goo blog サービス終了のお知らせ 

アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

サクラのある風景1

2020-04-11 22:18:05 | みんなの花図鑑
今年いろいろな場所で見たサクラを2回に分けてアップします。 名所ではなく、近場の神社や公園が多いです。

柳川瀬公園(豊田市)

「若櫻の碑」の桜1



「若櫻の碑」の桜2



公園マレットゴルフ場よこ



行福寺(豊田市)

市指定のしだれ桜が 有名で、とてもきれいなのですが、今年は雨で終わってしまいました。



その代わり、 この山門の大きな大輪の桜がキレイでした。



橋目神社(岡崎市)の桜




黄色い花(ヤマブキ、レンギョウ、ウンナンオウバイ)

2020-04-11 15:07:10 | みんなの花図鑑
ヤマブキ、レンギョウ、ウンナンオウバイ、黄色い樹の花をまとめてみます。


ヤマブキ(山吹) は学名 Kerria japonica。 バラ科ヤマブキ属で ヤマブキ属にはこれしかない。



種小名 japonica の名の通り、 日本の「北海道から九州まで分布し、国外では中国に産する。」(wiki「ヤマブキ」)



花は一重のものと八重のものがあり、特に八重咲き品種(K. japonica f. plena)が好まれ、よく栽培される。一重のものは花弁は5枚。(同上)



多数の雄蕊と5~8個の離生心皮がある。心皮は熟して分果になる。(wiki「ヤマブキ」)



つぎは、レンギョウ。

レンギョウ(連翹)は、モクセイ科レンギョウ属の落葉性低木広葉樹。(wiki 「レンギョウ」)



学名: Forsythia suspensa (Thunb.) Vahl
種小名のsuspensaは、枝が“垂れる”意味である。 (同上)


雌雄異株。
繁殖力が旺盛で、よく繁る。樹高は1 - 3mまで育ち、半つる性の枝は湾曲して伸び下に垂れ、地面に接触すると、そこからも根を出し新しい株ができる。枝は竹のような節を持つ。 (同上)




また、枝の髄が早期に消失するため、節の部分を除いて中空になる。このことから“空の木”、レンギョウウツギ(連翹空木)という別名が付いた。(同上)



花期が前後しますが、 最後に、ウンナンオウバイ。

ウンナンオウバイ(雲南黄梅)は 同じく モクセイ科。 ただし 属は ソケイ属、つまり ジャスミン属なのだ。



学名は Jasminum mesnyi。
種小名の mesnyi はイギリス人の植物採集家「William Mesnyさんの」という意味。




よく似た花に オウバイがある。 オウバイは 落葉低木。 こちらのウンナンオウバイは 常緑低木。
雲南黄梅は「オウバイモドキ」なんて別名がある(ウィキペディアでは 「オウバイモドキ」で項を立てているくらい)。 オウバイに似ているという見方からなんだろうが、それは 雲南黄梅にたいして大変失礼です! 雲南黄梅のほうが 緑の葉と黄色の花のアンサンブルが自然だし、花が大きい。



花の中心から旗弁がでるものもある。中心には1本の雌しべと2本の雄しべがあるが、種子は稔らない。(植物雑学事典「ウンナンオウバイ」)


カジイチゴ - 前山ダム(常滑市)

2020-04-11 10:56:35 | みんなの花図鑑

カジイチゴはキイチゴみたいな花で、葉っぱが大きく独特で すぐ分かります。
ダム湖の北側に群生している個所があります。




バラ科キイチゴ属 (落葉低木)。
花弁は白い和紙をくしゃくしゃにしてから解いたようだ (^_-)-☆



花は4~5月に、冬芽からのびた枝の先に、集散花序が出て白い花を上向きに3~5個付ける。
花期が長いため、モミジイチゴなどとの交雑種が多い。(樹木の写真)




果実は核果が多数集まった集合果。直径約1cmの球形で、5月頃淡黄色〜橙黄色に熟す。食べられる。(樹に咲く花)




多数の雌しべの周りを雄しべが囲む。(松江の花図鑑)