鑑
見出し画像は ミツバアケビの雌花です。


前山ダム林縁のアケビは どうもミツバアケビのほうが多いようです。 ミツバアケビは 花の色が濃い紫なので、花が咲くとすぐ分かります。




小葉が3枚で一組になっている(葉が3出複葉である)から 「三葉あけび」です。 ミツバアケビの葉の縁には切れ込みがあります(縁が波打ってます)。




花のまとまりを花序と言いますが、ミツバアケビは 雄花がブドウの房みたいに集団で咲き(総状花序)、雌花が独立して咲く花序です。アケビの仲間は皆こういう咲き方をします。




雄花を拡大してみました。 葯が割れると中から 黒っぽい花粉が出てきますが、その前の黄色味を帯びた葯の外皮は モダンデザインですね !(^^)!




ひとつの雄花は 5つ~7つの雄しべからできているように見えます。




めしべが5本?ついた雌花です。
先ほど アケビ の投稿でも触れましたが、 アケビは 他の種のアケビの花粉をもらわないと結実しにくいそうです。
秋になってミツバアケビの果実が実ってたら、 近くに アケビのツルか ゴヨウアケビのツルがあったから実が生ったんだと分かります。

アケビ - 前山ダム(常滑市)

2020-04-12 16:35:19 | みんなの花図鑑
見出し画像は アケビ の雄花 です。


最近は 個人の庭にもアケビが植えられていたりして、4月になると可愛い花を咲かせ、 通りすがりの私の眼をほっこりさせてくれます。 でも、家の主に断り無しでは写真が撮れません。
これは 前山ダム周回道路のあちこちに咲いていた アケビ の花です。 ここなら 撮り放題です(^^)/
これは アケビ同士が絡み合って グリーンの屋根を作っている中に入って見上げて撮ったものです。
小粒で群れているほうが 雄花たち。
独立して やや大きく咲いているほうが 雌花です。 まとめて 総状花序といいます。




雄花です。赤紫色の部分は おしべの葯(花粉を入れた袋) です。
アケビの葉は 5枚で 一組(五葉)となっています。
では アケビの葉はみな5枚一組なのかというと、「ミツバアケビ」といって 小葉3枚で一組のアケビの種類もあります。ここ前山ダムでも むしろミツバアケビのほうが多いくらいです。
さらに紛らわしいことに「五葉アケビ」というアケビもあり、 小葉が5つなのですが、 別の種類です。
アケビの葉の縁はギザギザがなく丸いのですが、ゴヨウアケビは アケビと ミツバアケビのハイブリッドなので、 ミツバアケビに似て 葉の縁は おおまかに 波打っています。




雄花は先端側に4~8(11)個つき、小花柄は長さ7~10㎜、花弁状萼片3(~5)個つき、長さ6~8㎜、幅4~6㎜の広僧帽状卵形、淡紫色~淡緑色~白色のときもあり、雄しべ6(~7)個。 (三河の植物観察「アケビ」)




同じく雄花の集合花序(総状花序)です。 一つ一つは 赤紫色をした雄しべと 白っぽい3弁の萼片からできています。萼片は 開くとすぐ反り返ります。




葯のスリット(割れ目)から 花粉が出ます。





雌花です。 雌花は 柄の基部のほうに 1個、または2個と独立してついています。
傘のような部分は 萼片です。
円柱状のものが 6本ついていますが、これが雌しべです。 本体の先っぽ(カタツムリの眼のような部分)は 柱頭で、粘着性の液体でおおわれています。 ここで 花粉を受粉します。




アケビは異種の花粉で受粉しないと実が極端に成り難くいものです。 梅や、グミと同じです。
家庭果樹では梅の受粉木には小梅、グミの受粉木には西洋グミなどを使い、 アケビの場合は五葉アケビと三葉アケビを使うようです。 (身近な自然と科学・植物に関する話題「アケビの人工授粉」を一部編集)




サクラのある風景2

2020-04-12 08:30:14 | みんなの花図鑑
昨日に続き、近場で撮ったサクラ、総集編です。
見出し画像とともに、 豊田安城自転車道の桜並木。

これは豊田市に近い地点の桜で、この手前に 梨園が広がっています。 明治用水中井筋の桜並木はやがて新幹線三河安城駅を抜けて南下しますが、そこまでの桜並木はそれはキレイです。 あいにくそこの景色がありませんが、今年は 義母が入院して 見舞いに行く途中で そこの桜を何度も車から観賞できました。



於大公園(東浦町)

広場付近の桜並木です。右手の高い木は ラクウショウです。



近くで見上げるとこんな風。




大池の畔にある 枝垂桜 です。




前山ダム(常滑市)

知多半島最大の溜池・前山ダムの桜です。南側の公園から始まる周回道路で撮りました。 葉桜になりかけてますけど。




ヤマザクラでしょうか? アケビのつるが巻き付いています。 前山ダムは アケビがいっぱいです (^^)/




安城デンパークの桜

花木園の 「八重の大島」桜 です。




同じく花木園の 「白妙」です。




ソメイヨシノ です。


最後の2枚は デンパーク・グラスウォークの 枝垂桜 です。

樹名板に解説がありましたので、コピーしておきます ↓
《デンパークの桜》
糸桜(イトザクラ)
別名 : シダレザクラ
学名 : Cerasus spachiana 'Pendula'
バラ科 落葉高木
園芸品種 開花:4月上旬



イトザクラという名よりも、別名である「シダレザクラ」の方がよく知られています。イトザクラは、細い枝が垂れ下がる以外は、エドヒガンと変わりません。エドヒガンには、枝垂れる個体が高い割合で現れるため、古くから観賞用に利用されており、19世紀後半には海外でも栽培された記録が残っています。イトザクラも花弁の形や色、大きさに個体差があります。京都府の花として有名です。