goo blog サービス終了のお知らせ 

アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

シナサワグルミ - 安城デンパーク

2020-04-02 17:08:55 | みんなの花図鑑

ぶら下がっているのは シナサワグルミの雄花です。




花と葉が同時に展開します。 葉は 若々しくて、食べたらおいしそうですね。




シナサワグルミは 中国から来たサワグルミという意味。
シナサワグルミの学名は Pterocarya stenoptera 。
属名のプテロカリアは「翼のある果実」、種小名のステノプテリスは「狭い翼がある」という意味です。(ヤサシイエンゲイ「シナサワグルミの育て方」)
種小名のとおり シナサワグルミには 葉の中軸にヌルデと同じような 「狭い翼があ」りますが、 日本に自生するサワグルミには翼はありません。(シナサワグルミ「葉」 参照)




シナサワグルミは雌雄同株ですから、 同じ株に 雌花もあるはずなんですが、時期が早いのか、小さいからなのか、目につきませんでした (ToT)




「クルミ」と名がついてますが、いわゆるクルミの実が生るわけではありません。 シナサワグルミの果実 は 翼果で、カエデの翼果を束ねたような恰好をしています。


キブシ、エゾキブシ - 安城デンパーク

2020-04-02 07:50:16 | みんなの花図鑑

樹の花特集、イモムシから ちょっと離れて、 花らしいキブシ(木五倍子)の花!




まず、覆輪キブシです。 こんな風に びっしり花が咲いてます。(生垣の手前) 葉は枝先に新芽がついているだけで他はまだ出て来てません。




覆輪キブシ キブシ科
Stachyurus praecox `Variegatus‘
キブシは雌雄異株。 雄花がついているので、 この株は 雄株です。



つぎは、エゾキブシ。

エゾキブシのほうが花が咲くのが 若干遅い気がします。でも咲けば、覆輪キブシとの区別が付きません。




雄花が咲いているので、 この株は やはり雄株です。 じゃ~、 花の真ん中の 緑色の粒は何か? ・・・




緑色の粒は? はい、雌しべです。
「雄花は淡黄色、雌花はやや緑色を帯びる。雌花、雄花とも雄蕊は8個、雌蕊は1個あるが、雌花の雄蕊は小さく退化している。」(wiki)
とあります。 雄花の雌しべは 雌花の雌しべに比べて小さくおそらく機能しないのではないかと思われます。