goo blog サービス終了のお知らせ 

アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

ウエストリンギア - 愛知県緑化センター

2018-12-18 09:16:17 | みんなの花図鑑

おっ、ローズマリーが咲いてるぞ!
と、近くに寄ってみるが、ローズマリーの香りがしない。



認知症の初期の兆候は 匂いに鈍感になること。
さては 認知症が始まったか、と思いながら下を見ると 「ウエストリンギア」のラベルがある。



でも、ウエストリンギア は 周囲の枯れてしまった草本の名前かも知れない。
帰って 、半信半疑で「ウエストリンギア」を検索したら、当たっていたようです。



Westringia は シソ科。
オーストラリア原産樹木の一つです。だから、オーストラリア園まえに植えてあったんだ。
見かけが ローズマリーに似ているので、オーストラリアン・ローズマリー の別名があるとか。
やっぱりね (´∀`)




イボタノキ? - 愛知県緑化センター

2018-12-18 09:02:43 | みんなの花図鑑

黒い実は ネズミモチに似ていますが、それより若干大つぶで、ネズミモチみたいに密集してなく まばらに生っています。



自信がないので <?>を付して、イボタノキではないかと。



「イボタノキ 果実」で画像検索しても すごく実付きが良くて ネズミモチに近いのもあれば、画像の木のように パラパラとついているものまで、さまざまです。



ネズミモチも トウネズミモチも イボタノキも、そして ヒイラギ も、モクセイ科なので、果実は こんな黒っぽく 見栄えがしません。



モクセイ科 は 春の花が キレイです。

イボタノキ (花)


サンザシ - 愛知県緑化センター

2018-12-18 08:44:18 | みんなの花図鑑

ずっと地味な風景がつづいていますが、冬なので すみません(◞‸◟)



バラ科のサンザシです。
ところどころに 果実が残っています。



サンザシの実は生食できるそうです。
他のフルーツに例えるなら、リンゴか 杏子の感じが近いそうです。
食べてみたかったのですが、ほとんど落ちてしまい、生ってるのもすこし干からびてて、さすがに採ってしまうのはかわいそうと思い、食べてはみませんでした。